閉じる
ご予約はこちらからどうぞ

スタッフブログ スタッフブログ

突然ですが占っても良いですか?~そうだレオンと京都へ行こう~を自転車で

2021/11/20

今週の「突然ですが占っても良いですか?」のコーナー~そうだレオンと京都へ行こう~
 お金持ちなろう編?!(^^)!で東山の圓徳院、六波羅蜜寺、御金神社が紹介されていましたが、三か所とも風音から自転車で20分圏内で行ける距離にあります。と言う事で放映された翌日午後から三か所廻ってどれくらいで行けるのか試してみました。

近場からまず御金神社を目指しスタート 御金神社はお店の前の道 油小路通をひたすら真っすぐ御池通り迄信号待ちを含め13分、2,5kmです。 

途中 四条通りの越えた蛸薬師通の十字路に本能寺跡の石碑があります。。

P1060272.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1060273.JPG

現在はディセンターになっていますが、本能寺はこの辺り一帯が境内でかなり広大であったらしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御池通りえお渡り東へ2筋目西洞院通り北へ曲がった所が御金神社 普段は鳥居前前に駐輪出来るのですが、さすが放送日翌日! 小さな神社なので仕方ないのもありますが、この行列!3,40人位は並んでおられました。(*_*;  いつもは鳥居横に駐輪出来るのですがさすがに今日は無理のよう 近くに駐輪場があるのかないのか 又調べておきます。

P1060274.JPG

珍しい金ぴかの鳥居P1060275.JPG

くぐるだけでもお金持ちになれそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

御金神社には寄らずに次の目的地の圓徳院へ向かいます。御池通りを東へ 

御池通りの橋からの鴨川を北側の風景 今日はよく晴れて気温も20度位迄上がりサイクリング日和です。

P1060277.JPG

御池通り右折すぐの三条通りを東へ圓徳院へは東山おススメコースでも案内させてもらっている逆を辿り平安神宮近くの神宮道から知恩院、円山公園を通ってねねの道 圓徳院へ向かいます。

三条通神宮道交差点手前の白川 祇園の街中へ流れていきます。たまに魚釣りしてる風景も見られ小魚も結構いるみたいです。

P1060278.JPG

神宮道交差点 進行方向反対側に平安神宮の大きな鳥居

P1060280.JPG

神宮道 知恩院、円山公園方面へ 結構な登り坂です P1060281.JPG

       すぐ先の左側に青色のライトアップが有名な青蓮院門跡。

P1060282.JPG

       知恩院前から円山公園入口

P1060283.JPG

 

 

P1060284.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        円山公園内入口付近 P1060286.JPG

       円山公園北側景色 右へ行けば八坂神社境内です

         そんなに人出は多くありません。

P1060287.JPG

       円山公園を出てこの先を右折してねねの道へ

P1060288.JPG

 

       ねねの道ねねの道3.JPG

 

 

 

 

       圓徳院へ到着 御金神社から4,3km 所要時間27分でした。 

       御金神社がすごい人だったので 以外に空いてる圓徳院

         スムーズに拝観出来ていました 

P1060290.JPG

圓徳院の駐輪はねねの道南端坂を上がった所の高台寺の有料駐輪場(200円)

P1060292.JPG

最後は六波羅蜜寺 歩くとそこそこの距離ですが自転車ならすぐです        

ねねの道から東大路へ坂を下り 清水道交差点を西へ下り 下りが続きここはラクちん 

P1060297.JPGP1060298.JPG六波羅蜜寺へ到着 普段なら入口入った所に駐輪できるのですが・・・ここも本日は参拝客も多く駐輪可?  

圓徳院から六波羅蜜寺迄は1,2km ゆっくり走り長めの信号待ちで所要時間9分でした。普段はもう少し早く行ける道すがらですね。

後はレンタサイクル風音迄 五条通りは歩道も走れるので安全快適の帰り道2,4km所要時間13分  お金持ちになれる?なる?サイクリングコースは神社、お寺にお参りする事もなく回ってきただけですが、トータル10,4km 所要時間1時間2分で回る事が出来ました。  拝観時間をトータル1時間として2~3時間あればお金持ちになれそうです??  ただ今日の様な人出だと御金神社と六波羅蜜寺の駐輪場所を見つけないといけないようです。    

他にも見処も名所もあり退屈しないルートです。 

詳しくルートを地図に細かく表示、説明いたします。  

お問い合わせください。

 

コロナワクチン接種完了!

2021/09/13

昨日 9月12日に2回目のワクチン接種を終えました。1回目の接種後は注射あとが翌日少し痛みが残った程度だったのですが、2回目は副反応が出易いということなので少し心配していました。しかし 1回目と同じく接種あとの痛みはありますが、体温は今朝36,8度と平熱より少し高い程度で特に具合が悪くなることもなく安心しました。 緊急事態宣言のおかげ?でお客様も少なく人との接触機会がメチャ少なく感染の心配は殆ど無かったのですが、より一層安心感が増した感じです。まぁ後2週間?3週間は気をつけますが...

緊急事態宣言は解除されることもなく、やはり月末迄継続される事になりました。10月になれば解除されるのでしょうか...人流、人流と分科会のお偉いさんは騒いでおられますが、まったく関係が無いとは言い切れないものの、ここ数か月の自分が感じる人の流れの感じと感染者数増減のグラフをみていると、他に大きな原因がある様にも思うのですが...

飲食店は勿論ですが、補助金も殆ど無くなった私達も含め宿泊業界、観光地のお土産さん等の観光関連業界は想像以上に疲弊しています。2年後か3年後かいつになるのかわかりませんが、コロナ収束後の京都は、コロナ以前の観光都市 京都の姿では無いのかも知れません。

京都 レンタサイクル 子供乗せ タンデム自転車でも

2021/07/21

梅雨もやっと明けましたが 明けたとたんに連日猛暑日が京都でも続いています。

コロナ禍で外出機会が減り慢性的に運動不足になりがち・・・私自身もこの一年弱 極端に運動量というか体を動かす事が減り筋力が目に見えて減少し 運動不足からかこの春くらいから体調不良が続いて 適度な運動の必要性を感じ最近は少しでもと用事で出かけるときは自転車を利用することを心掛けています。

夏休みも始まりお子様と一緒にお出掛けになる機会も増えると思います レンタサイクル風音のお客様も一年で一番お子様乗せの自転車の需要が増える時期でもあります

            お子様補助席付後部タイプ

DSCF0004.JPG

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                              お子様補助席付前乗せタイプ

DSCF0014.JPGのサムネール画像のサムネール画像

 

二人乗りのお子様補助席付というとこの2種類のタイプを思いつく方が多いと思いますが レンタサイクル風音に来ていただくお客様で 小学生の低学年以上のお子様連れの1番人気はタンデムファリーです 前補助席は主に幼児1歳から3歳位のお子様 後部補助席は4歳から6歳のお子様連れのご利用が多いのですが後部補助席がやや窮屈になるお子様はキッズタイプ(133㎝~)でも可能なのですが 安全面を考えタンデムファミリーを選択されるご家族連れがたくさんおられます。 タンデムファミリーはタイヤのサイズも20インチで座面も低く後席はキッズタイプでもサイズが大きいお子様でも乗る事が可能です 勿論走りも楽しめますし初めてでも親子だからか?最初から非常にスムーズに走られます。親子でサイクリングを計画されているのであればご一考の価値は十分あると思います。

是非この夏休みはタンデム自転車で京都の夏風をお子様とご一緒に満喫してください

                      タンデムファミリー

DSCF0013.JPG 

レンタサイクル 駐輪場 京都の蔓延防止等重点措置終了

2021/07/14

東京の緊急事態宣言は引き続き8月まで延長が決まり 大阪の蔓延防止等重点措置のまま延長となりましたが 京都の蔓延防止等重点措置は11日にやっと解除になりました

緊急事態宣言、蔓延防止等重点措置の間 一番困ったのは 京都の寺社仏閣は拝観出来るのに市営駐車場、駐輪場は閉鎖されていた事です 殆どの寺社仏閣は無料の駐輪スペースがあるのでもんだいないのですが 清水寺・平安神宮・銀閣寺・嵐山等(二条城はコインパーキング形式で利用可)は正式な駐輪する場所がない状況で お客様が来られて駐輪場所の説明に非常に苦慮しました 不法駐輪を容認することも出来ず とりあえず市営駐輪場のある所に行かれる場合はこの時期なら駐輪しても問題ない所を紹介させてもらいましたが どこも少ない台数しか駐輪出来ない場所で常に心配させられました

解除後駐輪場が利用できるか確認がてら清水寺方面に行ってきました 

 

          京都市営駐車場利用可能です

P1060262.JPG

             茶わん坂 やはりまだ人の姿も少なく土産店等も半分程度閉まったままでした

P1060264.JPG

12日午後の宮川町 お茶屋さんがたくさんあり 2年前はこの時間帯に舞妓さんを撮りにたくさんの人の姿がありましたが・・

P1060266.JPG

         宮川町近く松原通りの鴨川遊歩道から対岸の鴨川の床 営業してる?まだ昼過ぎだから? 

P1060267.JPG

 

       早くコロナ前の活気が戻るのを願うばかりです

 

冷凍ミネラルウォーターサービス

2021/07/13
熱中症対策としてP1060260.JPG        冷凍ミネラルウォーターをサービス実施中です 必要であれば保冷バッグの貸出しも出来ます

京都 レンタサイクル 観光コース

2021/06/20

京都市内の街並みは他府県に比べ基本自転車が走りやすく 市内有名観光地も10㎞範囲内に大体に点在しています また京都駅を起点に東山方面なら鴨川遊歩道、西方面の観光地のメイン嵐山 嵯峨野方面であれば桂川サイクリングロードがあり信号もなく快適で安全に走れる南北移動の軸になるルートもあります インバウンドのお客様減少しているので最近は行かれる方は少なくなっていますが 伏見稲荷大社へも七条通り付近から南行の鴨川遊歩道を走ればレンタサイクル風音から20分少々で安全に行く事が出来ます

このようにどこへ行くにしても自転車での観光、サイクリングが楽しめる街であります

レンタサイクル風音はお客様の行ってみたい場所の希望をお聞きして最適なコースプランも作成いたしますし おススメコースとして安全で無理のない半日でも廻る事が可能な片道約10㎞の東山コース(清水寺➡高台寺ねねの道➡祇園➡平安神宮➡南禅寺➡哲学の道➡銀閣寺)や本格的にサイクリングを楽しみたいお客様には桂川サイクリングコースを利用して嵐山、竹林の小径➡嵯峨野➡大覚寺からきぬかけの道で広沢の池(ここの景色は素晴らしく私の好きな場所です)➡仁和寺➡龍安寺➡金閣寺へのコースをご紹介させていただいています ちなみに帰路は両コースとも鴨川遊歩道がおススメです

他にも鴨川遊歩道をひたすら北へ走り上賀茂神社や北山通りへ出て植物園とかへ行くコースも楽しいと思います 

コロナ禍で家から出る機会も少なく運動不足になっている方も多いと思いますし 気分転換にもなります 自転車は感染リスクも少ないので健康のためにも是非ご利用お待ちしております

 

レンタサイクル 京都 電動

2021/06/17

レンタサイクル風音がオープンしてあっという間に10年が間に過ぎました 

この間電動自転車の普及は一挙に進み 最近は街中を走っている自転車の半数以上電動自転車となっており お子様補助席付に限ると90%位電動自転車になっています ここまで普及した一番の要因は購入しやすい価格になった事とやはりバッテリーの進化が大きいと思います

風音のオープン準備していた2010年秋当時の電動自転車のバッテリーは「鉛バッテリー」と現在主流の「リチウムイオンバッテリー」の比率はだいたい半々でした 耐久性の観点から主流はリチウムイオンバッテリーに移行しつつあったので風音もリチウムイオンバッテリー車を導入しました しかし当時走行可能距離は両方とも容量にもよりますがだいたい20㎞から30㎞後半(レギュラーモード)でした この走行可能距離が問題で レンタサイクルに使用する場合30㎞という距離は超微妙な距離で京都駅付近から出発して多くのお客様が行かれる東山方面(清水寺~銀閣寺)迄であれば全走行距離が20㎞~25㎞でまず心配ないのですが 東山から金閣寺方面に向う場合や嵐山へ行く場合は全走行距離が30㎞後半から40㎞に達してしまい途中でバッテリーが切れてしまう事も多く 当時は予備バッテリーを付ける等対応に苦慮しました

現在は電動自転車の種類も増えママチャリタイプだけでなくスポーツ志向の強い100㎞超走れる本格的なクロスバイク等も販売され昔では考えられなかった時代になりました レンタサイクル風音の電動自転車も2代目、3代目に変わりバッテリーも容量が大きくなり60㎞オーバーも走れる電動自転車もあり京都市内であれば全く心配なく利用出来る様になりました

今でもバッテリーの容量を心配して「〇〇まで行きたいのですが 電動自転車のバッテリーは大丈夫ですか?」とお問い合わせがありますがレンタサイクル風音は問題ありません安心してください!少々遠距離であっても行く先の予定をおっしゃっていただければ対応いたしますのでご利用お待ちしております

注;すべてのレンタサイクル店のバッテリーが大容量という訳ではございませんのでご注意ください   旧型や劣化し走行距離が短くなったバッテリーを使用されているお店もございます

レンタサイクル 京都駅

2021/06/15

レンタサイクル風音にお問い合わせがあるのはやはり京都駅周辺からが多く一番に聞かれるのが「風音さんまで何分かかりますか?」って言う質問です 

旧店舗はパンフレットに約5分と表示していましたが現在は地図記載だけで所要時間はしていません 何故ならたまにでありますがお客様から「5分じゃ来れなかった 思ったより遠くて疲れた・・」と言われる事があったからですが 実際に10分近く要しました 所要時間の表示を5分と書いていたのは大人の事情でここでは明かせませんが・・・かといって正確な時間を載せると当店より遠い競合店の方が近い?事になってしまうから載せられないのです

多くのパンフレットに記載されている徒歩所要時間で到着出来るのはウサイン・ボルトくらいかもです(笑) 実際表示時間×2倍でも到達出来ない所もあるくらいなので・・    

ということで風音はiPhoneスマホ地図で表示される所要時間・距離で案内させていただいています

お問い合わせよろしくお願いいたします。

 

 

          

 

レンタサイクル 京都 乗り捨て について

2021/06/14

久しぶりのブログ更新になります。

丸々1年を越えていまだに終息の気配が見えないコロナ禍の中 苦境に立たされている宿泊観光業界 や飲食業界同様 レンタサイクルを利用されるお客様も少なくかなり厳しい状況です

1日中お店の中にいても運動不足になりそうなので たまに昼から観光地を含め市内を自転車で回るのですが いつ走っても市内はガラガラで 「まぁお客さんが少ないのも仕方ない事か・・・」と変に納得してしまう状況です 

期間限定にはなると思いますが当面の間 午後からの時間を有効活用して 乗り捨て回収の無料サービス  させていただきます。 

回収時間は午後6時迄で回収区域はHPの配達エリアをご確認ください お店に直接返却されるお客様はこれまで通りスタッフがいなくても24時間いつでも返却出来ます

乗り捨てをご希望されるお客様のご連絡お待ちしております

 

                                 鴨川東岸側遊歩道

鴨川29.JPG

 

今年の紅葉は? 11月8日の堀川紫明イチョウ並木

2020/11/08
こんにちは スタッフNです。
齢を重ねるごとに1年過ぎるのが早く感じる様になっていましたが、
今年は特にコロナのせいで京の催事も殆ど中止になってしまい、季節を感じる出来事が少なく月日が経つのがいつもより早く感じられ あっという間にあと2ヶ月を残すのみになりました。
コロナの影響でインバウンドのお客様の姿もなくなり、お店もいつまで維持できるかなぁ...と不安の日々でしたが何とか紅葉のシーズンを迎える事が出来ました。
夏の猛暑からいきなり秋らしい気候になり、残暑もあまりなく一気に秋へなった様な気がします。
特に早い時期から朝晩の冷え込みが厳しい日が多く 紅葉も例年より早めに見頃を迎えるかな?っと今日11月8日に堀川通の今出川から紫明通りの銀杏イチョウ並木へ出かけてみました。
P1060253.JPG
レンタサイクル風音からほぼ北へ真っすぐに約20分チョイ?当店の面した油小路通りの1本西側の堀川通りは歩道を自転車で走れて幅も広く二条城や御所、金閣寺への北方向へ向かうのに一番スムーズに早く走れる通りです。
さて、イチョウ並木ですが想像以上に紅葉が進んでいて、モミジの名所、永観堂や東福寺の紅葉の進み具合は確認していませんが、堀川のイチョウを見る限り来週末あたりから結構紅葉を楽しめるような感じもいたします。
ちなみに確か昨年は23日24日の連休が見頃の始まり?くらいでしたので1週間以上早くなってもおかしくないのイチョウの色付きでした
P1060251.JPG
P1060252.JPG
例年の事ですが21日(土)、22日(日)は紅葉のシーズンは1年間で一番レンタサイクルをご利用いただける時期で、特に午前中は大変混みあいます。
出来るだけお待たせしないようにいたしますが、今年はスタッフがおりませんので普段よりお待ちいただく事になると思いますが宜しくお願いいたします。













レンタサイクル風音はGOTOトラベル利用可能です

2020/10/19
ついこのあいだまでの酷暑が嘘のようで 朝晩の冷え込みが強くなり10月17日の雨天を境に冬の様な気候へと一気に変わりました!
このまま本格的な冬にはまだならないとは思いますが 今年の季節は「急」だなぁって感じで 衣替えのタイミングが難しい年です
本格的な冬をひかえコロナもまだまだ心配ですが 何も分からなかった春頃に比べ色んな情報が入るようになり 対策・用心をしていれば 必要以上に怖がらなくても良いのが分かってきて 日常生活も落ち着きを取り戻してきたようで 少しずつですが観光客の方も増えてきて 特にGOTOトラベルを利用してこられる方が多いようです
当店でもGOTOトラベル(電子クーポン・紙クーポン)をご利用できるようになりました 結構どこで利用出来るのか分からないお客様も多いようですが レンタサイクル風音は使えますのでGOTOトラベルクーポン利用で京都観光をお楽しみください お待ちしております
P1060250.JPG

嵐山エリア 広沢の池の秋桜

2020/10/07
こんにちは 朝晩は涼しいと言うより寒いくらいになってきました
今年の夏は?今年の夏も?めちゃめちゃ暑い夏でしたので 待ちに待ったた秋でした
今年は例年より残暑が続かず スムーズに秋の気候になった様に思います
まだまだコロナの影響はまだまだ続いており 先月のシルバーウイークはたくさん来ていただきましたが それ以降はやはり観光客の姿はかなり少ない状態です 
とはいえ この季節 夏休みが終わり 紅葉の時期の狭間になるせいか? 
例年ややお客様は少ない時期なんです 特にインバウンドのお客様が全くおられないのでその傾向は今年は強いように思います

でも1年間の中で今が最高にサイクリング 自転車に乗るのが気持ちが良い時期なんです
春の桜の時期も気候的には良いのですが 少し寒さを感じる日があったり 人出も多く少し走りずらいですが この時期は人出も少なく 暑くも寒くもなく雨が降らなければほぼ毎日100満点の120点位の最高のサイクリング日和になります
また草花も多く 私はこの時期必ず嵐山エリア
嵐山から金閣寺方面へ「きぬかけの道」を約10分 大覚寺の少し先の広沢の池へ行ってきました 
   秋の準備を始めたかの様な広沢の池の景色
DSCF7880.JPG
DSCF7886.JPG

そして広沢の池の畔に咲くコスモスが私のお気に入りです
DSCF7881.JPG
この日も平日にかかわらず秋桜の写真撮影にたくさん来られていました
DSCF7884.JPG
例年 休耕田?の中いっぱいに咲き誇っていたように思うのですが 今年は休耕田を囲むような咲きかたでした でも素晴らしい景色に変わりありません
是非 皆さんにも味わっていただきたい景色です
DSCF7879.JPG
彼岸花も
DSCF7888.JPG
今年は豊作?稲刈りが近い田んぼも西日に輝いて黄金色に
秋桜とのコントラストが綺麗でした
DSCF7889.JPG
嵐山も安全かつ景色の良いルート 行き方を説明いたします
ご来店お待ちしております

手洗い・消毒用シンク・飛沫防止用アクリル板を設置しました

2020/07/21
コロナウィルスの感染はまだまだ収まりそうにない、というか再び感染者は増加傾向にあり、いつになれば以前のように安心して生活が出来るようになるのか先が見えない状況です。
レンタサイクル風音もお客様に安心してご利用いただける様に、レンタル時、返却時に手洗い、消毒用シンクと受付場所に飛沫防止用アクリル板を新たに設置しました。
レンタサイクルご利用時は感染の心配は少ないものの、行きと帰りのタイミングで手洗い、消毒にご利用ください。
24時間オープンの駐輪スペース、入口を入ったすぐ左側にシンクを設置してあります。
DSCF7820.JPG
シンク右側下段にアルコール消毒液
DSCF7821.JPG
右側上段に薬用石鹸
DSCF7822.JPG
受付場所 アクリル板
DSCF7823.JPG
勿論、自転車の清掃、消毒も随時行っております。
安心してご利用ください。

貸出し時間はまだしばらく時短営業になりますが、今まで通り返却時間に関して縛りはありません。
24時間ご都合の良い時間に返却いただけます。
(24時間迄は1日料金でOK)











































<コロナに負けるな!京都のテイクアウト⑦>AWOMBの頬張り寿し弁当

2020/05/09
S__6742035.jpg
「手織り寿し」が有名な四条烏丸の人気店・AWOMB(あうーむ)。
きらきらした手織り寿しがずらっと並んだ写真をインスタグラムなどで目にしたことがある方も多いのではないでしょうか?
AWOMBのランチは事前予約なしではめったに入ることができないほどの人気ぶりで、私がいつもお店を通るときは、「本日は予約で満席」と入口に看板がたっています。
そんなAWOMBが5月7日から、テイクアウト用の手織り寿し弁当を販売していらっしゃるということで、さっそく購入してみました!

S__6742033.jpgのサムネール画像
AWOMBのテイクアウトメニューは、頬張り寿司「菜」「肉」「魚」と手織り寿し「箱」の4種類!

頬張り寿司「菜」(1,200円)は、旬のお野菜約10種と煮卵が、シャリ(コシヒカリ+十五穀米)の上にしきつめられたお弁当。
お野菜はそれぞれにあった調理法を使い、ほとんどがそのお野菜の形のまま丸ごと頬張れるようになっています。

頬張り寿司「肉」(1,900円)、「魚」(2,200円)は、抹茶の錦糸卵、野菜、コシヒカリ+十五穀米を混ぜ込んだシャリの上に、それぞれカモ肉、しめ鯖がこれでもか!と敷き詰められた贅沢なちらし寿司弁当。
煮卵も添えられていて、食べ応え抜群です!

そして手織り寿し「箱」(2,970円)は事前予約した方のみがテイクアウトできるスペシャルなお弁当。
AWOMBの看板メニューである「手織り寿し」をそのままお弁当にアレンジしたこちらの「箱」は、約40種類の食材を使ってひとつひとつ手作りされています。
好きな食材、ソース、焼き海苔、シャリを組み合わせて、自由に手織り寿しを楽しむことができるセット内容になっているそう。

S__6742034.jpg今回は頬張り寿司「菜」を購入。
緑と黄土色が基調とされた彩りや、まるごと野菜の形を活かしたレイアウトに「AWOMBらしさ」が感じられて、思わず写真をたくさん撮ってしまいました。
旬の野菜として、筍、豆苗、ブロッコリー、えのき、じゃがいも、キュウリ、水菜、ディル、ガリなどが詰め込まれています。
出汁で丁寧に煮込まれたお野菜、もちろんそのまま食べても美味しいのですが、付属の玉露塩、白みそダレをつけて味変もたのしめちゃいます!
お野菜がメインのお弁当ですが、ひとつひとつが大きく、ごはん+煮卵もはいっているので、けっこうお腹にたまってお昼ご飯に丁度良いボリューム感です!

S__6742031.jpg
手織り寿し「箱」以外のメニューは店頭でのお買い求めも可能ですが、事前予約したい方は、電話またはこちらのホームページから予約が可能です。
この機会に是非、京都の人気店AWOMBのテイクアウトをお試しください(^^)

<コロナに負けるな!京都のテイクアウト⑥>西冨家コロッケ

2020/05/06
美味しいコロッケが食べたい!と思ったとき、私がいつも足を運ばせて頂いているのが、こちら河原町五条にある西冨家コロッケさん。
今回は西冨家コロッケさんが現在行っているランチセットのテイクアウトをご紹介致します(^^
S__6537228.jpg
ランチセットは10種類の野菜が使用されたグリーンサラダのほかに、ポテトサラダやサーモンマリネ、全粒粉パンが詰めあわされたデリボックスに、コロッケが2つという内容。
コロッケは、プレーン、バジル、ブルーチーズ、筍と木の芽、奈良漬とレモンピール、タコのガリシア風、スモークサーモン&ディルの7種類からお好きなものを選んで頂くことができます。
S__6537229.jpgかわいいロゴシール付きのボックスに思わず中身への期待を膨らみます。(  *´ `*)!

S__6537230.jpgそしてオープン!
グリーンサラダは、ヤングコーン、マッシュルーム、ラディッシュ、パプリカ、えんどう豆、ズッキーニ、きゅうり、ししとう、ブロッコリー、レタス、オリーブ、トマト、みかん、ピンクペッパーなど数えきれないほどの野菜が使われていて驚き!
ずっと自炊だと使う食材も限られてきてしまいますが、家では使うことのない食材を頂けるのもテイクアウトの楽しみのひとつですよね。

全粒粉パンのスライスとサーモンマリネ、アンチョビゆでたまご、ポテトサラダなどを一緒にオープンサンド風にして食べたら尚おいしく食べられてオススメです!
そのほかにはキャベツのコールスロー、茄子のマリネ、骨付きフライドチキン、サラミ、と、野菜とたんぱく質のバランスがよく取れたデリボックスになっているなという印象でした。

S__6537232.jpgコロッケの方はプレーン、そして奈良漬けとレモンピールの2種類を注文。
この2つ、特に奈良漬けとレモンピールは西冨家コロッケの数あるコロッケのなかで私の一番のお気に入り!
奈良漬けのカリカリとした食感とほのかに香ってくるレモンが最高なんです。
コロッケの単品注文でもテイクアウト可能だそうなので、コロッケだけ食べてみたい、という方も是非トライしてみたください!
S__6537231.jpg
テイクアウトは電話予約が可能です。
コロッケが揚がるのを待たずスムーズにピックアップできるので、店頭で待つ時間を短縮できてお勧めですよ!
西冨家コロッケさんのインスタグラムをチェックしたいという方は@gakkaribody で是非検索してみてください!

<コロナに負けるな!京都のテイクアウト⑤>西利の京漬物

2020/05/06
S__6086687.jpg京つけもので有名な西利さんが「ステイホーム応援!お買得セット」と題し、京漬物をたっぷり詰め込んだ詰め合わせをオンライン販売していらっしゃいます!

S__6086685.jpg
今回販売されているのは、5,000円と3,000円、2種類のセット。(ともに送料・消費税込み)
それぞれ8,000円、5,000円相当の京漬物が詰めあわされており、その内容は届くまでのお楽しみ!
胡瓜や紫蘇など定番の品以外にも、玉ねぎやすぐきなど普段スーパーでは買わないようなお漬物も入っていて、福袋のような感覚でご購入いただけます。

買った方の購入レビューを見た感じでは、3000円の方で8~11点、5000円の方で11~13点のお漬物と、
桜の塩漬け、お醤油やマグロの缶詰などがランダムで同封されている内容になっているみたいです。

西利の漬物をこんなにお得なお値段で購入できる機会はめったにないんじゃないでしょうか?
お漬物なので日持ちもしますし、毎日の食卓においしい京漬物を並べておうち時間の楽しみにするのはもちろん、母の日のプレゼントにもぴったりの贈り物になると思います(^^


京つけもの西利オンラインストア:

楽天市場(商品レビューなどはこちらから!)

<コロナに負けるな!京都のテイクアウト④>BDYエスニック

2020/05/03
すっかり京都もあったかくなってきていて、半袖で出歩いている人もちらほら見かける今日この頃。
たまには外でピクニックしたくなるお天気が続いています。

本日はBDYエスニックさんのテイクアウト弁当をご紹介します!
S__6537224.jpg
BDYエスニックは、寺町通を五条通から少し北にあがったところにあるエスニック料理店。
河原町高辻にある「ブドウヤtsk」の二号店であり、昨年6月にオープンしたばかり。
普段は17時から24時まで営業してらっしゃり、レモン鶏やトムヤムクン餃子など、エスニック風にアレンジされた料理の数々が頂けます!
現在は店内営業は時間を短縮し、ランチ・ディナーメニューのテイクアウトを主に行っているそう。

S__6537227.jpg
今回注文したのは、コロナに負けるな弁当(1,000円)!
エスニック料理が好きだという話をしていたら、パクチーも追加でサービスしてくださいました(^^
(言えば、無料でつけてくださるそうですよ!)
S__6537221.jpg中身はこんな感じ!
れんこんのラー油マヨ和え、茄子の煮びたし、たけのこ、パプリカとアジのマリネなど、和の食材がうまくエスニックの調味料と融合されています。
オムレツ、サラダ、ライス(干しエビのラー油ふりかけ)、スープ(この日はおそらくエビ風味のココナッツスープでした)もついていて、満足度高めです!
野菜が多く重すぎないので、ぺろりと平らげられると思います。
S__6537223.jpg

ほかにもスパイスカレー(¥1,000)やバインミー(¥900)のセットなど、様々なテイクアウトメニューが用意されていますので、是非インスタグラムの方からチェックしてみてください!(@bdyethnic)
ル―ローハンとせせりの甘辛揚げ弁当(950円)がすごく美味しそうだったので、私はまたこちらを頼んでみたいと思ってます(^^

<コロナに負けるな!京都のテイクアウト③>五十松

2020/04/30
今回は四条河原町にある五十家コーポレーション系列のお店・五十松のテイクアウト弁当をご紹介させて頂きます!
S__6086660.jpg
(五十家コーポレーションの回し者ではないですよ。。とにかく大好きなんです。。( ..))

五十松は「京野菜をワインに合わせて美味しく、楽しく!」をコンセプトにしているカジュアルレストラン。
現在は店内営業は自粛し、河原町にある五十家コーポレーション系列の四店舗(五十松、五十棲、おにかい、五十家)と合同でテイクアウトを行っていらっしゃいます。
昼のテイクアウトメニューはええとこどり弁当(1,500円)と日替わりisoBEN(1,000円)の二種類。
ええとこどり弁当は四店舗の人気メニューがぎっしり詰め込まれたスペシャルなセット弁当!
今日は奮発して、ええとこどり弁当をテイクアウトしてみました。

蓋をあけるとこんな感じ!
内容がずらーっと書かれたお品書きもついてきます。

S__6086658.jpgS__6086661 (2).jpg
肉じゃが串にローストビーフ、唐揚げ、サワラ、鶏ハラミ。
すごいボリューム感、そして使っている素材が贅沢!
おなかいっぱいになってこの日は夜ご飯がいらなかったほどです(笑)
ええとこどり弁当を買って、昼夜にわけて食べるのもありかもしれません。
毎日メインを担当する店舗が変わる日替わりisoBENも、炊き込みご飯、サラダなどがついてボリュームたっぷりなので、こちらでもお昼のお弁当として大大大満足できること間違いなしです!

夜は人数・ボリュームetc.リクエストに合わせた内容のものをセットとして詰めてくださいます!
単品の注文ももちろん可能!
昼・夜ともにメニューが気になる方はこちらからチェックをどうぞ!
イソスタンド同様、2000円以上の注文から京都市内は無料で配達してくださるそうですので是非利用してみてください!

<コロナに負けるな!京都のテイクアウト①>イソスタンド

2020/04/30
脚ぶりの更新となりましたが、みなさんいかがお過ごしですか?
風音も営業再開の目処はたっていませんが、こちらのブログでは「コロナに負けるな!京都のテイクアウト」と題して、京都でテイクアウトを実施していらっしゃる飲食店をご紹介していきます!
テイクアウトしたお弁当とたまにはピクニックにでかけたり、夜のオンライン飲み会の贅沢なあてとして利用するなど、今しか楽しめない方法で自粛生活の息抜きをして頂ければと思います。
こちらで紹介する飲食店のテイクアウトを利用して頂けるのは、京都にお住まいの方のみになってしまいますが、紹介するお店は筆者がコロナ以前からよく通っている大好きなおすすめスポットですので、府外の方も是非情勢が落ち着いたら足を運びに来てくださいね!!

S__6086665.jpg

さて、まずはじめに今回ご紹介するのは四条烏丸にある「酒場トやさい イソスタンド」!
S__6086666.jpg

こちらは平常、午後四時から深夜まで営業している居酒屋で、五十家(いそや)コーポレーションが運営する五十棲農園で採れた京都の美味しい野菜を独自にアレンジした逸品が揃う一店です。
こちらのレアアジフライとレモンサワーはまさに絶品!このコンビは絶対に外さず頼んでしまう大好物です。

現在、店内営業は17時から20時までの3時間となっていますが、昼・夜のテイクアウトメニューが豊富にあり、イソスタンドを知らなかったという人も、この機会に是非頼んでみてほしいメニューがずらりと揃っています!
S__6086662 (2).jpg
個人的なおすすめはやはり日替わり弁当!
私はお天気の良い日に、鴨川でのひとりピクニックのお供としてテイクアウトしました。
最初は、「お昼のお弁当に1,000円はちょっと贅沢かなぁ。。」と思っていた私。
しかしボックスを開いてみると、、
S__6086664.jpg
黒毛和牛のローストビーフや、タケノコや生ハムを使ったお惣菜がぎっしり詰められていて、しかもエビ入りのチャーハンまで!
1,000円でこのクオリティとボリュームのお弁当が食べられてしまうのかと感動してしまったほどです。
この日のメインは酢豚。食べ応え抜群の豚肉に加え、長芋もはいっていて絶品!
一品一品素材と向き合って丁寧に作り込まれていることが良く分かるお弁当でした。

メインは、カオマンガイ、チキン南蛮、麻婆豆腐など様々で、イソスタンドさんのinstagramでは毎日昼頃にその日のお弁当内容を紹介したストーリーがアップされています。
気になる方はそちらを是非チェックしてみてください!(instagram:@iso_stand)
その他の情報も詳しく知りたい!という方はこちらから公式ホームページへどうぞ!
イソスタンドさんでは2000円以上のテイクアウトで京都市内であれば無料でデリバリーしてくださるみたいですよー
遠くて行きにくいなぁという方は是非こちらのサービスを利用してみてはいかがでしょうか!

長岡天満宮の霧島つつじ

2020/04/24
京都の方なら皆さんなら良くご存じなのですが、全国的にはあまりメジャーでないようで、お客様から長岡天満宮へ行きたいという声はあまり聞きません。
長岡天満宮はレンタサイクル風音から約14kmとまぁ短くはないものの行けない距離でもないのですが、京都市内から行く道が少しややこしくあまりおすすめはしないですが、この時期に満開になる霧島つつじだけは本当にきれいです。 休業中なので、何年かぶりに写真撮影だけ出掛けてきました。
DSCF7754.JPG
天満宮の前側の八条ヶ池の周辺にたくさん咲いています。
DSCF7763.JPG
長岡天満宮入口が一番見事に咲き誇っています。ただ今年はコロナのせいで通る事はできません。

DSCF7757.JPG
DSCF7761.JPG
八条ヶ池北側?の池の散策道 親子連れの姿も 緊急事態宣言最中とは思えない風景です。
DSCF7760.JPGのサムネール画像
遊歩道反対側にある筍料理で有名な「錦水亭」
DSCF7765.JPG
今日は写真どりだけしてすぐに帰ったのですが、来年は長岡天満宮の霧島つつじをレンタサイクルで訪れるお客様を案内できる様になるようになっていれば良いのですが、早く終息してほしです。
DSCF7755.JPG
DSCF7758.JPG

自粛ですが ~鴨川遊歩道

2020/04/20
レンタサイクル風音も18日から休業させていただいていますが、先日20日鴨川遊歩道へ出かけてみました。つい最近まで3密でなければ健康のためにも散歩は制限しない...と言われてたと思うのですが京都にも緊急事態宣言が出された以降
とにかく外出は控える様にしないといけないムードになっています。
よく聞いていると、人の少ない時に散歩してくださいそれなら大丈夫です。という事らしいですが...
確かに普段以上に人がいるなぁ・・・というのは感じましたが それでも密というほどにはなっていなかったです。
DSCF7749.JPG
 
でも 自宅でじっとしていられる訳もないですし、皆さん間隔を開けておられるので問題ないと思うのですが

DSCF7740.JPG
鴨川遊歩道西側を三条大橋付近まで 久々7か月振りにマイチャリで
DSCF7744.JPG
普段なら 気にもかからない遊歩道の隅に咲く花が見つけられるのもこんな時期だから?
DSCF7746.JPG
       まだ桜も
DSCF7752.JPG
例年ならもう賑わっているはず?の鴨川の床ですが、一部のお店を除き工事も殆どのお店は始めてないようです。
今年は今の状況から考えると多分営業するのは難しいのでしょう。
DSCF7741.JPG
同じばかり考えてしまうのですが、早くこの遊歩道にレンタサイクルの自転車がたくさん走る様になるように願います。
DSCF7739.JPG

<コロナに負けるな!京都のテイクアウト②>漬け野菜 isoism (イソイズム)

2020/04/30
今日は、京都駅近くにある 漬け野菜 isoism(イソイズム)のお弁当のご紹介です!

美味しく漬け込まれた京野菜のメニューが数多く用意されているこちらのイソイズム。
前回のブログでもご紹介したイソスタンドと同じ五十家コーポレーションの系列店舗です。
噌漬けはもちろん、酒かすやオイルなど、五十棲農園で採れた京野菜の美味しさが最大限引き出されるよう、それぞれの野菜に最も適した方法で漬け込まんでいるそう。
P1110216.JPG

人気のランチは、漬け野菜12種盛り(上記写真)、土鍋の炊き込みご飯、野菜スープのセット。(1800円)
大根やごぼうなどお漬物として一般的な野菜のほかに、セロリやさつまいも、しめじなど一風変わった漬け野菜も頂けちゃうお得なセットです。
色とりどり&美味しい京野菜のお漬物を頂く少し贅沢なランチ、京都に来た機会に是非召し上がって頂きたいお昼ご飯です。(予約していくのがオススメ!)
P1110206.JPG
ディナーは漬け野菜をチーズや肉・魚と合わせたメニューのほかにも、肴やだし巻き・天ぷらなど、お酒が進みそうなメニューが用意されています。
ちょっと飲みたい時なんかの利用に良さそうです。
(詳しいメニューはイソイズムさんの公式HPからどうぞ!)



わたしが今回テイクアウトさせて頂いたのはこちらのisoism御膳!
イソイズムのお弁当は季節の炊き込みご飯、メイン(チキン南蛮)、漬け野菜3種、お惣菜3種がはいって、600円。(※2020/4/30辞典で900円に変更になっています)
この日はあさりの混ぜご飯と一緒に、壬生菜やミョウガのお漬物がはいっていました。

S__5365800.jpgイソイズムでは夜のテイクアウトとして、漬け野菜のお惣菜3種詰め合わせ(1,200円)や人数によって頼めるアテセットなども販売していらっしゃるようです。
(詳しいメニュー表は上の公式ホームページのリンクから確認してください。)
たまには美味しいお野菜を食べて、自粛生活に疲れた身体を労わってあげてはいかがですか?
S__5365801.jpg

コロナ禍の嵐山 仁和寺 金閣寺

2020/04/15
こんにちは スタッフNです。
レンタサイクル風音も時短営業に入ってから1週間を過ぎました。勿論このご時世なのでお客様が来店される事はほとんどなく、お店に居るだけの毎日で時短でお客様に迷惑をかけることは一切ありませんし、返却は通常通り24時間返却可能なので返却をせかす事もありません。
今日は営業終了後コロナウイルス対策を万全に嵐山から「きぬかけのみち」を通り金閣寺方面の状況を見に行ってきました。
先日に清水寺から東山エリアへ行って来ましたが、嵐山エリアも状況に変わりありません。というか日にちが経っている分状況はひどくなっている感じを受けました。 商店の8割方が自主休業されており、なすすべなし感半端ありません。 勿論観光客の姿もまばらです。

         五条通りから桂川サイクリングロードへ この風景だけを見ていると穏やかな感じなのですが...
DSCF7701.JPG
         松尾橋から藤原堤を通り嵐山へ やはりいつもより時間もかかりません。 
DSCF7703.JPG
         京都市営駐輪場がある通りもご覧の通りです。
DSCF7704.JPGのサムネール画像
         渡月橋を渡り中の島公園へ 桜の花もほぼ散り
DSCF7708.JPG
         桂川サイクリングロードの終点地点 手前の公園は親子連れの姿が ここなら安心かな?
DSCF7709.JPG
         再び渡月橋へ こんな感じしか...コメントが浮かびません。人力車も寂しそうで
DSCF7711.JPG
         桂川向かいメインの通りのお土産さんも臨時休業
DSCF7714.JPG

DSCF7715.JPG
         嵐電の嵐山駅 天龍寺の通りもこの風景
DSCF7718.JPG
         数少ないですが、営業されているお店もありましたが売り上げはほぼ見込めないような感じ...
DSCF7717.JPG
         竹林の小径への入り口付近
DSCF7719.JPG
         竹林の小径もやはり観光客の姿はありません。
DSCF7720.JPG
         金閣寺方面へ 「きぬかけのみち」へ
DSCF7723.JPG
         広沢の池付近 私が自転車で走るコースで一番好きな場所、風景です
DSCF7724.JPG
         普段なら池の畔で飲む缶コーヒーが美味しいのですが 珈琲もあまり美味しく思えないような
DSCF7726.JPGのサムネール画像
         仁和寺門前 普段なら駐輪施設じゃない 階段の両脇に自転車が...今だけ問題ない?
DSCF7728.JPG
         まばらです。
DSCF7731.JPG
         金剛力士像様 コロナウィルスを退治して欲しい とつい独り言...
DSCF7729.JPG
DSCF7730.JPG
         更に東へ 龍安寺から金閣寺へ きぬかけのみちを
DSCF7733.JPG
         西大路通りから金閣寺への道 手前が金閣寺入口 画像の左側生垣の奥が駐輪施設です
DSCF7736.JPG
         駐輪場 レンタサイクルの自転車は見当たらずです(^_^;)
DSCF7734.JPG

観光業に関わる方も勿論、日本の全員が大きな不安を抱えて生活しておられます。
昨日のニュースを見ていると、東京で休業要請が行われている、3蜜の施設が都内は閉まっているからと休業要請がおこなわれていない近隣の県迄出掛けている方が結構いるそうです。インタビューされて「ストレスの解消の為}?とか言い訳されていましたが、命よりストレス解消が大事なの?本末転倒もいいとこだと思いました。殆どの多くの方がコロナウィルス感染に気を付けながら我慢の生活されていても、極少数の方が自分本意な行動されていては、感染は収まらないでしょう。法的な強制がなければ自身の行動が抑制出来ないなんて恥ずかしいと考えていただくのを望みます。
今回だけは今までと事態が違うように思えます。1日も早く終息して日本国民全員が安心して生活が出来る様に。

それでも季節は進んでいます

2020/04/10
今日のネットニュースで京都でも「緊急事態宣言」を出す様に政府に要請!との記事がありました。
東京都の感染者の増え方を見ていると、妥当な要請だと思います。
とにかく1日でも早く終息してもらいたいものです。

こんな状態の中気分も沈みがちですが、昨日の帰る道中例年よりかなり早く咲いているレンゲ畑を見つけました。
世間は大混乱真っ最中!でも季節はそれでも一歩一歩進んでいるですね
足を止め一時ホッコリさせてもらいました。
DSCF7686.JPG
DSCF7687.JPG
DSCF7689.JPG
レンゲの花を見ていると、ギスギスしてしまいがちでしたが、ゆったりした気持ちを持つようにするのが改めて大事だなと思いました。
ゆったりしていないと、思いやりの気持ちも無くしてしまいがちです。

改めて周りを見渡してみると白い菜の花(大根の花?)や黄色の菜の花もたくさん咲いていました。
DSCF7693.JPG
DSCF7697.JPG
        桜と菜の花を同時に見れる年も珍しい?
DSCF7699.JPG
    年々こんな風景を見れる場所も減ってきてますが、いつまでも残ってほしい風景です。

新型コロナウィルス感染症 緊急事態宣言後の京都の町/4月8日

2020/04/09
こんにちは スタッフNです。
新型コロナウィルスの影響がますます大きくなりつつあるなか京都の街並みも閑散となってきてます。
先日8日に東京、埼玉、神奈川、千葉、大阪、兵庫、福岡に緊急事態宣言が出されましたが、発令された事で皆の意識が変わり少しでも終息に向かえば良いのですが...

普段はお店から出ることもないのですが、先週の日曜日位からレンタサイクル風音にお越し下さるお客様もより一層減った為、最近ずっと店から出ることもなく自宅に帰ってからもほとんど外出していないので、運動不足解消と気分転換の為、午後から普段なら人の絶えない京都駅から東山エリアへ出掛けて見ました。画像を見ていただいたら、京都へ一度でも来た事がある皆さんならビックリされると思いますが、
想像以上の閑散さに非常に驚くともに、1日でも早く元の姿に戻って欲しいと願わずにはいられませんでした。
         
          京都駅正面口 塩小路烏丸交差点付近
DSCF7631.JPG
         烏丸通り東本願寺付近
DSCF7633.JPG
         木屋町通り 今年の桜は長続きしているも少し寂しそうに見えます
DSCF7635.JPG
         宮川町筋 花街も人の姿が見えません
DSCF7637.JPG

         普段からは考えられない清水道 お土産さんも臨時休業している所も見られました。
DSCF7639.JPG
        京都市営清水寺駐車場 駐車している車も少なく 自転車駐輪スペースも停まっている自転車まばらです
DSCF7640.JPG

駐車場先の清水寺参道 人の姿もチラホラと見る程度です この時間帯に無人の写真が撮れるのに唖然!
DSCF7643.JPG
         五条坂から東大路通へもお客待ちのタクシーの運転手の方達だけが...
DSCF7644.JPG
        八坂通へ 人の姿の無い八坂通なんて異世界の八坂通へ来たような妙な感覚になりそうです
DSCF7646.JPG
八坂の塔右側の八坂庚申堂 普段は駐輪施設もなく自転車では寄りにくい所なのですが、今日は少しくらいの時間なら門前に停めても
邪魔になることは無く、初めて境内に入りました。
DSCF7647.JPG
         カップルの観光客の方が何組かおられましたが有数のインスタスポットもやはり少な目です
DSCF7648.JPG
         はやく元の京都の姿に戻してください とお参り
DSCF7650.JPG

次はねねの道へ 本当に空いているから移動はめちゃスムーズに
DSCF7651.JPG
DSCF7652.JPG
         ねねの道の名残桜も寂しそうに見えます
DSCF7653.JPG
         円山公園へ 清水寺からまだ15分しか経ってないのに スムーズ過ぎ?南側の入口からはいります
DSCF7654.JPG         円山公園内に入ったすぐ左側側の枝垂桜はさすがに見頃を過ぎた感じでした 
DSCF7656.JPG
         円山公園を真っすぐ北へ知恩院北門から出た右側が知恩院大門
DSCF7660.JPG
         北へ向かい平安神宮 岡崎公園方面へ向かい三条通を右折
DSCF7661.JPG
インクライン桜ギリギリ見頃?
DSCF7662.JPG
         南禅寺方面へ やはり人の姿はまばらです
DSCF7664.JPG
         南禅寺を後に哲学の道へ タイミングの問題か?画像には写ってないですが今日一番の観光客の姿が
         ありました。と言っても密には程遠い人数ですが 
DSCF7667.JPG
         モミジ?桜とのコントラストが非常に綺麗でした
DSCF7668.JPG
         哲学の道を途中で切り上げ 平安神宮方面へ 仁王門通り疎水の桜並木 右下に見える屋形船は先日
         今年は早めに終了したとのこと ただ桜はまだ結構見頃を保っています
DSCF7670.JPG
DSCF7672.JPG
         平安神宮の大鳥居のある神宮道から一筋西の白川沿いの道を通り祇園へ
DSCF7673.JPG
DSCF7675.JPG
       白川沿いを通り東大路通りを渡れば祇園北エリア この白川沿いは結構風情もあり良いルートです
DSCF7677.JPG
         祇園北エリア 辰巳大明神付近 祇園もこの状態です
DSCF7678.JPG
         花見小路も同じく...
DSCF7681.JPG
今日は東山の主要観光地を約1時間30分ほどで周ってきましたがどこもかしこもこんな状態でまさに閑散!
まったく人混みとは無縁のサイクリングでした。
人が多すぎるのも確かに問題ですが、こんな京都の姿も何だかすごい寂しい気持ちにさせられます。
1日でもはやく前の京都の姿に戻って欲しいと思いました。
サイクリング事態三密にも該当することもないと思うのですが、やはり今はレンタサイクルを利用してくださいとは言えないです。しかし
京都近隣の方で三密を避けて来られるなら、自宅から出る事なく自粛疲れしている方や運動不足の方は気分転換にサイクリング、体力に自信がなければ散歩がてらのポタリングもたまには良いのではないでしょうか?本当に普段では見れない京都の光景が見られます。
次回 時間があれば嵐山ルートを見てきたいと思います。

Cherry blossom tunnel is awaiting your visit!

2020/04/15
Fushimi Inari Shrine is one of the spots that we're highly recommending people coming to Kyoto to visit by bicycle.
Cycling along the Kamo river will be a memorable experience that you could make on the way to Fushimi Inari.
Feel the breeze, enjoy the sun, and you may also get a little picture of our everyday lives passing by some dog-walkers or picnickers strolling along the river.

Though I believe bicycle is always the best option to go visit Fushimi Inari, spring is the season I especially want to recommend people to take our cycling route.

One and the only reason I love the way to Fushimi Inari especially in spring is this cherry blossom tunnel that only appears during this season.
S__5365807.jpgMaking a left turn at the first corner after departing Fuune toward the south, keep going straight for about 7 minutes till you reach the Kamo river.
Turn right before you cross the bridge.
S__5365803.jpgAnd you'll see this spectacular view of beautiful cherry blossom tunnel!
S__5365808.jpg
As you go through this path you'll see a slope that takes you down to the riverside.
S__5365806.jpgEnjoying the beauty of cherry blossoms and breeze, go south for about 7-10 minutes.
P1110202.JPG
You'll see a high way gate on your right side.
Go back the ground via slope nearby and cross the bridge.
Fushimi Inari Shrine is about 5 minutes from there!
P1110200.JPG

Reikan-ji: A camellia temple locates near the philosopher's road

2020/04/09
Reikan-ji is a temple built in Edo period which locates near the philosopher's road.
The building had been used as Gomizun emperor's housing who had a great love for camellia, and there're more than 200 trees of camellia planted in the garden.
zzzzzzzzzz.jpg
Reikan-ji specially opens to the public only twice a year, spring and autumn.
It is well known as a place to enjoy both camellia during spring and red maple leaves during autumn.

I've visited there for the first time this year on late February to catch the beautiful camellias.
Once you go through the entrance gate, there is a water pot filled with various colors of camellia that welcomes your visit.

z.jpgHere's another camellias arranged in a bamboo base.zzzzzzzzz.jpg
Inside the garden, you can find over 100 kinds of camellias, ranging from the most familiar ones simply red and pink, to some rare ones that you probably haven't seen before.
zzzzz.jpg
zzz.jpgSome of them had already felt, but still, they were so pretty as the green background of moss and grass brings out another beauty of the pink camellias.
zz.jpg
You'll be surely surprised by the numbers of camellia trees inside the garden.
If you are a flower lover, this is one of the best spot to capture the beauty of Japanese nature in spring.
As it locates near the philosopher's road, I highly recommend you to visit Reikan-ji as well after exploring the philosopher's road with fully bloomed cherry blossoms!

Ao-onigiri, the best onigiri shop to grab lunch near Silver Temple!

2020/04/04
Ao-onigiri, which serves the BEST onigiri in Kyoto, is one of my favorite shops I often  go for lunch.
It locates in Sakyo-ward, great access both from Silver Temple and the philosophers road, I highly recommend you to go during your sightseeing.

yyyyy.jpg

First of all, "onigiri", translated as rice ball, is a crust of rice formed into triangle or a ball with some fillings inside, sometimes wrapped with dried seaweed.
Onigiri is one of the top familiar food to Japanese in all generation.
We all have childhood-memories bringing them on a picnic or a school trip, and is sold everywhere at all convenience store in Japan.
If you come to Japan, you definitely should try at least one to experience the food culture we have here in Japan.
yyyyyyyyy.jpg
At Ao-onigiri, you order two, or more, onigiri with your favorite ingredients of your choice and it comes with miso-soup, Japanese egg-omlet, pickles,etc. (You can choose the side menu you want from the five set written on the list) 

The most popular fillings for onigiri are 鮭 (salmon), すっぱい梅 (sour pickled plum), たらこ (spicy cod roe), おかか (bonito flakes) and but there're few unique ones like キーマカレー (curry), じゃこマヨネーズ (dried young sardines + mayo) and のりワサビ (dried seaweed and wasabi).
There are over 20 fillings and these are just some part of the whole menu.
As you decide, write your order on the paper in front and hand it in on the counter.
yyy.jpg
I ordered すじこ鮭 (salmon (roe + grilled)) and ふき山椒 (butterbur + Japanese pepper) with A set (Japanese egg omlet and miso soup).
The owner serves the rice balls one by one.
Just take one photo and bite into your freshly made onigiri as soon as it is served!
You'll surely be surprised by the fluffy kettle-cooked rice and the deliciousness of the fillings.
The ingredient is nicely filled from the top to its inside that you can enjoy your onigiri till your last bite!

yyyy.jpg
At Ao-onigiri they also sell onigiri for take away.
If you order more than three (over 500 yen), the owner wraps them for you in a bamboo leaf.
If you're thinking about picking them up for lunch, I recommend you to make a call beforehand as the owner do all the work by himself.
Here's the link for their homepage!
Get delicious onigiri at Ao-onigiri and go for a little picnic at Kamo river or the Imperial Garden!
Highly recommended to make your day!

哲学の道近くのおにぎり屋さん!青おにぎり

2020/04/03
銀閣寺・哲学の道付近へ行かれる方に是非おすすめしたいお店「青おにぎり」をご紹介します!

青おにぎりは、哲学の道を西に進んですぐの川沿いにあるおにぎり専門店。
店主の方がおひとりで営業されています。
入口は和風ながらどこか遊び心を感じられる店構え。
yyyyy.jpgランチタイム(11:30-14:30)は、好きなおにぎり2個以上と、だし巻き卵や味噌汁などを組み合わせた5種類のセットから一つを選ぶことができます。
決まったら前にある紙に注文内容を記入して、カウンターに差し出すスタイルです。
(おにぎりの詳しいメニューをご覧になりたい方は、こちらからどうぞ!)
私は、すじこ鮭とふき山椒のAセット(だしまき、味噌汁)を注文。
おにぎりは一個ずつ握りたてを提供してくださいます。

こちら一つ目のすじこ鮭。
青おにぎりでは釜炊きのお米を使用しており、いつもお家で食べているご飯とは段違いのふっくら感に、
お米ってこんなに美味しかったっけ!?とびっくりしてしまいます。
具も上から中までしっかり詰まっているので、最後の一口まで美味しさの感動が続きます。
yyy.jpgそしてこちらが二つ目のふき山椒。
ピリッとした山椒がアクセントになっていて、美味しすぎて一瞬でたいらげてしまいました。。
yyyy.jpgおにぎり一つでこんな幸せになれるんだ、と気づかされました。
20種類以上メニューがあり、一度食べたらリピート確実です。

店内には鬼やおにぎりに関連する雑貨がたくさん飾られていて、待ってる間店内を眺めているだけで楽しいです。
このどこか不思議な空間もまた青おにぎりに足を運びたくなる理由のひとつ!
y.jpg青おにぎりのエアコンからはハワイの風が出ている模様(このときは2月)。
夏が近づけばフィンランドの冷たい風が吹き出してくるのでしょう。笑
yy.jpg
青おにぎりのおにぎりはテイクアウトも可能です!
3個以上の注文(500円以上)であれば、竹の皮に包んでくださいます。
お昼時の忙しい時間に取りに行かれる場合は、事前注文がおすすめです。
哲学の道、鴨川、京都御所でピクニックをする際のお供に是非是非!

舟から楽しむ京都の桜!岡崎十石舟めぐり

2020/03/29
岡崎十石舟めぐりは往復およそ3kmの琵琶湖疎水を巡るコース。
両脇には桜がずらっと咲いており、いつもと違った角度から春の桜を楽しむことができます。
今日は岡崎の十石舟めぐりに参加してきましたので、ご紹介致します!
か.jpg
琵琶湖疎水記念館の前にある乗船場から舟に乗り込み、出発!
い.jpg
最初に通るのは京都市立動物園の前。
予報通り桜がちょうど満開になっていて、すごく綺麗でした。

f.jpg
もちろん舟からは平安神宮の前の鳥居も見えます。
r.jpg

一番のみどころはロームシアターを過ぎて、左に曲がったところ!
両脇の桜が綺麗に咲いていて圧巻です。
q.jpg

動物園や近代美術館を通って夷川舟溜まで行き、また乗船場へ戻っていくコースで所要時間はおよそ約25分。
舟の上では、ガイドさんが文化施設の前を通るたびに、その場所にちなんだ雑学だったりを教えて下さるので、面白いです。
私は昼間に乗船しましたが、ライトアップされた夜桜も是非見に行ってみたいところ!


十石舟めぐりはホームページから予約が可能です。(下記リンク)
しかし、事前予約には予約料110円が必要となるうえ、時間を指定しなければなりませんので、心配な方以外は当日の購入で大丈夫だと思います。
席数は大体24席あり、当日券はおそらく約10席(それに予約であまった席を加えた数)の販売です。
あ.jpg
また、乗られる際は15分前くらいに乗船場に行くことをおすすめします。
遅ければ遅いほど、席は後ろの席になってしまいます。
満足度に結構差が出てくると思いますので、行かれる際は是非お早めに!

<基本情報>
日程:3月25日~4月8日
時間:8:30から20:30までの間、15分毎に運航。ライトアップは大体18時頃から。
料金:大人1200円、小学生600円、幼児300円
※4月6日~8日は夜間運航はなく、昼間の運航(16:30まで)のみですのでお気を付けください。

岡崎エリアは、動物園、平安神宮、ロームシアター、無鄰菴、蹴上駅など様々な観光スポットが揃ったエリア。
家族でおでかけして行かれる場所として、すごくおすすめです。
十石舟の運航は4月8日までなので、今年行きたい方は是非お早目に!
自転車で行かれる場合は京都市動物園西側にある無料の駐輪スペースを利用して頂ければよいかと思います。

京都が誇る椿の名所・霊鑑寺~春の特別拝観2020~

2020/04/09
江戸時代に建立された霊鑑寺。
はじめて名前を聞く方も多いのではないのでしょうか?
1686年には後西天皇の皇女が入寺され、京都御所で使用されていた休息所が書院として移されました。
後水尾天皇が椿を愛していたことから、境内にはおよそ100種類、1000本近くの椿の木が植えられています。
zzzzzzzzzz.jpg
霊鑑寺は通常非公開ですが、春と秋の年2回だけ特別拝観が行われます。
(今年は特別に2月も冬の特別拝観が行われていたようです。)
椿が美しく咲く春の霊鑑寺の特別拝観は見所がたくさん。
哲学の道の桜を楽しむのと合わせて、是非訪れて頂きたいスポットです。

門をくぐり抜けた入口には様々な種類の椿が生けられた花手水が置かれています。

z.jpg竹に生けられたこちらの椿も綺麗で写真映え間違いなしです。zzzzzzzzz.jpg
書院のまわりの敷地には、椿の木がたくさん!

一般的にみられる赤やピンクの椿はもちろん、
zzzzz.jpg日光椿とよばれるこんな可愛らしい椿も。
zzz.jpg
一部の椿はすでに散ってしまっていましたが、落ちた姿も可憐で楽しめます。
芝生や苔の緑に映えたピンクが綺麗です。
zz.jpg
椿って赤いものしかイメージがなかった私ですが、霊鑑寺でこんなに色んな種類があるのだとびっくり。

霊鑑寺は春の椿はもちろん、秋の紅葉も美しい名所です。
特別拝観が終わりに近づく頃に、落ち椿・散り紅葉を楽しみに行かれる方も多いようです。

銀閣寺や哲学の道、また岡崎エリアからもアクセスのよい霊鑑寺。
みなさまも是非足を運ばれてみてはいかがでしょうか?

六角堂の枝垂れ桜が満開に!

2020/03/28
六角堂の枝垂桜が満開になっています!
い.jpg
今年はコロナの影響でお花見は自粛ムード。
京都への観光客も減少しているのを感じます。
いつこの状況が落ち着くかは定かではありませんが、桜は毎年咲きます。
今年は写真を見て、京都の春を楽しんで頂ければ、と思います。
あ.jpg
20191022_100643-01.jpeg
六角堂は、今熊野観音寺や清水寺などとあわせて、京都にある西国三十三所のひとつ。
こちらのブログで紹介した風音おすすめの「京都・西国三十三所巡礼ルート」を見て、京都にいらっしゃるお客様が増えてきています。
(上記ブログでは出発点が旧店舗になっています)
自転車でおよそ4時間あれば巡っていただけるので、ご興味ある方は是非ご覧になってください!

Cycling at the Kyoto Imperial Garden

2020/03/28
Kyoto Imperial Park is one of the places customers to Fuune go to visit by bicycle.
You can go there to visit the palace and to learn about Japanese ancient properties where past emperors till Meiji era used to live, or just to have a little rest enjoying the green.
It is located in the center of the Kyoto city, a good place that you can easily add between your itenaries.

The total area of the garden is over 90ha, and it takes nearly an hour to walk around the whole place.
We highly recommend bicycle as a way to explore the Kyoto Imperial Garden for those who want to check around the garden quickly!
Here in this blog, we'll give you some information regarding visit to the palace and some notes for cycling in the Kyoto Imperial Garden.

IMG_2210.JPG


The Kyoto Imperial Palace
The palace can be entered for free and no need for reservation.
It opens at 9 in the morning and close at 4pm.
The entrance gate closes at 3:50pm.
(The opening hours might change.)
Here's their official website for further information. 

For those who want to join the free guided tour, you can take the one conducted in English starts from 10am or 2pm.
Just go to the visitors room on the right side of the entrance gate before the tour starts.
The duration of the tour is approximately 50 min.

Free multi-language audio guide (Jap, Eng, Chinese, Korean, French, Spanish) is also available.
Click the link here to download the app.

IMG_2212.JPG
Explore the Garden by bicycle!
Though the road around the palace is gravel road, there is some way to cycle around the garden.
The red dot line on the map below show the roads that is paved for wheelchair visitors.
Follow this road, and you can safely enjoy your cycling.

5?東側.JPGIMG_2189.JPGThough the safest recommended route for cycling is the red route on the map, but there is some particular gravel roads that you cycle near around the palace.
There is a road that has been naturally paved by bicycle riders on the western and norther side of the palace, just like the photo below.
8と9の間.JPG
5?東側.JPGBut for other roads around the palace are covered with stones and pebbles, so we recommend you to get off the bike and to just push it for those particular places.

Parking places in the Kyoto Imperial Garden
There are bunch of trees and flowers planted inside the garden.
Cherry blossoms and Ume (plum) blossoms beautifully bloom in spring and it's especially the best season to visit the garden.
(Check out our blog for some cherry blossom recommendation spot!)

If you want to park and walk around just for few minutes, you can just park temporarily on the side of the road.
For those visiting the palace, or those who want to take time walking around the garden, use the parking space near Nakadachiuri rest space located on the west.
(The bicycle mark on the map shows the free parking space.)

IMG_2168.JPGのサムネール画像

Cherry blossoms at Kyoto Imperial Palace!

2020/03/23
Cherry blossoms are starting to bloom allover around Kyoto and is now the best timing to enjoy the beauty of Japanese spring!

Here in this blog, we'd like to show you some of the best spots to see the cherry blossoms at the Kyoto Imperial Palace.
The total area of the Kyoto Imperial Palace is over 92 ha, and it takes nearly an hour to walk around the whole place.
If you want to see the whole area quickly, we highly recommend you to go there by bicycle!
You are able to catch up all the spots we are going to introduce time-efficiently! 

For those who want more information regarding cycling at Kyoto Imperial Palace, click here to check out our blog.

Recommendation spots to enjoy cherry blossoms at the Kyoto Imperial Palace
The image below is the map showing the spots with cherry blossoms.

map1.png
Here's a photo of the weeping cherry blossom at spot 1.
Probably because of the warm temperature during winter, the blossoms are blooming earlier than usual this year.
This area around the blossom tree gets always crowded every year, but probably due to COVID-19, there was less people coming to see it this year.

1.近衛邸跡・枝垂桜1.JPG
Here's another picture at the park on the west side. (around spot 2)
1.近衛邸跡・梅?2.JPG
Head straight toward east, here comes the 3rd cherry blossom spot.
Another type of cherry blossom called "Kasumi zakura" is planted, but most blossoms were still in buds when I visited there on 3/19.
According to the blossom forecast on the map, it is estimated to fully bloom at the end of April.

3.母と子の森・霞桜3.JPG
Spot 4 is in front of the north east gate. 
This one also seems to bloom in April.
4.石薬師御門・江戸彼岸系1.JPG
Yama Zakura near spot 5 is already in full bloom!

5.学習院跡・山桜3.JPG
Go straight down toward south.
Yama Zakura near the Sakura gate is gradually starting to bloom. (spot 6)
6?グラウンド前2.JPG
Oshima Zakura at spot 7 seems to take more time to bloom.7.間の町口・大島桜1.JPGSpot 9 is where you can see one of the most popular cherry blossom trees in the palace!
As same as the one at spot 1, this weeping cherry is already in full bloom!
9.出水の小川・枝垂桜1.JPG9.出水の小川・枝垂桜2.JPG
At Kyoto Imperial Palace, you can enjoy bunch of flowers and plants other than cherry blossoms.
Here are some photos of camellia, magnolia, Ume blossoms planted at the palace.

7..JPG7.椿.JPG
10.梅1.JPG
10.梅2.JPG
11.ダリア2.JPG
Near the Nakadachiuri rest space, there are some bench and table that you can read your books or to have your lunch!
IMG_2169.JPG

Kyoto Imperial Palace is one of the best sight seeing spots to enjoy Japanese nature and especially the beauty of cherry blossom!

天気の良い日はMamebacoのコーヒー片手に京都御所へ行こう!

2020/03/23
こんにちは!今回ご紹介するのは烏丸丸太町の交差点にあるコーヒースタンド Mamebaco。
京都御所に行かれる際、是非お立ち寄り頂きたいおすすめスポットです。

昔のたばこ屋さんを彷彿とさせる可愛い外観をもつマメバコ。
ショーケースにずらーっと並べられているのは、厳選されたコーヒー豆の豆箱たち。
左京区にある人気の珈琲焙煎所・旅の音の二号店として2019年にオープンしたばかりのこちらのお店は、テイクアウトスタイルでコーヒーを販売してらっしゃいます。
IMG_2214.JPGコーヒーは1杯450円から。
今回わたしはアイスカフェオレ(550円)を注文!
杏仁コーヒーや金木犀ラテなど一風変わったアレンジコーヒーあるので、そちらも気になるところ。

ドリンクとコーヒー豆のほかにもうひとつ販売してらっしゃるのが、焼き菓子のグクロフ。
グクロフは定番のプレーン・檸檬・木苺に加えて期間限定のグクロフが並びます。
今月は桜の塩漬けがのった桜のグクロフ!
こちらもすごく美味しそうだったので一緒に購入しました。

IMG_2213.JPGカフェオレを片手に向かうは京都御苑。
御所西側の中立売休憩所付近には木のテーブルとベンチが置かれており、軽くごはんを食べたり、読書や勉強をするのに最適でおすすめ!
IMG_2169.JPG
みなさんもマメバコのコーヒー片手に御所へお散歩はいかがですか?
お天気のいい日に太陽の陽射しを感じながらゆったりする時間は最高に気持ち良くておすすめですー
a.jpg

京都御苑でサイクリング!自転車で効率よく散策。

2020/03/23
明治初期までは歴代天皇がお住まいになられていた京都御所。
市内の中心にあるため、レンタサイクル風音の自転車で京都観光の道中に立ち寄られるお客様も多いです。
約90haもある御所を徒歩でぐるっと一周すれば、一時間はかかってしまいますが、自転車であれば効率良く回って頂けてオススメです!
こちらのブログでは、京都御所の基本概要とあわせて、自転車で御苑をまわる際の注意点や駐輪情報をお伝えします。

IMG_2210.JPG


京都御所・基本概要

昔は事前予約が必要だった京都御所の参観ですが、現在は予約不要でなかに入ることができるようになりました。
入場も無料なので、御苑の近くを通る際は立ち寄って頂きたい観光場所。
有名な清涼殿や紫宸殿(ししんでん)などの平安以降の建築様式や、日本式の庭園・御池庭が見所です。

開門時間は9時。
最終入門が15時50分、閉門は16時です。
大体1時間あれば余裕をもって回れると思います。
(開門時間は期間によって違う可能性があります)

IMG_2212.JPG
自転車で京都御苑を散策しよう!

「京都御苑は自転車でまわれるの?」
風音にいらっしゃるお客様にも良く聞かれるこの質問。
京都御所のまわりは砂利道となっていて走行しにくいものの、心配は不要です!
御苑は車椅子の方も安全にまわれるよう整備された道が多いため、安心してサイクリングを楽しんで頂くことができます。

こちらの地図は京都御苑案内図。
赤い点線で示された道は「車椅子対応苑路」となっており、その下の写真のように安全に自転車も走れる道となっています。
5?東側.JPGIMG_2189.JPG一周する場合は、地図上の赤の点線ルートを参考にして頂くのがおすすめですが、砂利道でも走りやすい箇所がいくつかあります。
例えば京都御所すぐ西側の南北にのびる道。
ここは、自転車で通り抜けていく人が多いためか、面白いことに自転車も走りやすい道が自然と形成されています(笑)

8と9の間.JPG
御所の北側も比較的走りやすいです。
ただ注意してほしいのは御所西側と南側の砂利道。
ここは石が粗いのか、非常に走りにくく、上記写真のような自然形成された道も見当たらないので、ここでは走行を避けて押して頂くことをお勧めします。

5?東側.JPG
御苑は近衛邸跡近くの枝垂桜や出水の小川など、敷地内に見所がたくさんありますので、短い時間であれば近くに自転車をとめて自然を楽しんでください。

御所を参拝する方や、自転車を停めてゆっくり歩き回りたい方は、御所西側の中立売休憩所付近の駐輪スペースをご利用ください。
(上の御苑案内図の自転車マーク)
IMG_2168.JPGのサムネール画像
これから暖かくなり、御苑でピクニックや読書を楽しめる日が増えそうで楽しみですね!
みなさまの風音へのご来店を楽しみにしてます!

自転車でお花見!京都御所(桜の開花情報2020.3.19)

2020/03/21
京都も暖かくなってきて、春の陽射しを感じられる日が多くなってきました。
行き交う人の服装からも春の訪れを感じる今日この頃です。

今回は、京都御苑の桜見どころMAPを参考に、京都御苑で桜を楽しめるスポットをご紹介します!
総面積92haもある京都御苑は、歩いて一周すれば一時間近くかかってしまいます。
自転車であれば移動時間を大幅に短縮して、敷地内のほとんどを見て回る事ができておすすめです!

自転車で走れるの?とお思いの方は是非こちらのブログもチェックしてみてください。
御所の周りは粗い砂利が多く走りにくいですが、外側には整備された道が続いていますので、安心して走行して頂けると思います。

京都御苑 桜見どころMAP
こちらが京都御苑が紹介している桜の見どころマップです。
ポイントごとの2020年3月19日時点での桜の開花状況をご紹介していきます。
今回はマップの番号に合わせて御所の北西側からぐるっと時計周りに一周していくコースです。
map1.png
こちらが①近衛邸跡近くの枝垂桜。
今年は暖冬だったためか桜の開花が早く、こちらの桜は既に見頃を迎えていました。
すぐ近くには八重枝垂桜という品種の木もあります。
毎年多くの人で賑わうこのスポットですが、今年はコロナの影響か比較的すいている印象です。
1.近衛邸跡・枝垂桜1.JPG
こちらが少し西側の公園の写真。(②付近)
山桜や、寒緋桜のような濃いピンクの桜(もしかしたら梅かも?)も咲いていました。
1.近衛邸跡・梅?2.JPG
一つ目の見所ポイントを楽しんだら、次は京都御所の北側をまっすぐ東にいきましょう。
スポット③には霞桜の木が植えられています。
マップ上では見頃は4月下旬となっており、咲きかけている桜もありましたが、まだ蕾が多く見られました。
3.母と子の森・霞桜3.JPG
ポイント④は京都御苑・北東側の門を入ったところにあり、こちらは江戸彼岸系とよばれる桜があります。
マップに記載されている見頃は3月中・下旬ですが、こちらもまだ蕾が多い印象でした。
4.石薬師御門・江戸彼岸系1.JPG
スポット⑤学習院跡付近の山桜は綺麗に咲いています!見頃です。
5.学習院跡・山桜3.JPG
大宮・仙洞御所の西側をずっと下がった⑥桜門跡の山桜も、綺麗に咲き始めていますよ。
6?グラウンド前2.JPG
⑦間の町口の大島桜の見頃はまだしばらく先そうです。7.間の町口・大島桜1.JPG⑨出水の小川の枝垂桜も綺麗に咲き誇っていました!
遠くから楽しむのも綺麗ですし、近づいて一輪一輪を楽しむのもいいですね。
9.出水の小川・枝垂桜1.JPG9.出水の小川・枝垂桜2.JPG桜以外の植物たち
京都御苑には様々な植物が植えられており、桜以外の花の鑑賞も楽しめます。
⑦近くには、椿や白木蓮。

7..JPG7.椿.JPGこちらは⑨出水の小川近くの梅です。
梅園には紅白様々な梅が植えられており、2月中旬から見頃を迎えます。
10.梅1.JPG
10.梅2.JPGこちらはマップ⑪近くに植えられている、紫木蓮。
11.ダリア2.JPG
この近くの中立売休憩所付近には、ベンチやテーブルが置かれており、気持ちのよい天気の中で食事・勉強・読書を楽しむ人が多くいらっしゃいました。IMG_2169.JPG

2020年 春のライトアップ開催情報

2020/03/19
今シーズンは、新型コロナウィルス感染症の影響で、京都もほとんどのイベントが中止、延期されていますが、1部感染対策を万全を期して開催されるイベントもございます。
今回は開催されるイベントをご紹介します。

二条城桜まつり2020
公式ホームページ 
期間3月20日~4月12日

通常観覧 午前8:45~午後4:00(午後5:00閉城) 

料金;一般1,030円・中高生350円・小学生200円

ライトアップ 午後6:00~午後9:00(午後10:00閉城) 
一般券料金;中学生以上1,400円・小学生800円 
早割券;中学生以上1,000円・小学生500円
*通常観覧とライトアップは入れ替え制となります。

京都市営駐輪場あり(有料200円) 

    
二条城ライトアップポスター.jpg
        
円山公園シダレザクラライトアップ 

期間3月20日~2週間程度(露店なし。公園内の雪洞も点灯)

時間;日没~24時

料金;無料

駐輪場は四条東大路通り交差点、八坂神社北側のコインパーキング駐輪場をご利用下さい。

祇園の夜桜として全行的に有名な大きなシダレザクラがライトアップされ、かがり火(日没~10時)も焚かれます。園内にはソメイヨシノ、ヤマザクラもたくさん咲き誇り大変きれいです。

円山公園桜.gif
3月17日のシダレザクラはこんな感じでした、 開花は20日過ぎ?見頃は28,29日位のようです。
円山公園しだれ桜3月17日.jpgのサムネール画像
岡崎さくら・わかば回廊 十石船めぐり

京都府旅行業HP・十石舟情報→ http://kyoto-tabi.or.jp/events/jkkfn/

南禅寺船溜まり乗船場~夷川ダム往復 約25分(往復約3km)

南禅寺船溜まり乗船場は疎水沿い仁王門通り 動物園の疎水向かい側(無理庵側)

自転車の駐輪場は京都市営岡崎公園駐車場が便利です。

期間;3月24日~4月8日(ライトアップは3月26日~)

運行時間;午前9:30~16:30 15分毎に出発・3月26日より夜間運航(~20;30)が開始

料金;中学生以上1,200円小人・(小学生)600円・幼児(3歳以上)300円
*当日券もありますが、ですが日により混雑する事も多いので、Web事前購入が良いと思います(手数料110円が必要)

十石舟は平成24年ころから運航されたと思うのですが、疎水沿いに隙間なく満開の桜を船上から、ゆったりと眺めるのは最高です。
今や桜の時期を代表する人気イベントで例年なかなか乗船出来ないのですが、今年は新型コロナウィルスの影響で人出も少ないので余裕がありそうです。
岡崎 十石舟昼.jpg
岡崎十石舟夜間.jpg
今シーズンは桜の時期の催しが続々と中止になり、少し寂しい桜の季節になりそうですが、上記のイベント等は例年と違いゆったりと楽しむことが出来ると思います。

レンタサイクル風音は七条堀川(油小路)の新店舗になってから、24時間レンタルは勿論、お客様からご要望の多かった、いつでも出し入れ可能の24時間お荷物のお預かりや、閉店後夜遅くの返却も可能になりました。

是非、気候も良い!景色も良い!人混みもなく走りやすい!
「今シーズンしか味わえない楽しみがあります!」
伏見稲荷大社、清水寺、南禅寺、銀閣寺、金閣寺、等昼の京都の街!違った味わいのある夜の京都!祇園やライトアップが綺麗な二条城や岡崎公園の桜の景色!1日中時間を気にせずサイクリングを楽しんでください。












レンタサイクル風音の貸出し自転車10年の歴史

2020/03/19
こんにちは スタッフNです 去年9月に半年間の休業を経て、新たな今の場所で再オープンして僅か7か月後に今回のコロナ騒動...
いまだ街中は閑散としていて いつになったら街に活気が戻ってくるのかまったく目途が立たない現状です。思い起こせば2011年の1月に東山清水寺近くに「レンタサイクル風音」を最初にオープンした時も僅か2か月後の3月に東日本大震災が発生、一気に自粛ムードが高まりあの時も街中は閑散となりました、10年前を思い出させる今日この頃です。
東山の店舗から、塩小路堀川の店舗、烏丸七条の店舗、そして現在の七条油小路の店舗迄4回の移転を余儀なくされたのですが、最初の東山と今の店舗だけは本格的な改装を要しました。つまり店が新しく綺麗になると何故か大きな災いが訪れます、ただの偶然とは思うものの何か釈然としません。
話は横道に逸れましたが、この10年でレンタサイクル風音がレンタルする自転車も大きく変わりました。
オープンしたての頃は、正直言うと自転車の知識も乏しく「楽に走れて疲れる事なく京都観光が出来る自転車」をという一点だけ考え、ネットで探してきた中国製の電動自転車をメインで営業を始めました。
この電動自転車は、所ジョージの「世田谷ガレージ」だったかな?というTV番組でも紹介された事もあったのですが、本当によく走り初期のバッテリーは35km~40kmは走れたのでバッテリー充電切れの心配もなく、ほぼ京都市内の観光地を周る事が出来ました。当時53歳で体力に自信のなかった私でさえレンタサイクル風音の店があった東山五条の清水寺からスタートし、東山エリアを通り銀閣寺・下鴨神社・金閣寺・竜安寺・仁和寺・嵐山(約38km)とほぼ京都の主要観光地を半日程度でそんなに疲れる事なく走りきれた程でした。  
余談ですがそれまで方向音痴の私はあまり京都の道に詳しくなかったのですが、暇なこの時期に京都市内の道をかなり詳しく覚えてしまいました。(笑)
車体真横カゴつき.jpg
ただこの電動自転車は、大きな欠点があり、当時他の中国製の自転車にも見られた傾向ですが、
電気系統の故障が多く、いきなりアシストが効かなくなるというトラブルが頻発して、少しお客様が増えだしレンタル車両が20台以上出たときは、3日一回は自転車が故障して交換に行かなければならないというときもありました。
全部が全部ではなくて一部の自転車は、今でも店用に1台だけ使っていますが全然故障しない物もあったのですが...
そんな初代の電動自転車から10年、今レンタサイクル風音で活躍している「電動自転車」「クロスバイク」は3代目、4代目になります。新たな取引先のスポーツサイクル店のアドバイスとか、レンタルのお客様からもたくさんのご要望、ご希望をお聞きすることが出来、電動は国産のメジャーメーカー(パナソニック)の自転車に変更、頻繫に起こったトラブルもなくなり、もう少しアシスト力は強い方が良いなとは思いつつバッテリーの走行化能距離は今や50kmを超える高性能に自転車に進化してます。電動自転車のここ10年の進化は目を見張るものがあります。
もうひとつ当初は扱ってなかったスポーツサイクルですが、「電動でない自転車」 をご希望のお客様も多数お見えになられるようになり導入することにしたのですが、自転車の種類は多く ママチャリ?クロスバイク?ロードバイク?マウンテンバイク?さて何が良いのか? 利益率だけ考えればホームセンターで廉価のママチャリで良いのかもしれませんが、近くのスーパーマーケットにお買い物用の自転車をレンタルするわけじゃありません。お客様は京都の街中を20km~30km走ってこられる訳で、特に東山エリアなら坂も多く廉価のママチャリでは帰る頃にはへとへとになって、楽しかったどころか疲れしか残っていないのでは...
「自転車の性能差ってそんなにあるの、何でも一緒じゃ?」と考えておられる方が多いと思います。私もそういう考えでした。でも同じタイプ、同じサイズ、同じ変速数でもメーカー(というか価格)で全然違うものなんです。
これは乗ってみると一目瞭然です、推進力というかペダル一漕ぎでの進んで行く感覚が違います。
又廉価版自転車は一個一個使用されている部品も安物であるため、普通に走っていても突然壊れる事も珍しくありません。 
ホームセンターなら1万円台あるママチャリから、関西なら「ビワ一」で有名な200kmを超える琵琶湖一周サイクリング等で多く利用されるロードバイクなら10万円以上するロードバイク高価な物になると100万円超えるものまであります。このように自転車の性能を一番簡単に分かる方法は自転車の価格です。ママチャリで琵琶湖一周する人は聞いたことがありませんが、要は近所に2~3km迄の買い物に行くだけなら廉価のママチャリで充分ですが、長距離サイクリングに使用するならロードバイクというように用途で購買価格帯が決まってきます。
ではレンタサイクル用の自転車がどのタイプが良いかという考え方で、使用は街中・走行距離は20km~30km利用との観点から最適なクロスバイクに決定し「疲れた、けど疲れ以上に楽しかった」と思ってもらえるクロスバイクの中から操作性も良いと思う自転車を選択、又標準装備のサドルではお尻が痛くなるとのご意見で電動用高級フカフカサドルに交換させてもらってます。(一部のクロスはスポーツサドル)予算オーバーしてしまいがちでしたが...
勿論サイズもお子様から大人 男性、女性、小柄な方から大きな方迄それぞれ合う自転車を現在は用意出来ております。
又同じ利用観点からしっかりとした長距離にも耐えうるちょっと楽しいキチンと走れるタンデム自転車もご用意しております。
開業当初の頃は自転車の知識も乏しく今から思えばただ「自転車を貸す」所であったのが、お客様に色んなお話をお聞きしたり又勉強になるアドバイスもたくさん受けました。沢山のお客様と接してきた結果、自転車が好きになっていき、京都の事も好きになりました。
10年経ってもまだまだ未熟者でありますが、お客様と接する機会がない寂しい現状少しでもレンタサイクル風音に来ていただいたお客様に喜んでいただける様に京都観光の事、自転車の事についてアドバイス、役立てる様になりたいとより強く思うようになりました。
1日も早くコロナ感染が終息を迎える様に願うばかりです。


        3代目クロスバイク 7speed
001.JPG
       2代目シティクロス 7speed
シティクロス26白.JPG
         4代目クロスバイク 7speed
クロスバイク男.JPG
         4代目シティクロス 7speed
シティクロスora27イン女.JPGのサムネール画像
         ジュニア用クロスバイク 7speed
ジュニア.JPG

         キッズ用 6speed
キッズ.JPG

         3代目男女兼用クロスバイク 2×7speed 
019.JPG

       タンデム自転車 3×9speed 他にスポーツタンデムもあります
タンデム2.JPG
                                少台数ですが クラシックタイプもあります
ルノー.JPGのサムネール画像


有名な観光地迄の距離はレンタサイクル風音から清水寺、伏見稲荷大社、二条城、京都御所で片道約3km 南禅寺、平安神宮で約5km 下鴨神社、銀閣寺、金閣寺で約8km~9km 嵐山で約10km程度です。 勿論、クロスバイク同様、電動自転車もたくさんご用意しております。
コロナ感染が終息したおりには、是非京都へサイクリングへきていただける様お待ちしております。

令和2年3月17日現在の桜開花情報?

2020/03/18
昨日3月17日に鴨川遊歩道から東山エリアの桜の状態を視察?行ってみました。
昨日も最高気温が14℃とまぁまぁ暖かい日でしたが、今日は更に暖かく最高気温も上昇して18℃迄上がる予報で絶好のサイクリング日和です。
この先1週間も20℃前後の日が続くとの事、しかし昨日の東山エリアの桜はどこもまだまだ蕾は固く開花情報情報という言葉が合わないくらいです。
それでもこれから暖かい日が続けば今週末には予報通り京都も開花するように思います。

まずは七条通りから鴨川遊歩道へ
桜は少し蕾がピンク色に変化してきています。

鴨川遊歩道3月17日1.jpg
鴨川遊歩道3月17日3.jpg
鴨川遊歩道3月17日2.jpg

東大路通りから八坂の塔へ 以外にレンタル着物を着た観光客の姿が多いです
八坂五重の塔3月17日.jpg
ねねの道へ ねねの道は鴨川遊歩道より桜の開花は少し遅いような感じです
ねねの道9.jpgのサムネール画像

ねねの道3月17日.jpg
ねねの道から円山公園の中に入っていきます。
有名な円山公園の枝垂れ桜です こちらも蕾はややピンク色に変わってきてます。
円山公園しだれ桜3月17日.jpg
円山公園は駐輪場が無いので、駐輪の際は知恩院迄でて坂を西へ降り東大路通りにある自転車コインパーキングへお願いいたします。 八坂神社のすぐ側です。
知恩院へ
知恩院大門の前を西へコインパーキングへ向かう右側に河津桜でしょうか?満開です。
ソメイヨシノに比べピンクが濃いです。
知恩院桜3月17日1.jpg
円山公園3月17日.jpg
知恩院から一路北へインクラインへ向かいます
インクラインは桜ではなく着物が5分咲き?
インクライン3月17日2.jpg
平安神宮 神宮道仁王門通りの交差点 疎水沿いもたくさん桜が咲き大変きれいな場所です
今年はこの琵琶湖疎水を走る観光船も確認していませんが多分中止なんだと思います
平安神宮3月17日.jpgのサムネール画像

来週も時間があれば桜の開花状況を見てきます。
新型コロナウィルス感染も基本的に屋外は安心との報告もあります。
健康の為にもレンタサイクル風音の自転車でサイクリングを楽しんで、心と身体の健康の為に!
前にも書いたように、今年の京都の桜の景色はインバウンドのお客様の数も極端に少ないので
ある意味大チャンス!かもです。
先にも後にもない光景が思い存分堪能出来ると思います。

Enjoy exploring Murasakino.(Imamiya shrine, Daitoku Temple)

2020/03/17
Murasakino area, located on the north side of Kyoto city, is one of the famous sightseeing spots among Japanese as there're several temples and shrines to visit.
Though it is not famous as much as other popular places among foreigners, it is highly recommended even just to enjoy walking around the area and it is easy to access by bicycle after visiting Kitano Tenmangu Shrine or the Golden Temple.
It is also highly recommended for those who've already visited all the major sightseeing spots in Kyoto and are willing to explore some new places.
Here are some of the recommendations of what to do and where to visit around Murasakino area!

1. Imamiya Shrine
zz3.jpg
Imamiya Shrine is well known for god of good fortune and relationship and also referred as "Tama-no-koshi (Mary into the purple) shrine".
Its nickname has been taken after Tama, who was born around the area as a daughter of greengrocer, but had married to the 3rd Shogun (general) Tokugawa Iemitsu.

If you visit Imamiya Shrine, do not forget to see the "Kami-Uchi Ishi" (God fortune-telling rock) !
It is one of the famous power spots in Kyoto to forecast your future luck.
First, lift up the stone after patting it three times.
Next, make a wish stroking it three times and lift it up again.
It is told that the wish you made will come true if the weight of the stone had changed lighter than the first time.

zz1.jpg


2. Aburi Mochi
Near the gate of Imamiya Shrine, there are two shops of Aburi Mochi.
Aburi Mochi directly means "roasted rice cake" and is a one bite size rice cake covered in sweet white soybean paste after roasting it with charcoal fire.
The price is 500 yen per 11 sticks of Aburi Mochi and comes with hot Japanese green tea.
It's the best way to take a nice take a break after sightseeing enjoying Aburi Mochi and the good weather!
zz4.jpg
zz6.jpg

3. Daitoku Temple
zz2.jpg
Daitoku Temple is one of the biggest Zen Temple in Japan and has 22 of sub-temples.
The roads are paved with stone and it is so refreshing just to walk around the precinct as there are bunch of trees of camellia and pines grown.
Entrance of four sub-temples; Koto-in, Ryugen-in, Zuiho-in, Daisen-in, are allowed throughout the year, and some other sub-temples exclusively opens in specific season of the year.

My personal recommendation is  Koto-in.
Bamboo and maple trees are planted both side of the stone pavement inside, and enjoy your time sitting by the green and relaxing in its quiet atmosphere.
The admission fee is 400 yen and you can enjoy having Japanese confection and green tea with additional 400 yen.
Here is another site for more photos of Koto-in.


There's more places aroung the Murasakino area to visit such  as Kenkun Shrine and Funaoka mountain park.
Nishisjin area near from Murasakino also has bunch of cafes and restaurant to have good food and good rest.
Murasakino is bit far to go from Kyoto station so we recommend you to use the electric-assisted bicycle.
It is about 45 minutes ride by bicycle.
Kyoto's getting much warmer and the weather is great recently to enjoy sightseeing by bicycle!
We are looking forward seeing more customers here at Fuune!


電動自転車をレンタルする時に注意する事

2020/03/16
レンタサイクル風音がオープンしたての10年位前の電動自転車は、ノーベル賞受賞の吉野彰博士で一躍メジャーになったリチウムイオン電池の自転車が少しづつ普及し始めて、それまで主流であった鉛電池仕様の電動自転車が徐々に姿を見なくなっていきました。
鉛電池は容量にもよりますが多くが走行距離が20km?位しかバッテリーがもたなく、おまけにすぐに劣化するので、レンタサイクル店で使用している所は殆ど見当たりませんでした。
その当時からレンタサイクルでお客様が利用される距離の平均が20km~30km、京都駅から銀閣寺や金閣寺迄で道に迷わず行って往復約20km少し道に迷ったら充電切れ...では使えませんね。
その頃オープンしたてのレンタサイクル風音の電動自転車は勿論リチウムイオン電池の電動自転車を何種類か採用したのですが、メインは当時ネットで見つけた(下の画像)無名のメーカーの中国製自転車でしたが、サンプルで購入した自転車が大当たり?でとにかく乗り味が良く東山から嵐山迄30数キロ快適に疲れもなく、勿論充電が切れる事も無く私の一番のお気に入りでした。
006.JPG
身長制限があったので、どなたにもご利用いただける様にパナソニックの電動自転車自転車も2種類導入してました。
Aガール初期.JPG
                             
パナソニック
パナソニックAガール























P1000798.JPG


パナソニック
シュガー






















当時パナソニック社の電動自転車は大容量のものではなく、それぞれ走行可能距離がノーマルモード(標準)35km、25kmエコノミーモード(低アシスト)で45km、30km程度でした。
今はもう3種類ともお役御免になっていますが、その後のバッテリーの進化はすごくて、現在レンタサイクル風音で使用しているパナソニックの電動自転車はノーマルモードで実に50~60km(新品時)近く走る事が可能です。体力さえあれば1日で京都市内観光地を一周(清水寺→南禅寺→銀閣寺→下鴨神社→金閣寺→嵐山)できます。
坂道が多く下りが危険なのであまりお勧めはしてないのですが、鞍馬や貴船又大原三千院辺り迄足を伸ばすお客様もおられます。
初期の電動自転車なら予備のバッテリーを持っていっても少し不安があったのに、考えられない程の進化です。
DSCF7539.JPG
前置きが長くなりましたが、ここからタイトルの「電動自転車をレンタルする時に注意する事」」の本題です。
今ではほとんどのレンタサイクル店で電動自転車を扱っていますが、全車が長距離を安心して走れるバッテリーを装着してあるわけではありません。
小容量のバッテリーであったり、古いタイプの物でバッテリーが劣化して走れる距離が少ない電動自転車もあります。
前の店舗でお客様に伺った話ですが20kmも走行していないのに充電が切れてしまって、交換を頼んでも、もう1台分の料金を請求され時間があるのに予定していた行程を断念せざるえなかったとか...
本来ならレンタル契約の時間内は充電が切れる事がない様に予め行程を聞いて対処(アシストモード)するとか、あらかじめこれくらいの走行可能距離ですとの説明をするのが、貸す側の責任であると考えるのですが、そうでない所もあるようです。
途中で充電が切れて困らないように、必ずレンタル時に行程を伝え大丈夫か?もしも充電がなくなった時はどういう対応ができるのかを確認する様にされる事をお勧めします。
これもお客様から伺った話ですが、機械で無人レンタルされている場所の電動自転車もフル充電できてない物が多く注意が必要かなと思われます。

初期のタイプのコントロールパネルはこのような充電量表示が3段階表示のアバウトな物で、具体的な走行距離が分かりにくい物でしたが...
P1000801.JPG
現在の主流はこのように%と距離表示がされるので確認しやすくなっています
DSCF7540.JPG
DSCF7541.JPG
レンタサイクル風音に来られるお客様の中にもたまに無限に走れるかの様に勘違いされている方がたまにおられますが、そんなことはありません充電はいつか切れます(笑)
勿論レンタサイクル風音はこの様なトラブルが無いようにスタッフ一同気を付けておりますので安心してご利用下さい。

やっとアルコール消毒液が購入できました!

2020/03/13
コロナ感染が騒がれて以来、マスクは勿論アルコール消毒液も売り切れ!
まぁどこに行っても本当に見つかりませんでした。
マスクは少し手元に残っていたものを大事に使って何とかなったのですが、アルコール消毒液は手洗い時に勿論あった方がより良いのですが、他にも当店には必要な訳が...レンタル自転車のグリップを消毒するのに必要でした。
直接手に触れる箇所だけにきれいにしておかないと、お客様に安心して乗ってもらえません。
普段は普通の中性洗剤を使ってタオルで拭くという作業ですが、コロナ感染が社会問題になってからはやはりアルコール消毒もと思い探しましたが、時すでに遅し?あちこち探しまわりましたがどこの薬局でも売り切れでした。
やむなく家庭台所用アルコールスプレーで、拭き清掃→アルコール拭き→から拭きで清掃していました。
聞くところによると台所用アルコールは手消毒用より若干濃度が低いらしいです。 が、自転車のハンドルグリップの消毒なら大丈夫!との事で昨日まで代用していたのですが、昨日やっと消毒用アルコールと精製水が手に入りました。
DSCF7529.JPG
これで店内での手の消毒も可能で、自転車のグリップもより大丈夫?
衛生面はもっと安心して頂けると思います。
ちなみに手指の消毒用には濃度80%に配合すると聞きました
レンタサイクル風音のアルコール消毒スプレーはアルコール81%精製水19%くらいで少し濃い目にしてあります。(笑)
DSCF7534.JPG
閉塞感が漂い遊びに行き難い自粛ムードがあるように感じます、それでも来店していただけるお客様に感謝する気持ちと同時に、少しでも安心感を持ってご利用いただける様今後も見える場所だけの清掃だけでなく、目に見えない所にも一層気を付けてレンタサイクル風音の自転車は綺麗で整備も出来ていて安心してサイクリングが楽しめると言ってもらえる様心掛けていきます。
安心してレンタサイクルをしてもらえるように...

Spring night time light-up event in Kyoto!

2020/03/07
Notification on spring night time light-up at three temples in Higashiyama area; Shorenin temple, Koudaiji temple, and Entokuin temple.
Night visit of Kiyomizu temple and spring night illumination event "Hanatoro" had been canceled due to the Corona Virus, but the light up at these temples are happening as it was planned with slight changes!
Check out the information below if you are planning to come to Kyoto during this period!

1. Shorenin temple
<Information>
Dates: March 27th - April 5th, April 29th - May 6th
*Night light-up from March 6th to 15th has been cancelled for the prevention of Corona Virus.
Opening hours: 18:00 - 22:00 (entrance closes at 21:30)
Admission fee: Adult 800yen
Website:http://www.shorenin.com/night/

「青蓮院 ライトアップ」の画像検索結果

2. Kodaiji temple
<Information>
Dates: March 6th - May 6th
Opening hours: After sunset - 22:00 (entrance closes at 21:30)
Admission fee: Adult 600yen
※Discount ticket for Kodaiji temple, Entokuin temple, and Kodaiji museum: 900yen

「高台寺 夜」の画像検索結果

2. Entokuin temple
<Information>
Dates: March 6th - May 6th
Opening hours: 17:00 - 22:00 (entrance closes at 21:30)
Admission fee: Adult 500yen
※Discount ticket for Kodaiji temple, Entokuin temple, and Kodaiji museum: 900yen


Here at Fuune we accept bicycle returns for 24 hours so you can come back whenever you want.
Even if you want to explore night time Kyoto till late, no need to worry for the returning time! 
You can enjoy exploring around as much as you want.
If you are thinking about coming to Kyoto in spring, don't miss this chance to enjoy the atmospheric beauty of Kyoto!

春の夜間特別拝観2020(青蓮院・高台寺・圓徳院)(コロナウイルスの影響により変更あり)

2020/03/06
今年はコロナウイルスの影響で残念ながら東山花灯路および清水寺の夜間特別拝観は中止となってしまいましたが、同じく東山エリアに位置する青蓮院・高台寺・圓徳院では一部開催期間を変更して春の夜間特別拝観が行われる予定です。
以下に開催情報をまとめましたので、期間中に京都にいらっしゃる方は是非ご参考にしてください。

①天台宗 青蓮院門跡
<夜間拝観・ライトアップ情報>
開催期間:3月27日(金)~4月5日(日)、4月29日(水)~5月6日(水)
※3月6日~15日の開催はコロナウイルスの影響により中止。お気を付けください。
開催時間:18時~22時(21時半受付終了)
拝観料:大人800円(小中高生400円)
ホームページ:http://www.shorenin.com/night/

「青蓮院 ライトアップ」の画像検索結果


②高台寺
<夜間拝観・ライトアップ情報>
開催期間:3月6日(金)~5月6日(水)
開催時間:日没後点灯~22時(21時半受付終了)
拝観料:大人600円(中高生250円)
※高台寺・圓徳院の共通割引拝観券:900円

「高台寺 夜」の画像検索結果

③圓徳院
<夜間拝観・ライトアップ情報>
開催期間:3月6日(金)~5月6日(水)
開催時間:17時~22時(21時半受付終了)
拝観料:大人500円(中高生200円)
※高台寺・圓徳院の共通割引拝観券:900円
ホームページ:https://www.kodaiji.com/entoku-in/

風音では24時間返却を受け付けておりますので、夜間拝観を楽しんだ後に自転車を返したいという方にもぴったりです!
好きなだけ夜の京都観光を楽しんでいただくことができます。
期間中に京都にいらっしゃる方は、夜にいっそう美しさを増す東山を楽しみに是非足を運んでみてください。

Sanjusangendo Temple : Statues of thousand-armed Kannon

2020/03/06
Sanjusangendo is a buddhism temple in Kyoto famous for the statues of thousand-armed Kannon (千手観音像).

"Renge-oin" is its official name but is now often called "Sanjusangendo" as there're thirty-three (sanjusan) spaces (gen) between the columns inside the do (hall).
It is said to have the longest wooden structure in Japan, and its inside is fulled with 1001 of statues of thousand-armed Kannon (a Buddhism goddess of mercy) that have nearly the same height with ours.
The statues are lined up in ten rows of 50, and another 500 are placed behind the back wall.
Its view that lasts over 120 meters is just spectacular that there is no other place that you can have this view.

za1.jpg
Photos are not permitted inside but below is the poster of Sanjusangendo.
You can probably imagine how huge and impressive the thousand Kannon statues are if you think that this poster only shows just a part of the whole.
za2.jpg
Outside the hall there are some Ume blossom trees planted around the pond and is just now in full bloom!
za7.jpg
Here's another photo of cherry blossom tree that has just started to bloom.
Usually the best seasons for Ume blossom is from Feburary to March, and from March to April for cherry blossom.
Don't miss the chance to enjoy this amazing beauty of Japanese nature if you are coming to Kyoto in spring!
za4.jpg
There are many temples and shrines here in Kyoto, but Sanjusangendo is the only temple that features countless statues of Kannon.
It is located near both Kyoto station and Higashiyama area and there's several other temples around it, such as Chisaku-in, Yougen-in, Houou-do, that you can visit for sightseeing.

<Basic Information>
Opening hours:8:00-17:00 (Opening hours change to 9:00-16:00 from the mid of November till March)
Admission fee: Adult 600yen (Junior high and high school student: 400yen/Child:300yen)
Access from Fuune (Kyoto station) :10min by bicycle (Free parking space in front of the entrance)
Website: http://www.sanjusangendo.jp/

三十三間堂・3月3日の無料開放

2020/03/06
千手観音像で有名な三十三間堂。
京都駅や東山からのアクセスもよく、多くの観光客が訪れる観光名所のひとつです。
桃の節句である三月三日に毎年無料開放されるということで、先日足を運んできました!

za3.jpg
その名にちなんで「三」が重なる桃の節句・3月3日に無料開放される三十三間堂。
毎年、「春桃会」とよばれる法会がとり行われ、寄席や華道池坊の献華式と華展、千体観音の遥拝などの慶祝行事が催されます。
今年はコロナウイルスの影響で一部の催事(和太鼓演奏、寄席、食事処)などは中止されてしまいましたが、無料開放は予定通り行われました。

za2.jpg
寺院の中には数十メートルにわたって千手観音像が並べられており、その数はなんと1001体!
中は撮影禁止となっているので、残念ながら写真をお見せすることはできませんが、
こちらのポスターに写っている数十倍の観音像が中に並んでいると考えれば、その迫力が想像して頂けるかと思います。

za1.jpg
境内には梅の木も植えられており、紅梅と白梅がどちらもちょうど見頃を迎えていました。
za7.jpgza6.jpg
そして早くも開花している桜が!
こちらは河津桜という品種で、ほかの桜に比べて開花時期が早いのだそう。
青空に桜のピンクと葉の黄緑が映えてとても綺麗でした(^^)
za4.jpg
京都には様々な寺院・神社がありますが、これだけ多くの観音像が並ぶ寺院はほかにありません。
みなさんも圧巻の千手観音像を見に、三十三間堂へ足を運んでみてはいかがでしょうか?

<基本情報>
開門時間:8時半~17時(11月16日~3月は9時~16時)
拝観料:大人600円(高校・中学400円/子供300円)
風音(京都駅)から自転車でのアクセス:約10分
無料駐輪スペース:あり(入口前)
ホームページ:http://www.sanjusangendo.jp/

京都北区・紫野をぶらり散策[今宮神社・あぶり餅・大徳寺]

2020/03/02
西陣エリアは京都の観光地として有名ではないものの、大徳寺や建勲神社、今宮神社などが集まっており、散策するだけでも楽しいエリアです。
金閣寺や北野天満宮からも近いので、主要スポットの観光ついでにぶらりと散策してみるのもおすすめ!
メジャーな京都観光に飽きた、という方に是非足を運んで頂きたいエリアでもあります。
今回は紫野でおすすめな散策スポットをご紹介します!

①別名は「玉の輿神社」!今宮神社
zz3.jpg
良縁と開運のお寺である今宮神社。
西陣の八百屋に生まれたものの、3代将軍の徳川家光に見初められ、のちに5代将軍徳川綱吉を産んだ桂昌院の生まれ名が「お玉」であったことから、今宮神社は「玉の輿」の神社として知られるようになりました。
境内では、玉の輿守りも販売されています。

また、今宮神社のパワースポットとして有名なのが「神占石」。
zz1.jpg
まずはじめに、石を3回叩いて持ち上げる。
次に願い事を念じながら、石を3回撫でて持ち上げる。
2回目に持ち上げたときの重さが1回目よりも軽くなっていれば、願いが叶う、とされています。



②紫野にきたら外せない名物・あぶり餅
zz4.jpg
zz6.jpg

今宮神社を出ると、すぐそばに名物・あぶり餅を売る二軒のお店「かざりや」と「一和」が並んでいます。
あぶり餅とは、きな粉をまぶしたお餅を炭火で炙ったのち、白みそのタレをからませた一口サイズの餅菓子。
炭火で焼かれたお餅の香ばしさと、白みそのタレの甘じょっぱさがなんともいえず最高なんです!
一人前11本ですが、食べだしたら手が止まらずぺろりと平らげてしまう美味しさです。
あぶり餅を求めて紫野へ足を運ぶ人もいるようです。
どちらのお店も一人前のお値段500円!観光の途中に一息つくのにぴったりですよ。

③日本最大の禅寺・大徳寺
zz2.jpg
大徳寺は日本最大の禅寺のひとつで広い敷地内に22もの塔頭をもちます。
広い境内は松や椿の木が多く植えられており、整備された石畳の道を歩いているだけでも、気持ちが良いです。
季節によって特別公開されるお寺も多いですが、高桐院・龍源院・瑞峰院・大仙院の4つは常時拝観可能です。

個人的なおすすめは高桐院!
中にある石畳の参道は、両脇が竹と楓の木で包まれており、歩くだけで心が浄化されます。
千利休の邸宅から移された書院で、緑を眺めながらゆっくりと静寂を楽しむのはいかがでしょうか?
拝観料400円と別に400円を払うと、お抹茶とお菓子も楽しめるようです。
(高桐院のお写真はこちらから。)

紹介した3つのほかにも建勲神社や船岡山公園など散策すると気持ちの良いスポットがあります。
近くの西陣には美味しいランチを楽しめるレストランやカフェも多く並んでいるので、またの機会にご紹介したいと思います!

北区のあたりは少し坂もありますので、自転車で行かれる場合は電動がおすすめです。
風音から紫野まではおよそ45分ほど。
暖かくなってきて自然を楽しむにはちょうど良い季節になってきました。
金閣寺の観光ついでに軽く散策するもよし、大徳寺の寺院巡りを目的に来るのもよし、有名どころの京都観光に飽きた、という方、是非紫野に足を運んでみてはいかがでしょうか?


新型肺炎の影響で京都市の観光客も大幅減少 3月1日の京都東山

2020/03/01
3月に入りました1日の今日は日曜日で天気も昨日とはうって変わって晴れて暖かい日になりました。
本来なら当店も少しは活気ずく日になっても良いのですが・・・
政府からの小、中、高、特別支援学校等の休校要請から、関西ではユニバーサルジャパンやひらかたパークの休園、各イベントも中止や延期となり、外出できる雰囲気がより一層なくなり京都の空気も一変しています。 
これまでもかなり人出が少ないと感じていましたが、さらに拍車がかかった様に観光客の姿は勿論、繁華街から少し離れた当店付近はひっそり・・って感じです。
実際観光地はどんな状況なのか東山エリアへ少し自転車で見て回りました。

時刻は3時過ぎ普段なら自転車で行くと押して歩いていかないと通れない清水寺参道の五条坂もこの通りでした。
DSCF7487.JPG
清水寺駐輪場先から
左が二年坂 参道へは少し人の姿が、しかし人混みというほどではありません
やはりというか、中国からの観光客はほぼなく日本人観光客の方と中国の方以外のインバウンド客
6対4の比率位の感じを受けました。
以前は中国の観光客の声しか聞こえなかったのに・・・
DSCF7489.JPG
五条坂でこんな看板が
3月6日からの花灯路、夜間特別拝観の中止のお知らせがありました。
仕方ないと思うものの恒例の催しが無いのは寂しい限りです。
DSCF7490.JPG
清水寺から八坂通りへ、やはりと言うかです
DSCF7491.JPG
ねねの道へ 沢山の空車 お客さん待ちのタクシーが停まっていました。
DSCF7492.JPG
東大路から八坂神社も天気の良い日曜日の光景ではないような
DSCF7494.JPG
次は四条通りから花見小路へ ちなみに四条通りは自転車の走行が禁止されているので花見小路までは押して行きます。
DSCF7496.JPG
WINS京都 競馬場外発売も勿論やってませんでした。
DSCF7497.JPG






















DSCF7498.JPG

花見小路から建仁寺へ やはり観光客の姿は多くありません。
感染予防の為人混みを避けてと言われますが
京都で一番観光客の姿が多いと思われる東山エリアがとても
「人混み」とは言えない状態になってました。

たしかに感染は怖いですが、かといって家に閉じこもっているのも健康に悪いかも知れません。
健康の為に天気の良い日は出かけてみるのも良いんじゃないかと思いました。
レンタサイクルであれば仮に人混みに遭遇した場合もすぐに避ける事もできます。


一日でも早く収束して以前の京都の姿に戻ってもらいたいものです。

DSCF7499.JPG

Nishijin Textile Center in Imadegawa

2020/02/26


When you come to Kyoto, you might want to see authentic Kimono.
At the Nishijin textile center, you can see and wear Kimono's.

Nishiji-ori is woven by many colourful threads which is an traditional way to make Kimono created in Kyoto.
Famous product made from Nishijin-ori is Obi (waist band) and now Nishijin-ori neckties are also popular too.
From it's high quality, Nishijin-ori woven Kimono and obi can last for a lifetime. Also the neckties have the same quality.

It takes about 20min from rental bicycle fuune with bicycle.

nishijinorikaikan_giakan.jpg
picture from homepage: http://nishijin.or.jp/eng/

 Parking is on the right side of the main entrance. There are plenty of space to park so don't worry.
This picture was taken on the weekday, since it is a popular place to visit in Kyoto the parking was pretty crowded. 
IMG_0252.JPG
IMG_0251.JPG
You can choose your favorite necktie from hundreds of different  designs. 
Many travelers who come to Kyoto like to buy these as souvenirs. 
IMG_0257.JPG

There's exhibition of the machines to make Nishijin-ori and Obi at the center,
also a cute little sheep made out of silk.
IMG_0256.JPG
IMG_0255.JPG
IMG_0269.JPG

There are more souvenirs other than neckties. 
They are all made out of Nishijin-ori, such as hand mirrors, handkerchief and little charms.
IMG_0262.JPG
IMG_0266.JPG

At the third floor 10min Kimono show is taking place 6 times every day. 
1st 10:30
2nd 11:30
3rd  1:00
4th  2:00
5th  3:00
6th  4:00
This is also popular among visitors and worth watching the authentic Kimono in Japan. 
IMG_0270.JPG

For more information: http://nishijin.or.jp/eng/watch (English)
                                   http://nishijin.or.jp/chn  (中文)

Kyoto Rental Bicycle Fuune: https://fuune.jp/ (English)  

Magic Saddles at Rental Bicycle Fuune

2020/02/25
7min from Kyoto station! No worries about returning time! Keep it for whole day!!

Hi everybody, today it is time to introduce our magical saddles:))
At rental bicycle fuune we have changed all of our bicycles saddle to fluffy and more comfortable ones.
No more hurting bottoms!!  

This was the original saddle 
P1050765.JPG
P1050764.JPG
This is our magical saddle!!
you can see how thick the cushion is and the huge surface!!
サドル3

サドル2

We are so excited for our customers to experience this magical saddle!
If you are planning to rent bicycle at Kyoto, rental bicycle fuune is the right place to rent!!

We are open everyday (closed on rainy days and irregular holidays).
Our customer centered service will support your travel at Kyoto!
We have free maps and lockers to keep your luggage. 

Also our parking is 24h open so you can come back late at night or early in the morning!!
We also deliver bicycles to your accommodation and pick up too

For more information please see our website!
You can book your bicycle from here too
https://fuune.jp/en/

Office hours: 9:00-6:00
returning time: 24h
(For customers who want to rent bicycles, please come at our office hours) 



Let's take a look at one of the well Known shrine for "Traffic Safety"-Seimei-Shrine-

2020/02/25


If you travel in Kyoto you will see many cars that put star shaped stickers.
Even the Kyoto city bus puts on them too like this.

Did you know that these stickers are charm against evil and they protect you from bad things. 
Usually this charm is on the front side and back side of the car so you don't crash from either sides. 
This Seimei shrine is not just famous in Kyoto but famous widely in Japan.

Seimei shrine was dedicated after Abeno Seimei a famous Onmyouji (yin yang diviner). 


This is the gate called "Ichi-no-torii". Most of the shrines in Japan put the name on the gate but here at
Seimei shrine they put the "Gobou-sei" the golden star, what Seimei made as spell. 
It is very rare they put something else than the name.
IMG_0234.JPGのサムネール画像
This bridge is called "Ichi-jyou-modori-bashi".
The actual bridge is 100m south from the shrine and this on is replica.
the word "modoru" means "come back" in Japanese, since this bridge is called "modori-bashi"
it is said that dead comes back from the other world from this bridge to the world we are living.
Also a bad luck to cross the bridge at funerals and weddings. 
IMG_0235.JPG
After you go inside the first gate you will see the second gate which has the name of the shrine.
Normally this is how the gate looks like at the entrance gate too.

IMG_0239.JPG
This is where you pray and wish for your good luck.
IMG_0246.JPG
This is a little spot where you can relax and take pictures with the frames.
You can buy lucky charms right next to this place.

IMG_0243.JPG
You can buy the stickers here, and if you drive at your home country 
it is worth buying one to protect yourself and family!!
IMG_0247.JPG

open hours: 9:00~5:30
no holidays

Address: 806 Seimei-chou, Kamigyou-ku, Kyoto-shi
more info: https://www.japanvisitor.com/japan-temples-shrines/seimei-shrine
Homepage: https://www.seimeijinja.jp/history/ (Japanese)
              https://www.seimeijinja.jp/ch/     (Chinese)

Rental bicycle fuune: https://fuune.jp/



Spots in the Fushimi Area! Cycling along the Kamo-river and Visiting Sake Brewery

2020/02/24


Hello, this blog will introduce the spots in Fushimi area, which is the south area of Kyoto.
Fushimi is famous for Sake brewery, there are many brewery where you can see inside and buy Japnese Sake!!
The streets are nostalgic and quiet, most of the people like to visit such as Arashiyama or Higashiyama area in Kyoto.
If you do not like crowded sightseeing spots, Fushimi area will be the right place to go!!

This route will first start from the Kamo-river. After you go down the river, you will see another river called 
"Higashi-Takase-gawa"(東高瀬川) 

KIMG1082.JPG

KIMG1085.JPG

You can go along the Higashi takase river too.
If you want to take picture in front of the sake brewery, please keep the left side.
KIMG1094.JPG

After you see the sake brewery, turn left at the bridge at the "Misu-bridge"(三栖橋)
In a few second you will arrive at the main area of Fushimi. You can enjoy the Kyoto-ish old street and atmosphere.

KIMG1098.JPG

KIMG1097.JPG


Sake Brewery Museums 
Kizakura's Sake and Beer Museum

Picture from Kizakura homepage,<a href="http://kizakura.co.jp/restaurant/country/index.html">こちら</a>
719cff3778d218032d4d7d36a40c49f1.jpg
Kizakura is one of the sake brewery existing in Kyoto for long time.
You can enjoy sake, beer and food here!
open hours: Mon-Fri 11:30~2:30 (L.O. 2:00) , 5:00-10:00 (L.O. 9:00)
Sat・Sun・Public holidays 11:00-2:30 (L.O. 2:00) , 5:00-10:00 (L.O. 9:00)

Adress, 228,Shioya-chou, Fushimi-ku,Kyoto-shi
TEL, 075-611-9919
Homepage:http://kizakura.co.jp/en/husimigura/index.html



Gekkeikan Okura SakeMuseum

Gekkeikan is also one of the preeiment sake company in Japan.
At this museum you can learn how the sake is made and see the tools which were used before.
If you are going there individually no reservation is need and they provide English maps.

Admission fee: Adult 400yen
12-17 year old 100yen
under 11 year old free 
KIMG1132.JPG

KIMG1136.JPG

There will be a try out of sake here, but drivers or bicycle riders are not allowed to drink.
Please tell the at the entrance that you came by bicycle.
They will give you a sticker and put it on you cloths.
Just in case to tell, it is illegal to ride on the bicycle if you drink in Japan.

KIMG1139.JPG

Don't worry if you can not drink there! they will give you a little sake bottle for souvenir!:)) 

KIMG1156.JPG
open hours: 9:30-4:30
closed: New Years,(Dec.28-Jan.1) O-Bon festival,( Aug.13-16) 
Adress: 247 Minamihama-cho, Fushimi-ku, Kyoto City 
Tel:075-623-2056
Homepage: https://www.gekkeikan.co.jp/english/kyotofushimi/museum.html


Skamoto Ryouma (坂本龍馬)
He was a samurai at the end of Edo period (Bakumatu). Ryouma was an active opponent of Tokugawa Shougunate.
If you are interested in Samurai you will definitely enjoy Fushimi area.
There are many places that are connected to Sakamoto Ryouma.


After you enjoyed the sake museum, you can cycle along the river.
You will see a statue of Sakamoto Ryouma and his wife Oryou.
There are places that are connected to Sakamoto Ryouma in fushimi.

KIMG1107.JPG

This is the statue of Sakamoto Ryouma and Oryou.
KIMG1106.JPG

Teradaya (寺田屋)
Teradaya is known for where Sakamoto Ryouma got attacked by Bakufu(Tokugawa Shougunate).
The building was rebuilt after the flames of war and it is still open for the public.

KIMG1110.JPG

KIMG1111.JPG

KIMG1117.JPG

This Teradaya incident has a famous story, that when Ryouma's wife Oryou was taking a bath 
she realized that the bakufu was outside of the building to prepare killing her husband.
She immediately run upstairs to tell the situation to Ryouma and they where able to run away from 
the bakufu.
This is the replica of the bath Oryou used.   

KIMG1120.JPG

open hours: 10:00-4:00
closed: Monday
Admission fee: Adult 400yen, Junior high and high school students 300yen, elementary student 200yen
Adress: 263 Minamihama-chou, Fushimi-ku, Kyoto
Tel:075-622-0243
More info. https://www.japanvisitor.com/japan-museums/teradaya



Fujinomori shrine (藤森神社)

Fujinomori shrine was built by empress Jingu and also famous for good luck and god of horse.
In June 3,500 Ajisai (hydrangea) bloom here.
KIMG1140.JPG

KIMG1143.JPG

KIMG1144.JPG

Since this shrine worship god of horse, horse owners and people who play Keiba (horse racing) 
come to visit and wish for luck.
KIMG1142.JPG

open hours: 9:00-5:00
address: 609 Fukakusatorisaki-chou,Fushimi-ku, Kyoto-shi


Fushimi area is quiet and you can enjoy the old Kyoto atmosphere.
If you are planning to visit here, cycling is another way to explore!!

Rental bicycle Fuune has free map to help you and we are happy to deliver bicycles where you are staying!
If you are interested in renting bicycles, here's the link to our homepage.
https://fuune.jp/en/

Jonangu Shrine; Come enjoy the beauty of weeping Ume!

2020/02/23
The festival of weeping Ume (Japanese plum) and camellia has begun at Jonangu shrine!
Though Jonangu shrine is not as famous among foreigners as other sightseeing spot, it is well known among Japanese as one of the best places to enjoy Ume blossoms in Kyoto.
 
9164603293_40f4964362_b.jpg
In side the shrine, there is over 150 of weeping Ume trees, and its view is just amazing that is hard to describe with words.
The blossoms are already in full bloom this year, pretty early compared to last few years as the temperature in Kyoto haven't got low that much.
The shrine is now filled with the smell of Ume blossoms and you can tell from it that spring is just around the corner.

a.jpg
It's not only the Ume blossoms that you can enjoy at Jonangu shrine but also the trees of camellia.
At Jonangu there are various types of camellia ranging from red one to marble one, and the contrast between the green of the grass and the red of the camellia is just so beautiful.
t.jpg
The festival is held from Feb 18th till March 22nd, and during this period, a dance called (Umegae Kagura) will be performed by Miko (shrine maiden) holding a branch of Ume blossom from 10am every day. (On weekends the performance will be held twice at 10am and 3pm)

Jonanji is about 30-40 minutes by bicycle from Fuune.
You can also take bus or subway to get there, but my personal recommendation is bicycle as you don't have to care about the time or neither have to walk from the station.
Jonangu is located on the southern side of Kyoto, and Toji and Fushimi-Inari shrine is so as well.
Why don't you take one of your day to explore the southern Kyoto and enjoy the beauty of Japanese spring!

<Information>
Date: Feb 18th - Mar 22nd
Opening hours: 9:00-16:30 (last entrance at 16:00)
Admission fee: 600 yen

<城南宮>しだれ梅と椿まつり

2020/02/23
城南宮にて、しだれ梅と椿まつりが始まっています!
引っ越し・工事。家相の心配を除く「方除けの大社」とも呼ばれる城南宮。
毎年春が近づくとしだれ梅を見に多くの観光客が訪れるのはご存じですか?
9164603293_40f4964362_b.jpg
150本のしだれ梅がある城南宮、その景色は圧巻の一言。
今年は開花時期が去年よりも早く、もうすでに見頃を迎えた梅の花たちが咲き誇っています。
境内は梅の花に包まれ、春の訪れを感じさせます。
a.jpg
芝生に落ちた椿の姿も、緑に良く映えて可憐で素敵です。
城南宮には数多くの椿の木が植えられており、赤い椿以外にも、マーブル模様のものから、ピンクの椿など様々な姿が楽しめます。
t.jpg
2月18日から3月22日まで開催されるこちらのイベント期間中は梅が枝神楽が行われ、午前10時から梅の花を冠にさした巫女さんが舞を踊る姿を楽しむこともできます。(土・日・祝は午前10時と午後3時の二回行われます。)
城南宮は風音からずっと南に下って自転車でおよそ30~40分。
バスや地下鉄などのアクセス方法もありますが、便が少なかったり駅から歩く距離があるので、自転車で行くのも結構おススメです。
城南宮とあわせて、東寺や伏見稲荷大社など、京都南部をめぐる一日なんてのもいかがですか?

<基本情報>
日時:2月18日~3月22日
拝観時間:9時~16時半(最終受付16時)
入苑料:大人600円
公式ホームページ:https://www.jonangu.com/shidareume.html

Maruni Cafe

2020/02/23
Maruni cafe is located near Fuune, five minutes by bicycles, and is one of the best cafes around here that we can recommend you to spend a nice time for lunch.
d.jpgInside the cafe, there are both table seats and counter seats.
The tables are decorated with dried flowers and some fancy photos.
It's one of the best cafe with a relaxed atmosphere that I like to go by myself to enjoy a calm time.

h.jpgMaruni cafe has wide variety of lunch menu and you can make your choice from today's lunch set, rice ball plate, omlet, curry rice, and red-bean butter toast, etc.

a.jpgb.jpgI ordered today's lunch set (900 yen) this day that comes with plate of Japanese food, rice, and miso soup.
The main dish was "deep fried tofu baked with cheese and pork miso".
It comes with several other obanzai, so it's nice if you want to try a traditional Japanese dish with a reasonable price.
The plate that is used at Maruni cafe is really pretty and elegant, and that's another reason that I like to come here.
f.jpg
Other than lunch menu, you can order a Japanese confection Taiyaki (400 yen) from 2pm, probably the most popular food at this cafe.
Taiyaki is kind of a pancake with red bean paste inside.
It was named because of its shape as it's alike red snapper (="Tai"). 
e.jpgIf you are going there, there's a place for bicycle parking at the corner in front of the building that the cafe is in, so you can park there for free.
Maruni cafe is one of the best cafes that we can recommend you to have a nice lunch, or to take a good rest during your trip in Kyoto.

g.jpg

You Will Never Forget This View, Golden Temple(Kinkaku-ji)

2020/02/22


Today I would like to introduce one of the most famous tourist spot in Kyoto.
Golden Shrine (Kinkaku-ji) is a well known place to visit in Kyoto all over the world.
Also did you know that it is the world heritage? 

If we ask the customers who came to rent bicycles where they want to go, most of the customers answer Golden temple.
So at fuune, we have made a recommendation course to the Golden shrine!! 

https://fuune.jp/2020/02/best-way-to-explore-western-kyoto-arashiyama---golden-shrine---nijo-castle.html
This is the link to the recommendation course!
First this course will go to the Arashiyama area and then to the Nijyo castle. If you would like to do this course feel free to do so!
However, today I would like to introduce how to go to the Golden temple after visiting Arashiyama area.
This is how it looks like if we write it on the map.
You can see the Golden temple in the very top and our store is located on the bottom right side where the route comes together. This course will take about 3 hour in total. Faster than visiting with the city bus and easier to stop by.
金閣寺ルート.JPG

Before going to the Golden temple, you will pass the Kinukake road. Along this road there is Ryoanji which is a famous temple for Japanese garden of "Karesansui", and Ninnnaji where you can see the five roofed tower. Both of them has free parking for bicycles and so as the golden shrine too. 

It's time to see the Golden temple!!
The looking of the temple changes on the weather. If its sunny you will see the sparkling temple and even at gloomy day you will able to see the beautiful contrast with the Japanese garden and the temple.
20170714_113911.jpg


Also at the Golden temple, you can enjoy matcha with the garden!!
20170714_115957.jpg

If you are considering to visit Golden temple with bicycle, this course will include the famous places in the west side of Kyoto.
Of course we are happy to tell you the direct way to the temple, and other places to visit near Golden temple.

Please see more blogs on our website!
The blogs introduce what to do, see and eat at Kyoto!! 
https://fuune.jp/blog/index.html

Rental Bicycle Fuune: https://fuune.jp/en/ 

<風音おすすめランチ>マルニカフェ

2020/02/23
今日ご紹介するのは風音から自転車でおよそ3分のところにあるマルニカフェ!
d.jpg五条通沿いにあるつくるビルの2階にはいっているこちらのカフェ、店内はドライフラワーや花瓶が飾られていて、すごくお洒落な雰囲気。
テーブル席に加えてカウンター席もたくさんあり、店内は広々としているので、一人でも居心地よくゆったりとした時間が過ごせます。
h.jpgマルニカフェのおすすめポイントは和洋揃った豊富なランチメニュー!
日替わりのおかずが楽しめるランチセットのほかにも、おにぎりプレートやオムレツ、カレー、あんバタトーストなど色んなメニューから選べちゃいます。

a.jpgb.jpg
この日のおかずは「厚揚げの肉味噌チーズ焼き」。
すごく美味しそうな名前にひかれて私は日替わりランチを注文!
メインのおかずも甘めの肉味噌とシャキシャキのもやしが厚揚げにあって、すごく美味しかったです。
サイドのおばんざいは切干大根とひじきが添えられていました。
これもまた一工夫加えられた味がして美味しい!

お料理が美味しそうなのはもちろんですが、お料理がのせられているお皿がまたお洒落で可愛い^^
マルニカフェでは毎回違うお皿が出てくるので、来る度に今日はどんなお皿なのかわくわくできるのも楽しみの一つです。
f.jpg
マルニカフェでは14時からたい焼きの注文ができちゃいます。
インスタグラムでマルニカフェと検索すると、一番多く出てくるのはこのたい焼きのお写真。
マルニカフェの定番メニューです。
プレーンは400円から注文できるので、京都観光の合間の休憩にもお勧めです(*^^)
e.jpg自転車で行かれる場合はマルニカフェが入っているつくるビルの向かい角に駐輪スペースがありますので、そちらを利用して頂けます。
みなさんも是非足を運んでみてください~
g.jpg

東山花灯路・清水寺 春の夜間拝観

2020/02/21
京都で年に2回開催される「花灯路」、みなさんはご存じですか?
花灯路は春に東山で、冬に嵐山で開催される10日間のライトアップイベント。
通りが可愛くてカラフルな灯籠で彩られ、京都の街の美しさが一層増して楽しめます。
もうすぐ行われる東山花灯路は3月6日から3月15日まで。
清水寺付近の寧々の道や三年坂も美しい灯籠で灯され、趣深いです。

16740188245_e42830af47_b.jpgのサムネール画像京都・東山花灯路清水坂.jpgのサムネール画像
花灯路開催期間中、同時に行われるのが清水寺のライトアップ。
通常は6時に閉門される清水寺ですが、特別に9時30分まで閉門が延長され、夜間の拝観を楽しむことができます。
清水寺の夜間拝観が行われるのは、春・秋・冬の特定の期間だけですので、この期間に京都に来られる方は絶好のチャンスですよ!
清水寺の公式ホームページでは夜間拝観中の美しい写真が掲載されていますので是非チェックしてみてください。

夜間拝観期間:3月6日~15日、3月27日~4月5日
開門時間:夜9時半まで(拝観受付は9時終了)

231643820_624.jpgのサムネール画像
風音では自転車の返却が24時間可能です。
お客様の好きなときにいつでも返却して頂くことができますので、夜遅くまで京都観光を楽しみたいという方にぴったりです!
清水寺周辺の駐輪情報を知りたいという方はこちらのブログをチェックしてみてください。
皆様のご来店お待ちしております(*^^*)

What is Yakisoba? Try it in Kyoto!

2020/02/20


Have you ever heard of Yakisoba? 
Soba is well known as Japanese noodles, but what is "Yaki"?

Yakisoba is made in many Okonomiyaki (Japanese pancake) restaurants and it's common to eat at festivals.
Also, it is a common meal made at Japanese home too.

Yakisoba is fried noodles with some veg, and meat.  
焼きそば2.jpgのサムネール画像
If you are interested of eating Yakisoba at Kyoto, please try the "Soufuren (想夫恋)" 
All they make is Yakisoba and you can pick some toppings with the Yakisoba.

焼きそば3.jpgのサムネール画像
The store looks like this and 15min from Kyoto station.
They have English menu so don't worry!

焼きそば.jpgのサムネール画像

If it's your first time, the ordinary one will be a good start!
If you like mayo this goes well with the Yakisoba too:))

They have little spaces for bicycles to park, and the closest bus stop will be the nanajyo-oomiya/ Kyoto aquarium station.
It will be in front of seven eleven.

open hours are very short so be careful if you want to go!
Hours: Tue-Fri 11:00am~2:00pm 
            Sat       11:00am~3:00pm
Holiday: Sunday, Monday, Public holidays

Rental bicycle fuune: https://fuune.jp/en/

 



焼きそば専門店 想夫恋@KYOTO

2020/02/20


こんにちは、スタッフのNです!!
今日は京都レンタサイクル風音から5分で行ける焼きそば専門店・想夫恋に行ってまいりました~

七条大宮の交差点のセブンイレブンの向かい側にあります、自転車も数台ですが停めることができます!
カウンターが1階にありテーブル席が2階にありました、カウンターで焼きそばを食べるってなんだか新鮮でした(´▽`)

自転車を借りてくださったお客様から教えて頂き、今回初めて行ってみました

焼きそば専門店なのでメニューはシンプルに焼きそばだけ!!あとはお好きなトッピングを選びたい放題でした、

焼きそば.jpg

今回は初めてだったので、トッピングなしの焼きそばだけを頂きました!
このボリュームで並盛!想像してたよりもボリューミーで食べ応えがありました(大盛もあるみたいです)
想夫恋の特徴である、揚げ焼き麺の触感がパリパリでいつも食べている焼きそばとは一味違いました
もやしに豚肉もソースとの相性抜群でトッピングなしでしたが大満足です(*^^)v 950円とさほど高くないのでお勧めです
焼きそば2.jpg

焼きそば3.jpg

食べてみたい方は、営業日がかなり限られているので要注意です!
京都七条大宮店
火~金 11:00~14:00
土   11:00~15:00
日月祝 休み

また、臨時休業もあるみたいなので行くときは気を付けてください。

レンタサイクル風音:https://fuune.jp/



レンタサイクル風音:https://fuune.jp/

Rental Bicycle and Hot Spring in Kyoto

2020/02/20


Have you ever tried Hot spring in Japan??
In Japan Hot spring (Onsen) is one our favorite places to visit in daily life or special occasions.

Most of the people visit  Ryokan (Japanese style hotel) to hot spring but this is mainly for the customers who stay at the ryokan.
Locals in Japan go to Sento (銭湯) to enjoy the hot spring except from going to ryokan. 

Why people go to Sento? 
Sento is a place you enjoy the hot spring. Ryokan is a place you stay and enjoy the food, service (omotenashi) and the room.
You can not stay at the Sento so normally local people use it as there daily baths. 

Today I would like to introduce Funaoka-onsen (船岡温泉) which exist from the Taishou period (about 100 years ago).
You can visit with bicycle and it is near from Kinkaku-ji (Golden temple). Funaoka -onsen is country registered tangible cultural property.
20170919_120027.jpg

This is where you change, the wall is covered by wood carvings and also on the ceiling too.
脱衣所
 

天狗
Wood carved Tengu ( a type of legendary creature used to live in the Kurama (kyoto) ) 

This is how the hot spring looks like inside.
Rules at the hot spring in Japan.
1. Before you go inside the bath tub, please wash your body first
2. Do not put towels inside the bath tub, put them on the side or on your head.
3. lastly do not swim in the bath tub. 

Usually it is hard to find tattoo friendly hot spring in Japan, but at Funaoka-onsen you can enter with your tattoo. 
If you are finding tattoo friendly hot spring in Japan, here is a good site to see.
https://travel.gaijinpot.com/japan-sightseeing-essentials/30-tattoo-friendly-onsen-in-japan/
船岡温泉イメージ
マジョルカタイル
(picture from funaoka-onsen website http://funaokaonsen.net/dish.html

The tiles on the walls are looking nostalgic and pretty,
if you have chance to go to the Funaoka-onsen you will enjoy a little bit of how Taishou era was like.


Hours: Mon~Sat 15:00~25:00
Fee: Adult 430yen
        Child 150yen (elementary school)
        Under elementary school: 60 yen 

Website: http://funaokaonsen.net/index.html (Japanese only) 

Rental bicycle fuune: https://fuune.jp/en/


Higashiyama Hanatouro and Kiyomizu Temple light-up.

2020/02/21
Hanatouro is an illumination held for 10 days in Kyoto twice an year; at Arashiyama in winter, and at Higashiyama in spring.
The road is decorated with thousands of colorful little lanterns and the atmospheric vibes of Kyoto's traditional roads gets even more quaint.
This year, Higashiyama Hanatouro is going to be held from March 6th to 15th.
It's surely gonna be one of the best memories that you will make here in Kyoto.

16740188245_e42830af47_b.jpgのサムネール画像京都・東山花灯路清水坂.jpgのサムネール画像

During this period, Kiyomizu Temple will be specially opened till 9:30pm and visitors will be able to enjoy the temple lighten up.
There's only three times an year for this night visit so if you are coming to Kyoto while Hanatoro is held, do not miss this chance!
Go visit the official website of Kiyomizu Temple to see the beautiful photos during the light up! (Link below↓)

[Information]
Opening dates: March 6th - 15th, 27th - April 5th
Opening hours: The gate will be closed at 9:30pm
Admission fee: 400 yen
Official Website: https://www.kiyomizudera.or.jp/event/yakan.php

231643820_624.jpgのサムネール画像
Here at Fuune, we accept bicycle returns for 24 hours, so you can come back to return your bikes anytime you want!
No worries if you are going out for sightseeing till late. Enjoy exploring Kyoto with our bike and make the best of your day!
For those of you want some information regarding parking around Kiyomizu temple, here's another blog for you to check out!
We are looking forward for your visit!

Kyoto Craft Fair 2020!

2020/02/15
Kyo-mono (craft) Festival will be held on the 14th and 15th of March!
All kinds of articrafts relating Kyoto's traditional industry will be exhibited at Miyako Messe and you can enjoy the beauty and history of traditional industries here in Kyoto that has been passed from generation to generation.

craftfair.pngのサムネール画像

There will be bunch of section that carries out some interesting event to enjoy the Kyo-mono (craft); a section to taste a new fresh Japanese sake, a section which you can watch and experience craftman's work, an exhibition of Sado (Japanese tea party), and other sections to taste some delicious food made in Kyoto.

The place that the festival is going to be held is the Miyako-Messe which is super close from the world heritage, Heain Shrine.
In Miyako Messe, there is a small museum "Kyoto Tradition Industries Fureai (interaction) Museum" that exhibits over 500 items.
Even if you are not able to come for the festival, it is worth coming to head to Miyako Messe for this museum!
(The museum is closed till 3/14 for renewal.)
「みやこめっせ」の画像検索結果
 
The area has lots of cultural facilities ranging from Heain Shrine. Murinan, Kyoto Zoo, Kyoto City Museum and is also close to go to the Higashiyama area which is the most famous area for sightseeing.
Miyako Messe is about 20 min ride by bicycle from Fuune!
Though it is not a famous tourist spot among foreigners, it is a must-go-place for people who want to enjoy the history and articrafts made in Kyoto!


Collecting "Goshuin" in temples and shrines. The way to make your trip in Japan more memorable

2020/02/14


Hello everybody.
Today I would like to explain about "Goshuin" and also about how and why you get goshuin.

Goshuin is a combination of red stamp and  handwritten calligraphy by the monks or kannushi (shinto priest).
It is a proof that you visited that temple or shrine. Most of the temples and shrines offer goshuin in Japan. 
However, not all of them. Since there are many sects of Buddhism in Japan, Jodo Shinshu does not offer goshuin for visitors. Ex. Higashi-hongan-ji, Nishi-hongan-ji temple.
If you are planning to visit temples and shrines in Japan, it will definitely be a good memory to collect goshuin.


How to get Goshuin!    

In Kyoto, there are many temples and shrines which has created unique and creative goshuin such as in the picture billow.
Normally goshuin is created by the red stamp and handwritten calligraphy. Since many people collect goshuin in Japan, there are many styles and colourful ones.
There are many bloggers who collect Goshuin and post unique ones and special anniversary ones.
Here is one of the site where you can find unique Goshuin: https://jinja-gosyuin.com/
    
  Left: Goshuin made after famous painter Itou Jyakuchou                       Right: traditional looking Goshuin 
宝蔵寺3.jpgのサムネール画像


How to get Goshuin at temples and shrines 
*First you need to get "Goshuin-chou" which is a notebook just for Goshuin. If you ask the monks to write them on a piece of paper or your own normal notebook, they will refuse to write. It is important that you get your own Goshuin-chou or otherwise you can not get goshuin. Normally you can get Goshuin for 300yen~500yen. Some places do not put the price but, the price will be the same and you do not have to pay more than 500yen. 

*Where you can buy Goshuin-chou
Goshuin-chou is normally sold at temples and shrines around 1000yen, and some of them sell their original designs. Also you can get them online or in stationary shops. Most of the Goshuin-chou sold at the temples and shrines are simple, if you prefer to get your own kind of Goshuin-chou, the ones sold at online and stationary stores have different variety of designs. Since collecting Goshuin is becoming famous among younger generations the variety of Goshuin-chou has increased.

*After you get your Goshuin-chou, you should not use it for other purposes. Normally if there is something written or other tourist stamps on the Goshuin-chou they might refuse to give you the Goshuin or lecture you how Goshuin is special and different from others. 

*Where to get the Goshuin 
You can get your Goshuin at "朱印所"(shuin-jyo) or "納経所" (Noukyou-jyo). If you can not read the Kanji, still remembering these shapes will help you to find the place. Also most of the visitors from Japan would understand what you are finding and help you to find the right place. 

Some shrines have fixed time for the Goshuin, this means you have to be aware that you can not get the Goshuin anytime.
Normally the time for the Goshuin is the hours when temples and shrines are open. However if the monk or kannushi who writes the goshuin is absent, you will not be able to get the Goshuin. 

Like this picture, they have written the time for the Goshuin. 
This temple is called Honkou-ji (本光寺)  and this temple is famous for the stamps they put on the Goshuin.
本光寺3.jpg
Since this Goshuin was written in January,
there is a gold mouse stamp on the bottom and the stamp of "Matu(松)" "Take(竹)" "Ume (梅)" on the top.
These stamps represent new years in Japan. 
 They put stamps that are related to the month you visit. 
本光寺4.jpg


This one is from "Bukou-ji"(佛光寺) near Karasuma-douri.
This Goshuin is famous for cute designs. 
Some shrines provide Goshuin on paper so you will have to glue them on your Goshuin-chou
There is no problem to stick the paper, if that is Goshuin. 
佛光寺6.jpg


Why people collect Goshuin
  
First, this blog explained that Goshuin was the proof that you went to that temple or shrine. 
However, it is more than a proof of visit. Goshuin-chou the book you collect is said to be a passport for your next life.
There are other religious reasons but the biggest reason is the passport. 

When you ask for your Goshuin, please be patient while you are waiting to get written. Every Goshuin is very precious and monks who write them are professionals so don't miss to see the skilled handwriting!!

If you are interested to getting Goshuin feel free to ask other questions to us!!
Our e-mail is info@fuune.jp

We are waiting for your visit in Japan and Kyoto:))   




5min from Kyoto station!! Higashi-hongan-ji

2020/02/13


When you arrive to Kyoto, Higashi-hongan-ji (Higashi-hongan temple) will be the closest temple from the station.
It's only 5 min walk!!! Also the admission fee is free for everybody.

Higashi-hongan-ji is a well known temple in Kyoto and many people visit here.
Also there is a temple called Nishi-honganji-temple next to rental bicycle fuune. 
"Higashi" means east  and "Nishi" means west in Japanese. If you saw the map, you might recognize the names of the temples came where they are located in Kyoto. 

東本願寺1.jpg


東本願寺3.jpg

If you are going with bicycles, the parking will be next to the fountain.
It does not say anything about the parking, but there are no problem to leave your bicycles here.
Just make sure, Kyoto is very strict about illegal parking, if you park in the wrong place they will
take away the bicycles, such as paths and side walks. 
However, since Kyoto is a bicycle city there are plenty of paid parking lot around the city!! 

東本願寺5.jpg

More information from here
https://www.kyotostation.com/higashi-honganji-temple/

Open hours: March-October 5:50am~17:30
November-February 6:20am~16:30

Kyoto rental bicycle fuune
https://fuune.jp/

What you can see inside the Imperial Palace

2020/02/13


Most of the tourist who visit Kyoto likes to go to the Imperial Palace. 
Imperial palace is where the emperor used to live and now it is open to public for free admission!!
If you are looking for a good place to learn and feel about the Japanese history, this is a good place to visit.



First, if you are going to visit with rental bicycles, free parking is everywhere inside the palace.
You do not have to worry about the parking.
Also if you are going with bicycles, also please look this blog about spots where you can visit after or before going to the palace.
https://fuune.jp/2020/02/introducing-temples-near-the-imperial-palace.html

More blogs:https://fuune.jp/blog/index.html


It is about 20min from Fuune, we also give you free maps and show you how the route to the palace.
Fuune staff can also show you other interesting places to visit in Kyoto by bicycles!!:))
 blog9.jpgのサムネール画像




Let me show you what you can see inside the palace!!
This is the place where emperors lived and met people for official occasions.


You can see the palace by yourself but there are some tours that explains very neatly about the palace and historty.
If you are interested, here's the link to see more info about the tour.
https://sankan.kunaicho.go.jp/english/about/kyoto.html

 
blog13.jpgのサムネール画像

blog14.jpg

You can also see the traditional Japanese garden for free!!
Most of the gardens take admission fee but not in the imperial palace:)

blog16.jpg


Rental bicycles are convenient than bus because Kyoto has many roads for bicycles and 
most of the people in Kyoto bike. You don't have to worry about the time and where you have to get on the bus 
thus, Kyoto has so many bus running throw the city so it might confuse you which one to hop in.

Rental bicycle fuune highly recommend you to explore Kyoto with bicycle,
 not just because we are renting bicycles but we want you to see the sites what bicycle can show you.
Kyoto has many spots that are easier to go with bicycles and easier to stop by what you found in Kyoto.

For more information about renting bicycles in Kyoto, here's the link
https://fuune.jp/en/




 

Fuune's favorite bakery! Maruki Bakery

2020/02/12
Do you know that Kyoto has the top consumption of bread than any other prefectures in Japan?
It may be surprising to hear this as Kyoto is well known as the best city in Japan to discover ancient Japan.
Well, Kyoto is also an amazing city for bread lovers that there are nearly 300 bakeries with delicious selections of breads.

Among all the bakeries in Kyoto, here we would like to introduce our favorite bakery located near Fuune, Maruki Bakery!
Maruki Bakery is a local bakery that first opened in 1942 and has been loved by the locals for nearly 80 years.
It has also been selected as one of the "Top 100 Bakery in Japan" by the Japan's biggest restaurant review site "Tabe-log" for three years since 2017.

w.jpg
Maruki is really a well-loved local bakery and is always crowded with locals that sometimes the popular breads gets sold out even before lunch time.
え.jpg
Maruki Bakery has over 20 selections of sandwiches and pastries, and when I go there, I always find myself buying too much than I was planning to.
d.jpgThe most popular bread at Maruki Bakery is the "Ham roll", but our staff's favorite is the second famous one,"Salad roll" which potato salad is sandwiched between the coppe pan (a bread alike hot dog buns) with slice of cucumbers, tomato, and lettuce.

あ.jpg"Ebi-katsu (Deep fried shrimp) roll" is our owner's favorite that he buys every time he goes to Maruki.
A slight sourness of lemon accent the flavor and goes well with the chewy shrimp.

q.jpgMaruki Bakery have great selections of bread that makes you wanna come back and try some others!
The shop opens from early morning at 6:30, so it is well recommended to buy some breads as your breakfast. 
It surely is gonna be a great way to start your day in Kyoto.
Going on a little picnic to the Kyoto Imperial Palace or Kamo river with bikes and good breads is another great way to spend you day in Kyoto.
Here at Fuune, we accept rental at early morning before 9'o clock. Feel free to ask our staff for reservation:)
We are looking forward for your visit! 
くぁ.jpg


風音スタッフも大好き!まるき製パン所

2020/02/12
本日ご紹介するのは風音近くにある老舗のパン屋さん、まるき製パン所!
実はこちらのお店、昭和22年創業の70年以上の歴史をもつ老舗店で、地元の方にながーく愛され続けているお店です。
食べログでも3年連続で「パン百名店」に選出されており、風音スタッフも大好きでお昼によく利用しています!
w.jpg
まるきは美味しい惣菜系のコッペパンサンドから菓子パンまでおよそ20近くのパンが売られています。
いつ行っても地元のお客さんで賑わっていて、人気のパンだとお昼にはもう売り切れ!なんてこともよくあるほどの人気ぶりです。
え.jpg美味しそうなパンを目の前にしたらいつも買いすぎちゃいます。。
d.jpgまるきで最も有名なのは「ハムロール」ですが、同じくらい有名で風音スタッフに人気なのがこちらの「サラダロール」!
どこか懐かしい美味しさで、ぺろりと平らげられちゃいます。
あ.jpgこちらは店長のお気に入り、エビカツロール。
ぷりぷりのエビとレモンの酸味が効いていて美味しいそう。
q.jpgまるき製パン所は朝6時半から夜は8時まであいてます。(日によって営業時間は異なります)
たくさんの種類があって、リピートしたくなること間違いなしです!
まるきでパンを買って京都御所や鴨川でピクニックなんて1日もいかがですか?
風音からは自転車でおよそ5分!是非お立ち寄りください~
くぁ.jpg

京都マラソンのコース紹介!

2020/02/12
きたる2月16日、京都マラソン2020が行われます!
実は、選手の皆さんが走る予定のマラソンコースが、京都の観光名所を堪能できるような非常に魅力的なコースになっているので、少しご紹介したいと思います!

京都マラソン2020コース.png
こちらが2020年京都マラソンのマラソンコース。
京都西南部にあるたけびしスタジアム京都を出発しまず向かうのは嵐山。
清流寺や大覚寺を通り抜け、きぬかけの路をずーっと走って金閣寺へ続きます。
このあたりから勾配がきつそうですね。。
西大路通も北上し、上賀茂神社まで上がります!
そこからは、京都の府立植物園、夏の送り火で有名な五山を横目に走るコースを往復した後、賀茂川の河川敷を走ります。
御池まで南下したのち、再び京都大学や金閣寺で有名な左京の方へ北上していきます。
最後は赤い鳥居が待ち構える平安神宮でフィニッシュ!というコースです。

これで全長42.195km!
この距離を、しかも勾配のある京都で走りきるなんて、選手の皆さんすごいです(*_*;

実はこのコース、京都にある7つの世界遺産を通り抜けるコースになっていて、自転車で周るのにも非常におすすめです!
走るのは無理!という方でも自転車でしたら、およそ3~4時間で同じコースを回っていただくことができますよ。

Ume blossoms in Kitano-Tenmangu is now in full bloom!

2020/02/12
Good morning:)
Ume blossoms at Kitano-Tenmangu is now starting to get in full bloom!
The photos below are the ones I took on Feb 10th.
Kanko-bai, which generally gets in full bloom earlier than other types Ume blossoms, is now flowering and is the great time to see!
As you can see from the photo, there are still some buds left on the branches, so I guess you can enjoy Kanko-bai till March.

a.jpg
b.jpg
Though it's yet not as much as the pink one, the white Ume blossoms are also gradually starting to get in full bloom.
Both types of Ume blossoms have their own beauty and it makes me feel the bless of Japanese nature.
This is definitely one of the moment that I feel so lucky about living in Kyoto.
c.jpg
The weather was not great last time when I visited Kitano-Tenmangu in January, but this time, thanks to the nice weather, I could fully enjoy the blossoms with the contrast of pretty pink and white of the flower and the blue sky!
Here at Kitano-Tenmangu, a garden space "Baien" that you can enjoy thousands of Ume blossom tree is now open till the end of March.
The admission fee is 1000 yen and comes with a little Japanese confection.

Probably because of the Corona virus that has been on hot topic right now, the shrine was not really crowded and was pretty quiet.
It's probably the best timing for people who want to take enough time to enjoy the blossoms and take good photos!
Popular restaurants around the shrine also seemed to be not busy so it's a great chance to go places you are interested in.
We also recommend our favorite Dorayaki shop "Inome" that we introduced in our previous blog:)

Kitano-Tenmagu is about 35 min ride by bicycle from Fuune!
We are looking forward for your visit!
d1.jpg
(Photo taken last March at Kitano-Tenmangu.)

北野天満宮・梅の開花状況(2/10時点)

2020/02/12
おはようございます(^^)
先日、北野天満宮へ足を運んできたので梅の開花状況をお伝えします。

2月10日の時点での梅の様子はこんな感じ!
早咲きの寒紅梅などは満開になってるものが多く、すごく綺麗!見頃です。
まだ蕾のものも多くあるので、3月まで長く見頃が続きそうですね。
a.jpg
b.jpg
白梅はこんな感じ!
紅梅ほどではないですが、開ききっているものも結構でてきてます。
白梅も紅梅もそれぞれの美しさがあって良いですね~
改めて京都に住んでいて良かった!と思う瞬間です。
c.jpg
前回梅を見に行ったときはあいにくの曇りだったのですが、今回はお天気で青空に梅の紅と白が映えて、すっごく綺麗でした(*^^)
今回は入っていないですが、北野天満宮では3月末まで梅苑も絶賛開催中です!(入場料(茶菓子付)1000円)

コロナウイルスの影響なのか、参拝客はすごく少なくゆっくり梅を楽しむことができます。
写真を撮りに行くのも今が絶好のチャンスかも!
いつもは観光客で大行列のとようけ茶屋さんも空いているようでしたし、この機会を利用した北野観光おすすめですよ!
以前のブログで紹介した亥ノメさんも是非(^^

北野天満宮は風音から自転車でおよそ35分です!
みなさんのご来店お待ちしております~

d1.jpg
(去年撮影した北野天満宮の様子)

"Murinan" a well kept secret place in Higashiyama area

2020/02/10


If you get tired sightseeing crowded temples and shrines, "Murian" is a good place to stop and relax for a while.
Murinan is located in the Higashiyama area of Kyoto and it is also a good area to see with bicycles.
Exploring with bicycles are way more easier to travel than bus. Most of the local people use bicycles too.

When you are looking for a place to see the Japanese garden, Murinan is on of the well kept secret place to visit.
Even the locals don't know well about the Murinan.  . 

Kyoto rental bicycle fuune has a recommending course to visit the Higashiyama area!
We can give you free maps and show you the way to the Murinan too. 
Check our blog to see the Higashiyama area cycling course!!
 https://fuune.jp/2019/12/higashiyama-area-is-among-the-most-popular-area-in-kyoto.html
 IMG_20180703_145028.jpg

IMG_20180703_144922.jpg

Near the Nanzenji-temple is famous for many villa in Kyoto. Moreover Murinan used to be a villa of Yamagata Aritomo who was the prime minister in the Meiji period. His family has donated there villa to Kyoto city and made it open to the public. 

IMG_20180703_145015.jpg


IMG_20180703_150942.jpg

If you are planning to go to the Higashiyama area of Kyoto, it is very rare to see inside the Japanese villa so I recommend stopping by at the Mruinan. The admission fee is 410 yen and its pretty cheap compared to many temples and shrine in Kyoto

IMG_20180703_144938.jpg

IMG_20180703_145131.jpg

Inside the Murian they have a cafe, you can rest here and experience how its like to live in a Japanese villa 
and sit on the tatami (Japanese straw floor covering).

IMG_20180703_150220.jpg

IMG_20180703_145101.jpg

If you have came to Kyoto before and visited all the famous places, 
Murinan is a good place to rest and experience a special time in Kyoto.


English website: https://murin-an.jp/en/
Hours: April-September 9:00am-6:00pm
           October-March   9:00am-6:00pm   *Last admission is 30 minutes before the closing 
Closed: December 29th- 31st *Open for new years day



If you are interested to rental bicycle at Kyoto, 
visit our website and feel free to contact us from the E-mail below!!

https://fuune.jp/en/
info@fuune.jp






One of the best Japanese gardens in Kyoto, Katsura Imperial Villa

2020/02/10


Today I would like to introduce the Katsura Imperial Villa.
This was used to be a place where Imperial family lived. Good points to visit the Katsura imperial villa is famous place to visit in Kyoto and you can enjoy the Japanese gardens. 


Although, Katsura imperial villa only provides tour to visit inside, and you have to book before you go there.
You can book your tour from here: https://sankan.kunaicho.go.jp/register/month/4201?locale=en
The application form is in all Japanese, however they provide English tours at the imperial villa. 
Admission fee is 1000yen for over 18 year old and Junior, high school students are free.

You can see more information from this site
https://sankan.kunaicho.go.jp/english/about/katsurarikyu.html

I would recommend you to book the tour if you want to go. They let you in if they have empty seats but since the place is famous most of the time they aren't any empty seats.

It seems confusing but all you have to do is book before you go!!:)
Holiday: Monday 
IMG_0103.JPG
IMG_0110.JPG
Rental Bicycle Fuune will give you a free map to the Katsura imperial villa and guide the route to the villa.
You can park inside the car parking, but just double check the office before you park.
IMG_0077.JPG
IMG_0079.JPG

IMG_0084.JPG
This design was modern at the time when the building was constructed. 
It is called "Ichimatu-moyou(checkered pattern)" This pattern became famous when Kabuki actor Sanogawa Ichimatu wore the hakama(kimono) of this pattern on the stage. This patter became trend among the Edo period woman. Sanogawa Ichimatu made the trend so the pattern was named after his name. 

IMG_0086.JPG
This pattern is also used as the 2020 Tokyo Olympic emblem too. It might be a good chance to see how the pattern was used inside Japanese culture. 
「市松模様 2020」の画像検索結果


The tour is going to be 1 hour and inside the villa, there are slopes and gravel road.
I would prefer you to were shoes with low heals and sneakers.


IMG_0091.JPG
IMG_0097.JPG
IMG_0105.JPG
IMG_0107.JPG

Katsura imperial villa is worth to see, even though you have to book the day.
However they have English application forms and English tours!!

These are the links for more information!
Homepage: https://sankan.kunaicho.go.jp/english/about/katsurarikyu.html
English application:  https://sankan.kunaicho.go.jp/register/month/4201?locale=en


Rental Bicycle Fuune
Homepage: https://fuune.jp/en/
Contact us from: info@fuune.jp





 

初雪?

2020/02/09
こんにちは スタッフHです
今日は2月9日日曜日 もちろんレンタサイクル風音は営業していますが...
朝から雪です 今シーズンは暖冬で、いわいる「京都の底冷え」はほとんど体感せず過ごしやすいなぁ って感じでした。 ただ寒くはなくても曇天の日が多くうっとしい天気が今年は多いですが...
つい先日3日に京都市の北の方で初雪の知らせがありましたが、市内の北の方とここらでは3~5度違って3日は降りませんでした、今朝が実質ここらでの初雪でしょう 
今日はひょっとしたら金閣寺も雪化粧なのかも知れません だいぶ前に一度だけ雪の金閣寺に参拝した事があるのですが幻想的な雰囲気で感動した覚えがあります。
絵葉書の景色の中に紛れ込んだ様で
年に数回見られるかどうかの確率ですが、お客様にも一度は見て頂きたい景色です。
ただレンタサイクルで行ってくださいとは言いにくい天気の日になるのですが (笑)
寒いですがお客様のお越しをお待ちしております。 
DSCF7436.JPG




Vegan Lunch along the Kamo River-Nice view and near from Kyoto station!

2020/02/08


If you are looking for vegan restaurant, I would recommend "Vego Out". Which is just in front of the Kamo river.
The location is great, food is nice and acceptable price!!
This is how it looks like from the outside and right before you cross the bridge. 
veg4.jpgのサムネール画像
They have some spaces for bicycles to park, no worries for illegal parking.
It is about 10min walk from Kyoto station. Rental bicycle fuune is pretty close too the restaurant too. It only takes about 5 min with bicycle from our shop. Come rent bicycles first, and  we are pretty sure your traveling in Kyoto will be smooth and fun with bicycles!!
veg3.jpgのサムネール画像

The seat in front of the river is the best way to enjoy your lunch in Kyoto.
Which looks like this, it's really a good location to relax and eat.
veg2.jpgのサムネール画像
I ate panini with tofu inside, which comes with salad and soup.  All the vegetables were grown in Kyoto.
This was 990 yen plus soup, not too expensive and very tasty:)  They also have English menu!!
veg1.jpgのサムネール画像

Address: 1F Kamogawa-buid. 44 Inari-cho, Shimogyo-ku, Kyoto
Phone: (+81)075-748-1124
Hours: 8:00-11:00, 12:00, 18:00-21:00 (last call 20:00) /irregular holidays
Homepage: https://tamisa-yoga.com/cafe/veg-out/index.html

Try cycling in Kyoto!!
Rental Bicycle Fuune: https://fuune.jp/en/

  

鴨川沿いにあるビーガンカフェ「Veg Out」

2020/02/08


こんにちは、スタッフのNです!
今日は七條通りを西へ行き、鴨川に面しているビーガンカフェ「Veg Out」に行ってまいりました~
店内はナチュラルな雰囲気でとても居心地がよかったです。

鴨川を見ながらご飯がいただけるテラス席があり、京都ならではの景色を堪能できる場所でした(*^^)v
veg2.jpg
ビーガンカフェなのでお肉は一切使わず、京都で収穫されたお野菜を中心としたメニューでした、
値段も900~1500円とリーズナブルで、京都の野菜をたくさんいただけるのは正直お得ですよね

私はパニーニを頂きました。中に入っているお豆腐の口当たりがすごく滑らかで、クリームチーズみたいな触感でした
他にも、なす、にんじん、かぼちゃ、ドライトマトが挟まれいて、バジルソースとの相性が抜群でした。
このプレートにスープがついて990円でした!!安い!!(*´▽`*)
veg6.jpg
ぜひここのお店に行かれた際は、テラス席に座り鴨川を眺めながらランチを楽しんでみてください
お店のカレンダーも下に乗っけておきます(#^^#)

veg5.jpg

外観はこんな感じです~
橋を渡るすぐ手前にあるので、初めての方でも分かりやすいと思います
お店の前には少しですが自転車も停めれるので、京都でレンタサイクルしていても安心して寄っていただけます!!
veg4.jpg
veg3.jpg

最後にスタッフNの渾身のインスタ映え写真を載せておきます(笑)
ちょっと曇りなのがまたいい感じの味を出してくれているような、、、、(;´∀`)
veg1.jpg
Veg Out ホームページ:https://tamisa-yoga.com/cafe/veg-out/index.html
京都レンタサイクル風音 ホームページ:https://fuune.jp/



Early Morning Rentals and 24h returns!

2020/02/07
For some of our repeating customers, you may have realized that our location has changed!
We used to have our store in front of Higashi-Honganji Temple but now we have relocated close to Nishi-HonganjiTemple.
We are also proud to tell you that we now take early morning reservations and 24h returns!
米屋町店舗.JPG
The front space of the store is reserved to be a 24h return parking space!
When you need to come back after our opening hours, you can return your bikes by parking it back in this space.
米屋町24時間オープンスペース.JPG
Our 24h rental service is suitable for customers who plan to attend events at night such as temple light up events, festivals, etc!

Our early hour rentals are also very useful by letting you tour around temples and shrines that have absolutely beautiful sunrise or even places that seem too crowded during the day time!

All that is required is to make a reservation online indicating your early hour pickup so we can keep them prepared from the day before. We will give you information about the pickup instructions by email or by phone.
Best of all, this service does not require any additional fees!

We also have large sized lockers in case you would like to head out and enjoy your trip without worrying about your luggage.
The lockers are also 24h accessible and allows you to pick up your things even after the store closes.

We are also happy to deliver or pick up your bikes to/from your location(additional fees required) if requested!

We hope we can see you at our new store, our warm staff are happy to welcome you.

For further questions or inquires, email us below.
info@fuune.jp

亀岡ハーフマラソン

2020/02/06
昨年12月9日に開催された「代5回亀岡ハーフマラソン」
にレンタサイクル風音のクロスバイクがランナーのサポートバイクに利用していただきました。
配達に行ったのは前日夕方でしたが、ほぼ準備も終わっており後はスタートを待つだけと言う感じで
祭りの前の静けさ?
翌日も参加者の姿を見ることもなく スタッフの方が何名か慌ただしく後かたずけをされていました
そんな感じでどれくらいの規模の大会なのかあまり実感することなかったのですが...

後で参加されている人数を知ってビックリ!
ネットでマラソンの様子の画像見てまたまたビックリ!でした。
あの千葉真子さんもゲストランナーで参加されていました!
ちょっと見てみたかったですね

         クロスバイクとシティクロス2種類10台ご利用いただきました
DSCF7428.JPG
大会前日の会場でした

亀岡マラソン2.jpg
亀岡マラソン4.jpg
亀岡マラソン3.jpg


亀岡マラソン1.jpg
レンタサイクル風音は観光目的のご利用だけではなくイベント、催しの開催等にも対応させていただきます。
勿論配達・回収可能です。 自転車が必要な時はご相談ください。

早朝レンタルと時間外返却のご利用案内

2020/02/06
昨年2月に東本願寺前の店舗を諸般の事情から閉店する事になりましたが、半年間の休業期間を経てお陰様で9月より堀川七条近く(堀川通りの1筋東の油小路通北入る)で再び営業させていただいております。
今度は前店舗より京都駅から若干距離が遠く、前々店舗は堀川通沿い、前店舗は烏丸通り沿いと大通りに面していて分かり易かった場所でありましたが、現店舗は油小路沿いのやや細い?狭い?路地にある為、少し分かりにくく皆様にはご不便をおかけしているようで申し訳なく思っています。
でもお客様にとって より一層便利に利用いただける様な店舗作りが完成し、早朝レンタル営業時間外の返却にも対応できる様になりました。

       店舗外観
米屋町店舗.JPG

店舗入った場所を24時間オープン駐輪スペースに!


         24時間オープンスペース
米屋町24時間オープンスペース.JPG
*返却時間の縛りなし!
当店は1日料金で最長24時間迄レンタルが可能なのですが、他のレンタサイクル店同様に営業終了時から翌朝のオープン時間迄の間は返却は不可能だったので、時間にせかされずライトアップ、夜間拝観をゆっくり楽しみたい 又は夕食を済ませてから返却したいと言うお客様のご要望にはお応えする事は出来ませんでした。
京都に宿泊のお客様は有効利用していただけても、多くの当日帰宅されるお客様、他府県に宿泊のお客様は結局営業時間内に返却してもらわなくてはならずご不便をおかけしておりましたが、24時間オープン駐輪スペースを設ける事で当日に京都を離れるお客様にも、時間を気にせずレンタサイクルを心行く迄楽しんでいただける様になりました。

*追加料金なしの早朝レンタル!
レンタサイクル店の多くは朝9時前後のオープンするお店が殆どで、夜行バスで来られるお客様はレンタサイクルを借りたくても到着される時間帯から自転車をレンタルをする事は叶わず、すぐに動きたくても動けない結局無駄な時間を過ごす事になってしまったと言う方もおられると思います。
また清水寺は朝6時から開門されますが、早朝は人も少なく日中の混雑時とは全く違う静寂な空気で、清水寺の早朝拝観するためだけに早朝レンタルされるお客様もおられました。
旧店舗時代もこのような早朝レンタサイクルのお問い合わせをいただいて、少ない台数であれば店のシャッター前に自転車置いて早朝から利用していただけたのですが、台数が多いと対応出来なくお断りする時もありました。
新店舗では24時間駐輪スペースを利用して早朝利用の台数が多くてもご用意出来る様なりました。
手続きは無人での受け渡しになるので、H,Pの予約フォームから申し込み(身分証明書必須)していただき、利用日前日にお電話頂いて利用の最終確認と受取方法を説明させていただく形になります。
前日閉店時に用意致しますので、利用時間が早くなっても遅くなっても問題ございません。
無人での受け渡しになるので通常のレンタル料金のみです。
閉店迄に精算していただければ、閉店後の返却も可能です。
是非ご利用下さい。

米屋町ロッカー.JPG

*早朝&時間外返却のお荷物も預かりOKの無料大型ロッカー!
24時間オープン駐輪スペースには、無料鍵付きの大型ロッカーをご用意しております。
大型キャリーケースも預かり可能です。
貴重品のお預かりは防犯上の問題でお断りさせていただいておりますが、勿論24時間利用可能ですので大きな荷物があってもレンタサイクル利用中は身軽に行動できます。

レンタサイクル風音はレンタサイクルを少しでも快適に、便利にご利用出来る様考えています。
又、デリバリー&ピックアップ(有料)も承ります。
こんな事? あんな事? レンタサイクルの事ならなんでもご相談ください。

Tenjin-Ichi (Antique Market at Kitano-Tenmangu Shrine)

2020/02/04
Kitano-Tenmagu Shrine is popular among Japanese as an shrine for study as it enshrines Sugawara-no-Michizane who made a great academic success and promoted as Udaijin (a very high post in politics) at a very young age.
Not only many Japanese come to pray for their academic success, it is also famous among foreigners as an tourist spot to enjoy Japanese nature; red maple leafs in autumn, ume blossoms in winter, and cherry blossoms in spring.
20200119_115536.jpg
But did you know that there's a market called "Tenjin-Ichi" held there on the 25th of each month?
"Tenjin-san" is well known by the locals as one of the two big antique market held in Kyoto along with "Kobo-Ichi" held in Toji every month on 21st, and has a long history with nearly thousand years.
Tenjin-Ichi has been held every month since 1239 to celebrate Sugawara-no-Michizane's birthday which was on the 25th.
(It is said that 25th is also the date he passed away.)

25市6.jpg
Around 1000 shops line up on the street and the shrine gets especially busy with locals and tourist on this day.
Many shops sells Japanese antiques and some of there handmade crafts, but even if you are not interested in them, there's more to catch your eyes!
There're many street food stalls that sell delicious Japanese festival foods such as Takoyaki (octopus ball) and apple candy, and also some places you can enjoy traditional Japanese shooting game, so it is surely worth going just to enjoy the Japanese festive atmosphere of Tenjin-Ichi!

25市1.jpg
25市3.jpg

Heian Raku-Ichi

2020/02/04
Heian Raku-Ichi is a handicraft market that is held on the second Saturday of each month at Okazaki park.
Okazaki park is in front of Heian Shrine, which is one of the most world heritage in Kyoto, and many people gathers on this day.

20200111_162145.jpgAt Heain Shrine, an event called "Nomi-no-Ichi", a flea market of Japanese antiques, is also held on every 10th as well, but Heian Raku-Ichi is a market which most of the goods sold are handmade by the shop owners.
Various types of handmade crafts and foods (hats, wallets, dishes, accessories, cookies, pickles, jams, etc.) are sold and gonna catch your eyes!

Heian Raku-ichi is one of the few market in Kyoto that holds workshop for children.
20200111_143807.jpgOkazaki area where Heian Raku-Ichi is held is well known as an spot that cultural facilities such as Rohm Theater, Kyoto City Museum, Kyoto City Zoo, Kyoto City Library, and Murinan accumulates in one area.
This area is highly recommended for people planning to explore Kyoto with children!

Here at Fuune, we have wide of variety of bicycles including bicycle for juniors and bicycle with electric assist and children seats, so feel free to come visit us with your family!
20200111_144347.jpg

Start your day in Kyoto with an excellent cup of coffee! Bloom Coffee

2020/02/04
Looking for a good cafe to make a nice start of your day with an proper coffee?
Then, Bloom Coffee is definitely where you should go.

20200201_130936.jpg
Inside the shop, there's a counter seat decorated with beautiful blue tiles and four table seats in the back.
The best part of Bloom Coffee is that they have bunch of selection for breakfast menu.
You can make a choice from cheese toast, french toast, curry rice and some other menu, but the one I personally want to recommend is the "coffee butter and white bean toast".
A black butter flavored with coffee is topped on toast with sweet white bean paste.
I know you might need courage to order this unfamiliar food, but just give it a try!
I'm sure that it'll be an unique breakfast experience you could never have at other places!


20200201_122532.jpg
And of course! Do not forget to order coffee with your food!
They have good selections of coffee from more than ten countries.
The excellent cup of coffee that the master's gonna serve you will surely make your body wake up.

20200201_123555.jpg20200201_122515aaa.jpg

Bloom Coffee is open from 7:30AM till 10:00PM (except 11:00-11:30AM).
For lunch, they serve a plate of delicious spice keema curry, and it's also worth trying.

20200201_124550.jpg
Bloom Coffee locates near Kyoto station, and is about 6 minutes walk from Fuune.
They have best selections of coffee and I'm sure they are gonna satisfy your toungue!
Why don't you start your day in Kyoto with perfect breakfast and coffee at Bloom Coffee, and don't forget to share your morning experience with us when you come visit Fuune!

Introducing Temples Near the Imperial Palace

2020/02/03

If you are planning to visit the Imperial palace, there are some temples near by to stop.
The best way to go around the palace and the temples around will be bicycles. 
Bicycles are allowed to ride inside the palace and inside the palace you will see many parking areas for bicycles.

The first spot I would like to introduce is, Goo-shrine
Goo-Shrine will appear on the west side of the palace. This shrine is famous among football players and track&field players because the shrine worships the god of foot.

Also it is said to be good for elderly people who has week legs. They pray so that their legs recover and become strong again.

Goo-shrine
Hours: 6:00~21:00
Address:602-8011 kamigyou-ku, karasuma-douri, shimochoujya-machi, kudaru, oukakuenn-chou

blog8.jpgのサムネール画像

At the opposite side of the Goo-shrine, east side of the palace there is a temple called Rozanji.
This place was used to be the Murasaki-shikibu's house.  Who is Murasakishikibu?
 
blog18.jpg
Murasaki-shikibu (Lady Murasaki) was a novelist who was also a lady in writing at imperial court during the Heian period.
She is also the author of "Genji-Monogatari"(The tale of Genji). 

 「who is murasakishikibu」の画像検索結果
Murasaki-shikibu (Lady Murasaki) 
Hours: 9:00~4:00
Holiday: 2/1~2/9
Fee: Adult 500yen, Child 400yen

Homepage: http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/

Rental Bicycle Fuune: https://fuune.jp/en/



What is "OMURAISU"? Every Japanese children loves it!!

2020/02/03


Have you ever heard of "OMURAISU"?? Did you know that "OMURAISU" is one of the most popular food among children?
"OMURAISU" is made from 3 parts. 
1. Rice with ketchup and grilled chicken 
2. Omelet is covered over the rice
3. Finally, sauce on top of the omelet

Did you get the image?:)
Today I would like to introduce the best place to eat "OMURAISU" in Kyoto

This is "OMURAISU". One of my favorite food!!!!  
blog2.jpg
If you want to eat Omuraisu, "Rokubori" is a good place to eat, it is also near from Kyoto station. 
I have being trying many Omuraisu since my young day but the Omuraisu at
"Rokubori" was
 one of the best ones I ate in my life!!!
blog.jpgのサムネール画像
blog3.jpgのサムネール画像
The day when I went was pretty crowded and people who came after me was waiting to sit.
If you want to eat without waiting, I suggest you to book a seat or avoid lunch times.

Its about 20min walk from Kyoto station and 5min from rental bicycle fuune
This restaurant has parking for bicycles so you can stop by for lunch during your cycling at Kyoto.
blog1.jpgのサムネール画像
 
For more info 

Rokubori homepage: https://www.roku-bori.jp/
    Hours:11:30~22:30
Lunch time:11:30~14:00
Dinner time:18:00~22:30

closed: Wednesday/ Thursday of 2nd&4th week 

Rental bicycle fuune
 

Beautiful reflection everywhere in Rurikoin

2020/02/02


One of the best spots to visit in Kyoto is definitely "Rurikouin"
Absolute good photo spot and place to relax your heart.

You have to pay 2000yen to go inside the Rurikouin, however it is worth the price.
Here are some pictures  inside the temple. 

The reflecting green corridor makes you feel as if you are in the garden outside.
You can sit here and look the garden for a while.
It will definitely calm your heart and make you relax.

「瑠璃光院」の画像検索結果
Picture here is taken at the room called "Drawing room" which is also a tea room as well. 


The color change in which season you visit 
In fall, you will see the red leaves and in the summer you will see the green leaves like the picture above.
「瑠璃光院」の画像検索結果

The entrance looks like this 
「瑠璃光院」の画像検索結果

Higashiyama area has many good spots to explore with bicycle.
Rental bicycle fuune will provide you the fastest way to the Rurikouin and show you the recommending course 
of higashiyama area.

It will take about 1hour along the Kamo river, if you are planing cycling along the river Rurikouin will
be a good stop by.

I am not going to put all the pictures of the Rurikouin, so you can find out what color it's going to be 
at winter and spring. 


Rental bicycle fuune has free map of Kyoto!! You do not have to worry about your wifi 
during you are cycling!! Moreover, we have smartphone holders too (300yen/day)
For more information please look are website
https://fuune.jp/en/

More info about Rurikouin (offcial site) 
http://rurikoin.komyoji.com/lp/en/






Museum for exploring ancient Japan in Kyoto~Costume Museum~

2020/02/02


Before exploring Kyoto, I recommend visiting the Costume Museum near Rental Bicycle Fuune.
This museum displays many Heian period scenes, which is the period when Kyoto used to be the capital of Japan.

You can learn noble's customs and lifestyles by walking around the museum. 
Mini displays from different scenes are all colorful and cute.
This is the picture from the entrance
風俗博物館.jpg
You can also see the "Juuni-hitoe" of real size 
"Juuni-hitoe" is a twelve layered Japanese traditional kimono worn by noblewoman during the Heian period.  
風俗博物館4.jpg
There are scenes from casual noble lives which is fun to imagine what is going on
and what they are thinking.
風俗博物館11.jpgのサムネール画像
There are scenes with Japanese and English explanations,
 so you can understand what they are doing .
This is a scene when noble woman and her friends playing card games.

風俗博物館8.jpg
There are also scenes from the famous Japanese fairy tales.
This one is from the Bamboo princess, 
you can take cool picture from angles you like!
風俗博物館7.jpgのサムネール画像

20min walk from Kyoto station, 3min walk from rental bicycle fuune.
costume museum will be on the 5th floor of this bill. 

風俗博物館15.jpgのサムネール画像
風俗博物館14.jpgのサムネール画像

Admission 
General Admission: 500yen
Junior high/ High school/ University students: 300yen 
Elementary school: 200yen

Hours
10:00-17:00 
Closed on Sunday and Public Holidays 

Homepage: http://www.iz2.or.jp/english/
More information: https://www.discoverkyoto.com/places-go/costume-museum/
 

  

風音のすぐ近く!ブルームコーヒー

2020/02/04
今日は風音のご近所にあるブルームコーヒーさんにランチに伺いました!

20200201_130936.jpgかわいい外装のお店に入ると、青いタイルが敷き詰められたカウンター席と、奥には静かなテーブル席が4つ。
私は、一人用の角のテーブル席に案内して頂きました。

コーヒーのメニューはこんな感じでたっくさんの種類が取り揃えられています!
私はベーシックにブルームブレンドを注文~

お食事は、スパイスキーマカレー(900円)を選択。
目玉焼き(+100円)と燻製チーズ(+150円)の2種類のトッピングで迷った結果、目玉焼きを追加しました。
ランチタイムはカレーのほかにベイクドチーズケーキとブラウニー(各500円)の2つがあります。
20200201_122515aaa.jpgオーダーして数分後、ブルームブレンドコーヒーが到着。
カップが可愛くてうっとりしちゃいます。(後ろに写っている呼び鈴もかわいい。。)
カップだけでなくお味ももちろん、店主がじっくり丁寧にドリップしてくださっているので格別です。
20200201_123555.jpgそしてカレーも来ました~。粉チーズがふりかかっていて美味しそう!
とろける半熟卵とカレースパイスの香りが相まって、ぱくぱくスプーンがすすみます。
20200201_124550.jpgブルームコーヒーさんは朝の7時半から夜の10時までロングランで営業してらっしゃいます。(昼の11時~11時半は除く)
モーニングメニューがすごく充実しているみたいで、また絶対行かなきゃ!と思いました。
珈琲バターと白あんのトーストとか珍しくてどんな味がするのか気になりませんか。。?
20200201_122532.jpg
風音から歩いて6分、自転車で3分のところにありますので、風音にいらっしゃる前のモーニングに、いかがですか?

Wanna try Japanese "Dorayaki"? Here's the best place to go!

2020/02/01
Hello every one!
Today, I would like to recommend one good cafe located near Kitano Tenmangu Shrine that you can have nice, fluffy, and of course yummy Dorayaki.

ダウンロード.jpg
For those who haven't heard of Dorayaki before, Dorayaki is a type of confection that a sweet read-bean ("azuki") paste is sandwiched with two small pancake patties.
It is not as famous amoung foreigners as other Japanese foods, but it is one of famous Japanese sweets that has been loved by Japanese over decades.

A small Dorayaki shop "Inome".
"Inome" is a small Dorayaki shop which is located near the Kitano-Tenmangu Shrine, one of the shrine famous for the god of study (academic success).

20200119_130429.jpgInome mainly sells Dorayaki that is individually wrapped for takeaway, but the one I want to recommend you is the "Big Dorayaki" that you can eat inside the shop!
The best part of this "Big Dorayaki" is that you can get a freshly baked hot fluffy Dorayaki, as the owner starts baking the pancake right after he gets your order.

20200119_130452.jpg
Below is the pic I took the last time I went Inome.
Can you see how big it is?

20200119_124514.jpgのサムネール画像
This Dorayaki comes with four different toppings; unsalted butter, rum raisin, cream cheese, and salt.
You can try various combination with the Dorayaki and enjoy each bite without getting bored of its taste!
Some of you might be wondering whether it goes well with Dorayaki (I used to be one of them), but just try it, you'll know the answer.

The Dorayaki comes with one cup of drink, and you can make a choice from Japanese roasted tea, green tea, black tea, and coffee.
The price is 930 yen in total, and I'm sure it's worth paying it!


20200119_130508.jpg
The Dorayaki sold in front of the store for takeaway is of course delicious as well, and it's also my recommendation to buy it as a souvenir for your trip!
If you have any chance to come near by Kitano-Tenmagu Shrine, don't forget to head to Inome to try delicious Dorayaki!

美味しくて大きいどら焼きはいかが?「亥ノメ」さん。

2020/02/01
こんにちは!今日は北野天満宮近くにある、おススメのどら焼き屋さん・「亥ノメ」さんをご紹介させて頂きます!

20200119_130429.jpg亥ノメさんは、北野天満宮から今出川通りを西に行ってすぐのところにお店を構えてらっしゃいます。
お持ち帰り用の販売もしてらっしゃるのですが、皆さんに是非食べ頂きたいのが、店内のカウンターでしか頂くことのできない「大きなどら焼き」(930円税込)!
店主の方が注文を受けてから丁寧に焼いて下さるので、出来立てほかほかのどら焼きが頂けちゃうんです!

20200119_130452.jpg
この大きさ、伝わりますか??

トッピングとしてついてくるのが、無塩バター・ラムレーズン・クリームチーズ・塩の四種類。
一風変わった取り合わせですが、これがどら焼きの餡とマッチして美味しいんです。。!
色々な味変が楽しめるので、こんなに大きいどら焼きでも、飽きることなくぱくぱく食べられちゃいます。

ドリンクもついていて、ほうじ茶・抹茶・紅茶・コーヒーなどから好きなものを選べます。
私は今回、お抹茶を注文。美味しい一杯をたてて頂きました。

20200119_124514.jpgのサムネール画像お店の外でお持ち帰り用のどら焼きも買っていただけるので、京都のお土産としてもおすすめです~
黒糖チーズやくるみ、はちみつなど色々試してみたい種類がたくさん!

店内で大きなどら焼きを召し上がりたい方は、お昼や3時頃を避けて行かれるのがよいかも。
私はこの日12時に伺いましたが、12時半頃にはカウンターはうまってしまって、外でお待ちになっている方がいらっしゃいました。
どら焼きを買いに来たお客さんも絶えずいらっしゃって大繁盛!
20200119_130508.jpg
北野天満宮の方へ足を運ぶ機会がありましたら、是非行ってみてください!!

Best way to explore Western Kyoto! (Arashiyama -> Golden Shrine -> Nijo Castle)

2020/02/01

Thinking about exploring western Kyoto in a day with bicycles?

Then our recommendation course is the best way to make the most of your day!


Departing Fuune, head north and make a left turn left at the corner of the Gojo street (the biggest road you'll see first), and go straight for about 20 minutes till you reach the Katsura river.

嵐山 きぬかけ1.JPG

 Along the river, there is a cycling course to take you to Arashiyama, so just simply follow the path.

嵐山 きぬかけ5.JPG

Within 40 minutes, you'll find the Togetsu-kyo, so cross the bridge and keep going straight.

嵐山 きぬかけ4.JPG

After you pass the gate of Tenryu-ji temple, you'll find a sign that shows you the way to the bamboo forest street, the most famous spot in Arashiyama.

嵐山 きぬかけ6.JPG

嵐山 きぬかけ7.JPG

As you go through the bamboo forest, you'll find the Nison-in temple.

 

嵐山 きぬかけ10.JPG

Nison-in, Seiryo-ji Temple, Daikaku-ji Temple,

嵐山 きぬかけ11.JPG

Go straight the hilly road and you'll reach the Ninna-ji Temple.

嵐山 きぬかけ12.JPG

If you go straight the road called "Kinukake-no-michi", you'll find the entrance to take you the famous golden temple "Kinkaku-ji".

On the path, you can also visit Ryuan-ji that you can find on your left.

嵐山 きぬかけ13.JPG

After you finished your visit to Kinkaku-ji, go straight the Nishi-Oji street and go down toward the south till you reach Imadegawa street.

Make a left turn there and go straight, and you'll reach the Kitano Tenman-gu Shrine which many people come to visit to pray for academic success as the shrine enshrines the god of study.

嵐山 きぬかけ14.JPG

Heading south from Imadegawa Horikawa (where Imadegawa street and Horikawa street cross), there is a Seimei shrine.

 

嵐山 きぬかけ15.JPG

Going straight the Horikawa street, there is Nijo-castle, one of the castle that is registered as the World Heritage.

嵐山 きぬかけ16.JPG

This course is 26 km and is bit long but there is a lot of pretty views and sightseeing spots that you can enjoy on the way

Fuune -> Katsura river (20min) -> Togetsu bridge (35min) -> Nison-in (50min) -> Ninna-ji (70min) -> Kinkaku-ji (Golden temple) (80min) -> Kitano-Tenman-gu (90min) -> Seimei shrine (100min) -> Nijo Castle (110min) -> Fuune (125min)

The time written above does not include any time for sight seeing and is just the time that takes for cycling.

If you are following this course, we will recommend you to take a day, at least half an day to make up your plan.

Here at Fuune, we would like to help you with making your itinerary so feel free to come and ask our staff!

Top 5 Handicraft Market in Kyoto!

2020/02/01
There are many markets held in Kyoto, and most of them are basically held on a fixed day every month.
Here in this blog we would like to take you to the best 5 markets that we recommend you to go for treasure hunting!
Sure you would find something exclusive that you won't be able to find at any other places!

1. Heian-Rakuichi 

平安神宮 蚤の市.jpg
Heian-Rakuichi is held every 2nd saturday in front of the Heian-Jingu shrine.
All the stuff sold in this market is handmade and there is also a workshop that is held for kids.
This is the best handicraft market that we can recommend for family with little children as there are Kyoto City Art Museum and Kyoto City Zoo around the Okazaki area.
Another flea market called "Heian Nomi-no-ichi" is held as well on every 10th.
If you are into antiques, don't missed this one as well!

〈Information〉
Date: the 2nd saturday
Place: Okazaki park
Time: 10:00-16:00
Number of stalls: around 250

About 30 min bicycle ride from Fuune
No free parking (use the Okazaki park parking lot (200yen))


2. Tedsukuri-ichi (Hyakumanben Chionji Handicraft Market)

知恩寺.jpg
This handicraft market usually called "Hyakumanben-san" is an market held at Chion-ji, a temple located right next to Kyoto University.
Wide range of goods, like clothes, dishes, accessories, pastries or jams, are sold in this market and most of things you can find here are handmade!
This market has been long loved by the locals with the name "Hyakumanben-san" and the temple gets really crowded every months as many visitors from both Japan and abroad comes to enjoy the market.
For those who want to take time looking around all the stores, little tip is to just to go there before 10;00, as you might be difficult to move as you want during the busies time, which I'll say around noon.

〈Information〉
Date: every 15th
Place: Chion-ji
Time: 8:00-16:00
Number of stalls: around 400

About 45 min bicycle ride from Fuune
Free parking space in front and inside the temple


3. Koubou-ichi (To-ji Antique market)
東寺終い弘法.jpg
Koubou-ichi is one of the main two antique market held in Kyoto, and said to have the longest history of any other markets.
Over thousands of stalls line up around the temple, and you can find some Japanese clothes sold for 500 yen and some antique plates that is sold over 10,000 yen!
Even if you have no interest in Japanese antiques. no worries!
You can still enjoy the market with bunches of stalls selling good Japanese foods!
Worth going just to enjoy sort of festive atmosphere of the market.
Here at Toji, Garkuta-ichi is also held every 1st sunday, so if you are visiting Kyoto in the beginning of the month, this on might be your choice.

〈Information〉
Date: every 21st
Place: To-ji
Time: 5:00-16:00
Number of stalls: over 1000

About 10 min bicycle ride from Fuune
Free parking at the side of the temple

Also check our staff blog for more details!


4. Kamigamo Handicraft Market
Kamigamo Handicraft Market is said to be the most colorful market in Kyoto.
The market is held on the 4th Sunday every month and over 200 stores come to sell there handmade goods briging there own colorful tent.
Near the shrine, you can find a little stream called "Nara-no-Ogawa", so it might be nice to enjoy a little picnic with some foods.

〈Information〉
Date: every 4th Sunday
Place: Kamigamo shrine
Time: 10:00-16:00
Number of stalls: around 250

About 1 hr bicycle ride from Fuune
Free parking at the side of the temple


5. Tenjin Market
Tenjin Market is the other antique market that is called the biggest in Kyoto along with Koubou Market!
It is held inside Kitano-Tenmangu shrine and bunch of people comes to enjoy the stuffs!

25市5.jpg

〈Information〉
Date: every 25th
Place: Kitano-Tenmangu shrine
Time: 6:00-16:00
Number of stalls: around 300

About 35 min bicycle ride from Fuune
Free parking at the entrance of the shrine gate

Also check our staff blog for more details!





《Recommendation spot in Arashiyama》 Monkey park

2020/02/01

Monkey park is one of the popular spot in Kyoto. On trip advisor they have got a lot of good reviews.

It is located in Arashiyama area, close to Togetsu-kyo bridge. Entrance is a Shrine so you can pray first.

You need to hike up for 10-15 mins to get top of the mountain where the monkeys live.

Please do not stare monkeys eyes and do not hold any foods. Otherwise they will attack you!

You can feed them from inside of the room.  Apples are their favorite.

Besides monkeys you can see very beautiful view of Kyoto city. Photogenic spot I guess.

I stayed there for half an hour.



サル1.JPG

 <Visitor Information>

Opening hours: 9:00-16:30

Admission fee: Adults 500 yen, Child 250 yen

サル2.JPG

 After that there is my favorite coffee shop 'Arabica coffee' close to Togetsu-kyo bridge.

It's getting bit chilly so having a cup of hot coffee might be nice to take a little break!

嵐山2アラビカ.JPG


To go to Arashiyama area, it takes about an hour from Fuune going straight the "Katsura-river cycling road".

P1030612.JPGIt's bit far from the center city of Kyoto but we're sure that you'll enjoy the view of the river on the way to get to Arashiyama!

桂川サイクリングロード9.JPG

All you can eat Obanzai!; Kamo

2020/01/31
Hi there! Today we'd like to introduce an all you can eat Obanzai restaurant!

What is Obanzai? 
Obanzai is a traditional style cuisine from Kyoto where little batches of Japanese dishes are provided in little plates/bowls.

There are so many places to enjoy Obanzai in Kyoto and it can be tough to choose sometimes...
That's why Kamo is the perfect place to go to when you just can't seem to make up your mind;)


20200111_131108.jpg
Once you get through the entrance, the machine allows you to buy your meal ticket in prior so the waiter can take you to your seat immediately.
20200111_131059.jpg
one more thing that's great about this place is the affordability! It's doesn't even cost a bill to come here for lunch!!!!
20200111_131036.jpg
20200111_130345.jpg
Obanzai is generally known to be very healthy with tender taste by simple ingredients and the abundant use of  vegetables.
The purpose is for the eater to fully enjoy the natural given taste of food.
Here at Kamo they actually use such a variety of vegetables that even we locals have never seen nor tasted before.
20200111_130336.jpg
20200111_130353.jpg
They also have a selection of Japanese curry, udon and soups.  Of course they have Miso soup:)
20200111_130414.jpg
When you're on a budget but can't give up on having traditional Japanese cuisine, Kamo is the absolute place to go!
They also offer breakfast at a cheaper price but be aware that you might have to wait for a bit to get in.
They have several places around Kyoto so it's very convenient to just drop by with your bike during your day cycling in Kyoto!;)
Hope you all enjoy the nice food and scenery and have a fulfilling experience in Kyoto!

#Kyoto
#Bikerentals
#Fuune

平安蚤の市 骨董市

2020/01/30
少し前になりますが、1月10日に開催されていた「平安蚤の市」に行ってきました。
フリーマーケット的な蚤の市と骨董品の市があるみたいなのですが、今日は骨董品市の日でした。
岡崎公園までレンタサイクル風音から鴨川沿いを走って20分少々で着きます。
天気が良ければ非常に気持ちの良い道中ルートであります。
平日ではありましたが、天気もまあまあでかなりの人出で賑わっていました。

IMG_0827.JPG
岡崎公園内で月2回ほど市が開催されています。
骨董市は昭和京都の田舎生まれの私にとって、骨董品というより懐かしい物市という感じで、並んでいた売り物が小さかった頃の思い出が色々よみがえり時間を忘れて楽しんでしまいました。

こんな感じの人形とかも販売してました 
田舎では見たことなかったですが・・・私はちょっとコワイかも・・・見た目も価格も

IMG_0849.JPG
私が小学生だった頃、近所のおばあさん、おばちゃんは全員こういう柄のモンペでした!
朝ドラスタッフが買いに来るのかも・・・
IMG_0844.JPG
IMG_0829.JPG

こんな「前掛け」も骨董品?
青果卸売市場なら今でも現役バリバリなはず
まっさらでも1,500円しないと思うけど・・・








































IMG_0839.JPG
昔なら なんの変哲もなかった柱時計も見かけなくなって 懐かしさが100%
小さなころの思い出が走馬灯の様に蘇ります






























                          外国人観光客の姿もチラホラと                             
        
IMG_0834.JPG
 しかし本当に色んな物が売られてました 
確かに骨董品なんだろうけど 自分のお袋の子ども時代(昭和初期)の生活用品?
さっぱり何に使うのか不明な物もたくさんあります


IMG_0838.JPG
IMG_0837.JPG
IMG_0842.JPG
IMG_0847.JPG
IMG_0846.JPG
こんなのも売れる?ちょっとびっくり
岡崎公園付近は自転車も走りやすく すぐ近くに平安神宮を含め無鄰菴や京都市動物園 東へ進めば蹴上インクラインから南禅寺へ
南禅寺から北へ向かえば紅葉が有名な永観堂、哲学の道からさらに銀閣寺へと20分程度で行けます
自転車が大活躍s

IMG_0854.JPG
自転車は基本「京都市営岡崎駐輪場」に停めるのが安心ですが、岡崎公園 蚤の市会場の南側に現在休館中(3月20日オープン)の京セラ美術館の駐輪場も短時間であれば駐輪できるみたいです?

IMG_0858.JPG
岡崎公園エリアは平安神宮を含めすぐ近くに無鄰菴、京都市動物園 三条通りを東へ向かえば蹴上インクラインから南禅寺(10分)
さらに北方向に紅葉で有名な永観堂から哲学の道、銀閣寺へもすぐです このエリアは自転車が大活躍してくれる所です


今回は南向いて帰りるので三条通り神宮道の交差点を右折 一つ先の信号の白川沿いを祇園方面に戻ります
このまま白川沿いを進むと祇園の街中に入ります
         何故か画像が寝てますが? この道は京都の風情を感じられる道です
IMG_0859.JPG


The Best Japanese Noodle (Soba) around Rental Bicycle Fuune

2020/01/28


If you want to eat Japanese noodle (Soba), Shou-fuku-tei is one of the best Soba restaurant around Kyoto station.
Shou-fuku-tei is about 5min. from Rental Bicycle Fuune with bike and 10min. walk from Kyoto station. 

招福亭1.jpgのサムネール画像
招福亭2.jpg
The soba which I recommend is called "Fuku Soba". This soba has lots of toppings such as boiled egg, shrimps and seaweed.The soba noodle contains green tea which makes the noodle look green, this is another type of Japanese soba called "Cha-soba" :) You can not really taste the green tea but the noodle tastes slightly different from the normal ones. 
If you have tried the normal ones before, Cha-soba could be the next option to try!!

招福亭3.jpgのサムネール画像
招福亭4.jpgのサムネール画像
Menu will be in all Japanese and maybe the staff's are not fluent in English. Popular menu is "Fuku-soba" but they have ordinary soba and udon as well. 

招福亭6.jpgのサムネール画像
Shou-fuku tei has parking for bicycles which is on the right side of the restaurant.
After you rent the bicycle from Fuune, you can go with your bike and have a Japanese soba lunch
招福亭5.jpg
Shou-fuku-tei
Open hours: 11:00am~8:00pm
Address: 891-1 Ushitora-chou, Shimogyou-ku, Kyouto city 
Tel: 075-351-6111

Kyoto Rental Bicycle Fuune 
Homepage: https://fuune.jp/en/
Open hours: 9:00am~6:00pm
Address: 163 Komeya-chou, Shimogyou-ku, Kyoto city
Tel: 075-354-7070



Unusual Golden Gate in Kyoto, Mikane Shirine

2020/01/28


Today I would like to introduce where you can see an unusual golden shrine in Kyoto!
The shrine is called Mikane Shrine and it only takes 15min. from Rental Bicycle Fuune with bike.
This shrine is famous for the god of money, so many people go there when they buy lotteries in Japan.

御金神社1.JPG
御金神社2.JPG
The parking will be next to the shrine so you don't have to worry about taken away the bicycles.
Kyoto is very strict for illegal parking and if you park on the street or paths they will take away the bicycles very easily,
if you are planning to explore Kyoto with bicycle please be careful when you park. 
Although, most of the shrines and temple have free parking so you don't have to worry too much about it!

御金神社5.JPGのサムネール画像
You can also buy lucky charms at Miakne Shrine. It will give you power and good luck to money to you!
御金神社11.JPGのサムネール画像
Mikane Shrine is open for 24 hours, at night they will light up inside the shrine and it is very beautiful. 
Rental Bicycle Fuune's parking is also open for 24h, you do not have to worry about the returning time and come back anytime you like. 

When you are looking for a special place to visit Kyoto, Mikane Shrine is one of them(*^-^*)

You can easily book your bicycles from our homepage → https://fuune.jp/
if you have any questions feel free to mail us!!

 


 

焼きたてピザとジェラートが食べ放題!竜王アウトレット近くにある湖華舞(こかまい)

2020/01/27


こんにちは、スタッフのNです!!
今日は竜王アウトレットにお買い物をした後に、古株牧場が経営しているレストラン?カフェ?の
湖華舞(こかまい)に行ってまいりました~

今日はメニューがピザとジェラートの食べ放題しかなかったのでそちらを注文
ピザはお店の外にある石窯で一枚一枚丁寧に焼かれていて、常に焼きたてを食べることができました!(^^)!
ピザと一緒にここの牧場で作っている牛乳も飲み放題なのです!

湖華舞さんの牛乳は遠くから買いに来る人もいらっしゃるくらい、ファンが多く
私も初めてここの牛乳を飲んだ時は感動しました、牛乳の味はしっかりしているけれどすごく飲みやすく
お風呂上りに飲むのにぴったりな牛乳です!!
気になるかたはぜひランチをした後に買いに行ってみて下さい!

湖華舞1.jpg

私の一番のおすすめは、アボカド生ハムピザ!!
出来上がったピザの上に生ハムをセルフでトッピングすることができる、贅沢なピザでした!
牧場が経営しているので、ピザに使われているチーズがとても上質で
中でもブルーチーズとクルミの蜂蜜ピザはかなり美味しかったです(*´▽`*)

少しピザに飽きてきたころに、ジェラートを挟むことをおすすめします
14種類の中から最大で1つのカップに3種類入れることができ、こちらも食べ放題です!!
湖華舞2.jpg

ジェラートで個人的に一番お気に入りだったのは、"しぼりたてミルク"というバニラよりもかなり濃厚なミルク味のジェラートです(#^^#)
他にもピスタチオ、チョコ、抹茶などの王道フレーバー以外にも季節限定のゆずミルクなど珍しいフレーバーもありました~

湖華舞3.jpg

店内の黄色の壁で写真を撮れば、映えること間違いなし!(笑)
一度ジェラートの休憩を挟んでからいざピザ食べ放題の2回戦へ!!私はジェラートが美味しすぎて5カップ食べれました(*^^)v

遠くから来られる人もいるみたいで、平日でしたが店内はほぼ満席でした
レンタサイクルでは行けませんが、アウトレットでお買い物をしてから訪れてみてはいかがでしょうか



⦅御朱印シリーズ3⦆佛光寺の可愛すぎる御朱印

2020/01/26


こんにちは、スタッフのNです!!
今日はレンタサイクルから自転車で15分ほどの佛光寺に行ってきました!(^^)!

ここにも可愛い御朱印があると聞いて、お参りに行きました
毎月もらえる絵柄が変わるそうで、今月は可愛いネズミの御朱印でした~
佛光寺6.jpg
御朱印をいただける事務所のカウンター前には、可愛い絵はがきなども販売されていました
法語絵はがきは一枚380円(税込み)で購入できます

佛光寺5.jpg
佛光寺4.jpg

佛光寺の境内には落ち着いた和の雰囲気が漂うおしゃれなカフェと雑貨屋さんがあるんです(*´▽`*)
ここは、京都造形芸術大学との協議によって作られたカフェと雑貨屋さんなんです~

d食堂 
10:30~18:00 (水・定休日)
TEL 075₋343-3215

d食堂では季節ごとの食材を使った一汁三菜の定食を1200円で頂けるみたいです
京都らしさたっぷりの空間は魅力満載です!!

佛光寺7.jpg

雑貨屋さんにはおしゃれな小物などが並んでいて、ぜひお参りし終わったらこちらのお店にも立ち寄ってみてください~
ここでもレンタサイクルしてるみたいです!
佛光寺8.jpg

佛光寺には駐輪するスペースも雑貨屋さんの隣にあるので、安心して自転車で観光できます
もしレンタサイクルが飽きてしまって、レンタサイクル風音まで戻るのが面倒なお客さまのために、
レンタサイクル風音ではどこでも自転車乗り捨てOKにしています!!

お店に電話をしていただけたら、回収可能エリア内でしたら自転車を回収しに参ります
あらかじめ自転車を借りる際に、回収してほしい場所を指定していただけましたらよりスムーズに京都観光が楽しめると思います

宿泊先のホテルや旅館などにも回収しに参りますので、詳しくはホームページをご覧ください!
https://fuune.jp/

また、お好きな場所への自転車の配達も行っておりますので、より気軽にレンタサイクルを楽しんでいただけると思います(#^^#)
佛光寺9.jpg

Kitano-Tenmangu shrine, the best place in Kyoto to enjoy the Ume blossoms

2020/01/19
Kitano-Tenmangu shrine (北野天満宮) is one of the shrine in Kyoto that is famous for ume blossoms (梅).
Sugawara-no-Michizane, who is known as the deity of the shrine, is said to had deep love for ume blossoms (梅) and over thousands of ume tree with 50 different kinds is planted around its area.

Here in this blog, we would like to share you some information of "Baien" that will be open to the public during the best season of ume blossoms, and share you some pics of flowers starting to bloom.

20200119_115536.jpgのサムネール画像Baien (Ume blossom garden)
Opening days: From early February to the end of March
Opening hours: 9am - 4pm
Admission fee: Adult (older than 12) 1,000 yen, Child 500yen
HP: http://kitanotenmangu.or.jp/top_en.php

※During the period, the garden will be lighten up after the sunset till 8pm. (Only from Friday to Sunday.)
※The admission fee includes Japanese tea and sweets that is served inside the garden.

Ume blossoms blooming forecast
Generally, some ume blossoms starts to bloom from the end of January and gets in full bloom at the end of February, so the best season to enjoy ume blossoms will be around the first half of March.
Below is the pics that I took at Kitano-Tenmangu shrine today (2020.1.19), and you can see that most flowers are still in bud.
20200119_121658.jpgのサムネール画像のサムネール画像Though you are coming to Kyoto earlier than March, no need to feel down!
Some types of ume blossoms, such as "Kanko-bai (red ume blossom)" is said to start blooming from the end of January and get in full bloom at the first two weeks of Feburary, so it's still worth coming to see the red blossoms!
(Below is the pics of "Kanko-bai", some of them are already starting to bloom.)

20200119_121750.jpgのサムネール画像
20200119_121802.jpgのサムネール画像

《2020 梅の開花状況・梅宴》北野天満宮

2020/01/19
学問の神様で有名な北野天満宮。
菅原道真公と縁の深い梅の木が50種類、約1,500本植えられており、毎年2月下旬から3月にかけて見頃を迎えます。

今回は、北野天満宮でおこなわれる「梅の苑」の基本情報と、現在少し開花しだしている寒紅梅の様子をご紹介していきます。

20200119_115536.jpgのサムネール画像梅苑・基本情報
公開期間:1月31日~3月下旬
(2月28日から3月31日の間の金土日はライトアップ(日没~20時)が行われます)
公開時間:9~16時
入場料:大人1000円(中学生以上)・子供500円

入苑料にはお茶菓子代も含まれており、苑内を楽しんだ後、茶店であたたかいお茶とお菓子を頂くことができます。
また、期間中の金曜・土曜・日曜は、日没後ライトアップも行われます。
(開催の具体的な時期・情報は、梅の開花状況をみて宮司さんが判断されますので、分かり次第更新いたします。)
青空をバックに紅白の梅を楽しむのもいいですし、ライトアップされた梅も捨て難いです。
私も2年前に行きましたが、個人的には日中の梅苑の方が好みでした(^^♪
夜に比べて人が少なくゆっくり梅を見れますし、青空に梅の紅白が映えてすごく綺麗だったのを覚えています。

梅の開花状況(2020年1月19日)
早咲きの寒紅梅がちらほらと咲き始めているという噂を耳にして、北野天満宮まで自転車で行ってきました!
こちらが本日の紅梅の様子。
まだ蕾も多いですが、一部の梅はしっかりと開花していました( ^^) 
寒紅梅の見頃は2月上旬。
あと少しですね!

20200119_121750.jpgのサムネール画像白梅は一般的に見頃が二月下旬以降と言われているので、ほとんど蕾のままでしたが、早めに咲いた梅も少しだけ見つかりました。
20200119_121658.jpgのサムネール画像境内を入ってすぐの通りの両側に梅の木がずらっと植えられているので、あと半月~一か月ほどすれば、紅白の梅がとりどりに咲き誇った散策路が楽しめるのではないでしょうか!20200119_121802.jpgのサムネール画像
北野天満宮は風音から自転車でおよそ30分まっすぐ北上し、少し西にいったところにあります。
風音では24時間いつでも返却を受け付けていますので、ライトアップを見た後に自転車を返したい!という方にも安心してご利用いただけます。
みなさまのご来店、お待ちしております(*^^)

《手作り市特集》平安楽市

2020/01/19
今回ご紹介する京都の手作り市は、平安神宮の目の前にある通りで毎月第二土曜日に開催されている「平安楽市」!

20200111_162145.jpg平安神宮では毎月10日に行われている「蚤の市」と合わせて2つの市が開催されていますが、蚤の市はアンティーク・骨董品が多く集まるのに対し、平安楽市はハンドメイドの作品が多く売られます。

手作り市では珍しく、子供向けのワークショップなんかも開催されています。
20200111_143807.jpg平安楽市が開催される岡崎エリアは、平安神宮の他にもロームシアター、京都市立美術館、動物園、無鄰菴など多くの文化施設が集まるスポットです!
ご家族でのおでかけに是非!(^^)!

風音では、チャイルドシート付の電動自転車もありますので、小さいお子様がいる方も安心してサイクリングを楽しんでいただけます。
皆様のご来店をお待ちしております!
20200111_144347.jpg

恵方巻の季節!平安神宮節分祭☺

2020/01/18
こんにちは、スタッフのTです!

そろそろお店に恵方巻が並ぶ季節となってきました!そう、節分です!
[節分イラスト]福豆・福の神・赤鬼<文字なし>

子どものころは毎年豆をまきましたよね、給食にも出てきました!
(筆者は勢いをつけすぎてお隣さんの庭に豆を飛ばしてしまった記憶が残っています笑)
ランドセルを学校に背負う習慣は薄れつつありますが、豆まきなどの伝統は後世にも残されて行ってほしいですね。。。泣(切実)

そんな心配も吹き飛ばされるかのように、なんと京都では毎年各地で盛大に節分祭が開かれます!
なんとなんと京都観光連盟のHPにのっているだけで19個も節分の催しが開催されることとなっています!単純にすごい!(笑)
その中から自転車で行ける京都市内の代表的な節分祭をいくつか取り上げて紹介していきたいと思います!

ということでは今回ご紹介するのは平安神宮節分祭!

heianjingu14.jpg
<a href="https://photo53.com/" target="_blank">京都フリー写真素材</a>

平安神宮の広大な境内全体を使って執り行われる節分祭です。

まず中に入ると甘酒を頂くことができます。神社にていただくほんのり甘い甘酒は寒い京都の冬にはなんともたまりませんね!

お昼過ぎから始まる節分祭はなんとも迫力があります!
setubun.jpg
88aa174d394145deb99a1dd220d08647.mov ←筆者が撮影した動画です~
setubun2 (2).jpg
d40251c3fcd54840b05392f2775e2a5b.mov

鬼さんが観客の間近まで来ます!(小さい子どもは注意!)

setubun3.jpgのサムネール画像
d861243819304ce9a1e5212be8519399.mov 鬼が画面から出てきそう(笑)

節分は昔こんなにも大きな儀式だったのかと、豆をまいて恵方巻を食べるだけではないのだなと日本の伝統について再考する機会にもなります。

筆者は一昨年行きましたが節分をあれほどに満喫したことはありませんでした☺

帰りには巻かれた袋詰めのおまめをもらって帰ることができます!
いつもとは一味違った豆まき、本来の豆まきをレンタサイクルを使って平安神宮で楽しんでみませんか?!(^^)!

風音では24時間レンタルが可能なのでお昼以降、夕方からのレンタルも承っております☆


★平安神宮節分祭概要

日付:2020年2月3日(月)

12:00から14:00まで奉納狂言
13:00から節分祭
14:00から大儺之儀
15:00から豆まき

(情報源:https://kyoto-design.jp/event/45801より

#kyoto #fuune #rental bikes #winter events in kyoto





⦅御朱印シリーズ2⦆ヒルナンデスで紹介された宝蔵寺のガイコツ御朱印

2020/01/15


こんにちは、スタッフのNです!
今回の御朱印シリーズは、ヒルナンデスでも紹介された宝蔵寺(ほうぞうじ)に行ってまいりました(*^-^*)

京都を代表する伊藤若冲のお墓がある法蔵寺では、とってもユニークでかっこいい御朱印をいただけます!!
なんと伊藤若冲の有名ながいこつ図が描かれた御朱印をいただけるのです
今回は限定色の紫をいただきました、通常色にはピンク色もありカラフルでかわいかったです
宝蔵寺3.jpgのサムネール画像
がいこつ御朱印は書置きのみです、右の阿弥陀如来さまの御朱印は朱印帳にかいていただけます。
御朱印をいただける日が決まっているので、書いていただきたい方は宝蔵寺のホームページをチェックすることをおすすめします!
ホームページ→http://www.houzou-ji.jp/

御朱印をしている日は入り口にも張り紙がしてありました、1月の予定表も張っておきます!(^^)!
宝蔵寺4.jpg
宝蔵寺5.jpg
宝蔵寺には伊藤若冲及び親族のお墓があるのでそちらもお参りしました
本堂のすぐ左側にある伊藤若冲のお墓にもがいこつがついていてかっこいい、
宝蔵寺1.jpg
伊藤若冲は30代のころから絵画を志しのちに京都を代表する画家へとなっていきました、
他にも宝蔵寺では日本映画の父と称されえる牧野省三さん、上方噺家の笑福亭圓歌さんが眠られている場所でもあります。
『宝蔵寺パンフレットより』

宝蔵寺は京都の唯一の繁華街である河原町の近くにあるため、バスでも行きやすいのですが
自転車で行くことも可能です!!

お寺の向かい側には自転車のコインパーキングがあるので、そちらに停められます
レンタサイクル風音からは約20分くらいです、あっという間につきますよ~(*^^)v
宝蔵寺6.jpg
サイクリング途中にご飯を河原町で食べられる方にはお勧めのスポットです!!
ぜひここでしか手に入らないかいごつの御朱印をゲットしてみてはいかがでしょうか(*´▽`*)

風ちゃんも外からお参りしました☆彡

宝蔵寺7.jpg


⦅御朱印シリーズ⦆新選組参謀・伊東甲子太郎(いとうかしたろう)絶命の地本光寺

2020/01/13


こんにちは、スタッフのNです!!
この度新しいシリーズをはじめました、より京都のお寺や神社の魅力をお伝えするために
京都のお寺や神社で書いていただける御朱印を紹介していくコーナーになります(#^^#)

記念すべき第一弾は、新選組参謀・伊東甲子太郎絶命の地で知られる『本光寺』です
レンタサイクル風音から徒歩で3分ほどの場所にあり、駐輪場が無いので自転車を借りる前に参拝することをお勧めします

本光寺4.jpg
季節の花のスタンプを押していただけることで有名なのですが、
今回参拝したのが1月だったので、干支であるねずみの金色のスタンプと
左上に松・竹・梅のおめでたい3つのスタンプが押してありました

大きな看板など本光寺と書かれたものが無いので通り過ぎてしまうかもしれませんが、
門の前に伊東甲子太郎についての説明が書かれた看板があるのでそれが目印です!

本光寺2.jpg
本光寺1.jpg

開門は午前6時から閉門が午後5時となってるみたいです、
また、御朱印を書いていただける時間帯も決まっているみたいなので注意です!!
本光寺3.jpg
本光寺の御朱印は季節ごとに押していただけるスタンプのお花が変わるので、
参拝する月のお花が知りたい方は本光寺の公式Twitterをご覧ください→https://twitter.com/honkouji_kyoto
限定の御朱印の情報も載っているので要チェックです!!

これからもいろんなお寺や神社を参拝して、御朱印を集めていきたいと思います(*^-^*)
次回の御朱印をお楽しみに!!!!





皇后盃<第38回全国女子駅伝>自転車で応援!!

2020/01/12


こんにちは、スタッフのNです!!
今日は1月12日に行われた全国女子駅伝を応援してきました!(^^)!

レンタサイクル風音から西京極総合運動公園までは、電動自転車で30分くらいです
五条通りをひたすら西方面にこぎつづけると付きます!
大きな通りなので、自転車用の道もあり遠くの県から応援しに来られる方でも分かりやすい道です。

皇后盃1.jpg

競技場には無料の駐輪場があるので安心して停められます、
入口を入ってすぐ左側にあります~

皇后杯3.jpg
皇后杯4.jpg

スタッフNはスタートに間に合うようにお店を11:50位にお店を出発し、12:15位に到着しました!
駐輪場が結構混雑していたので確実に停めたい場合はもう少し早く到着したほうが良いかもしれません、
皇后杯2.jpg
選手が競技場から出てくる場所はスタート15分前で人もかなりいましたが、なんとか一番前を確保することができました!!
スタート前は白バイがたくさん待機していて、緊張感が漂っていて走らない私もなだかドキドキ(笑)

皇后盃2.jpg
皇后盃3.jpg
12:30分競技場でスタートのピストルがなり数秒後に選手たちが一斉に出てきました!!
頑張れ京都!!

自転車で観戦に行かれるお客様も多く、朝から何人も駅伝を見にいくというお客様がいらっしゃいました、
中には先回りしてすべてのコースを応援しに行く方も!!
レンタサイクル風音では1日¥1000で貸し出ししています、この時期は予約をしなくても比較的空いているので当日でもOKです!!
不安なお客様はホームページから簡単に予約ができるのでそちらをご利用ください(#^^#)

ホームページ→https://fuune.jp/
皇后杯駅伝1.jpg
競技場には歴代の優勝チームが書かれた記念碑も、それにしても京都は強いですね!(^^)!


優勝した京都チームのみなさんおめでとうございます!!そして、全国の駅伝チームの皆さんお疲れさまでした!!
また来年京都で応援できる日を楽しみにしています



京野菜もおかずも食べ放題!都野菜・賀茂

2020/01/11
今日は梅小路公園近く、風音から自転車で5分のところにある、都野菜・賀茂(京都駅前)をご紹介します!

20200111_131108.jpg賀茂はブランチ・昼・夜すべての時間がビュッフェ形式でお料理を楽しめるスタイルになっており、料金はそれぞれ880円、900円(950円)、1370円(1500円)!(括弧内は土・日・祝の料金)

まず入店したら食券機があるので、最初に食券を購入します。
追加料金は払えばドリンクバーやビール、すき焼き・しゃぶしゃぶの注文もできちゃうみたいです。
20200111_131059.jpg
店内はこんな感じになっており、畳席・テーブル席・カウンター席があります。
20200111_131036.jpg
賀茂の一番の魅力は、新鮮な京野菜が好きなだけ食べられるということ!
珍しい野菜が多く並んでおり、普段なかなか口にすることのない野菜も頂けちゃいます。
ドレッシングもかぶらのドレッシングや、ゴマ味噌ドレッシングなど、5~6種類ほど用意されているので、サラダだけでも楽しめそうなくらいです(笑)
20200111_130345.jpgおかずも様々な
ものが用意されていて、少しずつ色んな味を楽しめていいですね!
20200111_130336.jpgうどん、カレー、お味噌汁、ごはんももちろん食べ放題!20200111_130353.jpg私はこんな感じでとりました。
野菜は味噌のドレッシングで一回目頂き、二回目はかぶらのドレッシングで。
しゃっきしゃきで珍しい野菜がたくさん楽しめました!
20200111_130414.jpg
京野菜、おばんざいをお安く沢山頂きたいという方に非常におすすめの「賀茂」。
みなさんも京都観光のお昼ご飯としていかがですか?

商売繁盛! 十日戎(とおかえびす)

2020/01/11
こんにちは!そして明けましておめでとうございます。
皆さん、良い年明けを迎えられたでしょうか?

ここ京都では八坂神社でのかるた始め式や下賀茂神社の蹴鞠初めなど、新年は様々な行事が執り行われますが、そのなかでもご紹介したいのが、祇園で行われるゑびす祭り!
昨日行ってきた写真と合わせて、ゑびす祭りについてご紹介したいと思います。

商売繁盛の神様として「えべっさん」の名で親しまれているゑびす様。
そのゑびすさんの誕生日である1月10日を中心として5日間、日本三大えびす神社の一つである恵比寿神社にて「初ゑびす」が行われます。
8日の招福祭、9日の宵ゑびす祭り、10日の十日ゑびす大祭、11日の残り福祭、12日の撤福祭の間は恵比寿神社の閉門時間も延長され、商売繁盛を祈祷しに訪れる人でにぎわいます。

1060980.jpg
境内では商売繁昌・家運隆昌を祈願した「吉兆笹(=福笹)」が福娘より授与され、笹にとりつけ更なる福を呼び込むための大宝・福俵・福熊手・宝船・小判など様々な縁起物が用意されています。
地元の方は、毎年ひとつずつ新しい縁起物を増やしていき、商売が前年より繁昌しますように、とお願いするそうです。
20200110_172201.jpg
福笹以外にも、えびすさまの顔をあしらったお守りなど、様々なものが販売されていました。
1060981.jpg
恵比寿神社周辺の通りには屋台がずらーっと並んでいます。
定番のたこ焼きやりんご飴、はしまき、たい焼きの他にも、かるめ焼きやゑびす焼きなど、少し珍しい出店もあって楽しいですよーー。
1060979.jpg1060977.jpg
ゑびす祭りは明日12日の夜まで行われておりますので、お時間がある方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか?

私は風音の商売繁盛を願って、たくさんの方にご来店頂けますようにとお願いしてきました(^^)
2020年も多くのお客様にお会いできることを楽しみにしております!


『新年のご挨拶』今年もよろしくお願いします!

2020/01/10


新年明けましておめでとうございます!
今年もレンタサイクル風音をよろしくお願いいたします。

多くのお客様にレンタサイクル風音のブログを見ていただけて大変嬉しく思います(*^-^*)
今年もたくさん京都の情報をアップするのでチェックのほうよろしくお願いします!!

今年も看板犬の風ちゃんは皆様に会えることを楽しみにしてると思います!!
風ちゃんブログ.jpg

新しいお家をゲットした風ちゃんは、ここで大人しく皆様のご来店をお待ちしております(笑)
サイズがぴったりなのが可愛いのです(*´▽`*)



Parking space in Fushimi Inari will be closed on 12/30-1/5.

2019/12/28
Free parking space in Fushimi Inari (伏見稲荷大社) will be closed from Dec.30th to Jan.5th.
If you are thinking of visiting Fushimi this week, please take it in mind.

For customers who are going to Fushimi Inari during Dec. 30th to Jan. 5th, we recommend to use the parking lot near the Keihan Fushimi Inari station. (There are two parking lot, one is 100 yen per day, and the other is 200 yen for 24hrs.)

We hope you all have a good new year's holiday here in Kyoto!


伏見稲荷 初詣 サンプル画像.jpg
(↑Photo taken at Fushimi Inari on new year's holiday)

伏見稲荷大社・駐輪場の閉鎖期間(年末年始)

2019/12/28
伏見稲荷大社の境内無料駐輪スペースが、12月30日から1月5日までの期間閉鎖されます。
年末年始に伏見へ観光をお考えの方はご注意ください。

期間中に自転車で伏見大社へ行かれる方は、
①京阪伏見稲荷駅前24時間駐輪場(1日100円)
②サイクルパーク伏見稲荷駅前(200円24時間)
のご利用をおすすめします。

皆様、よいお年をお迎えください。

伏見稲荷 初詣 サンプル画像.jpg
(↑年始の伏見稲荷大社の様子)

京都の5大手作り市!(平安・弘法・天神・百万遍・上賀茂)

2020/01/11
京都では、毎月さまざまな場所で定期市が開催されています。
今回はその中でも有名な5つの定期市をご紹介いたします!
すべて風音から自転車で行ける場所にありますので、京都を自転車でまわられる方は要チェックです!


平安神宮 蚤の市.jpg
2012年にはじまった平安楽市はハンドメイドに限定した品が並ぶ手作り市。
クラフト体験のできるワークショップなども開催されており、お子様と一緒にご家族で行くにはぴったりです。
平安楽市が行われる岡崎エリアは京都屈指の文化ゾーンと言われ、平安神宮はもちろん、京都市立美術館、近代美術館、ロームシアター京都、京都市動物園などなど多くの観光施設が揃っています。
毎月10日には、アンティーク物が多く集まる「平安蚤の市」も開催されていますので、そちらも要チェックです!

〈基本情報〉
開催日時:毎月第2土曜日
会場:岡崎公園
時間:10:00~16:00
出店数:最大250店
風音・京都駅からの所要時間:30分
無料駐輪場:なし(岡崎公園駐車場(200円)をご利用ください)


②百万遍知恩寺手作り市

知恩寺.jpg
京都大学の隣にある知恩寺で毎月15日に行われる手作り市。
「百万遍さん」の名で昔から地元の人に親しまれ、今では境内が人でいっぱいになるほどの人気ぶりです。
こちらの手作り市は、ハンドメイドのアクセサリー、お洋服、食器道具や、自家製のパン・ケーキ・ジャムなど、生活を少しおしゃれにしてくれるような素敵な品が多く並んでいます。
毎月同じ場所に出店している方が多く、気に入ったお店に何度も通っていると顔を覚えてくださる方もいらっしゃいます。
知恩寺の手作り市は昼頃になると人込みで自由に動きづらくなることも多いので、午前中の早い時間に行かれるのをおすすめします!

〈基本情報〉
開催日時:毎月15日
会場:百万遍知恩寺
時間:8:00~16:00
出店数:約400店
風音・京都駅からの所要時間:45分
無料駐輪場:あり


③弘法市
東寺終い弘法.jpg
京都の二大骨董市といわれる弘法市(こうぼういち)。
数ある市のなかで最も長い歴史をもつと言われています。
823年に嵯峨天皇から弘法大師・空海へと下賜された東寺。
その空海が3月21日に入滅(肉体が消滅すること)したとされることをきっかけに、毎月21日に縁日が行われるようになりました。

出店数が1000を超える弘法市では、ワンコインで売られている着物道具から、1万円を超えるお値段の器など、様々な品が並びます。
たい焼き、ベビーカステラ、おでん、漬物など、食べ物の屋台も多く出ていますので骨董に興味のない方も大丈夫!
お祭りの縁日に来るような感覚で是非一度足を運んでみて下さい!

東寺では毎月第一日曜日に「ガラクタ市」も行われているので、そちらも必見です。

〈基本情報〉
開催日時:毎月21日
会場:東寺
時間:5:00~16:00
出店数:1200~1300店
風音・京都駅からの所要時間:10分
無料駐輪場:あり
スタッフブログ:https://fuune.jp/2019/12/21.html

④上賀茂手作り市
手作り市で最もカラフルな手作り市がこちら上賀茂神社で行われる上賀茂手作り市!
出店する200を超えるお店がカラフルなテントをはって並んでいます。
上賀茂手作り市では、知恩寺の手作り市と同じく、ハンドメイドの可愛いアクセサリーやお菓子が多く並びます。

〈基本情報〉
開催日時:毎月第4日曜日
会場:上賀茂神社
時間:10:00~16:00
出店数:約250店
風音・京都駅からの所要時間:1時間
無料駐輪場:あり

⑤天神市

25市5.jpg
北野天満宮で毎月25日に行われるのが天神市!
こちらは東寺の弘法市と合わせて二大骨董市といわれる市の一つです。
たくさんの屋台と出店が立ち並び、毎月大勢の観光客と地元の方で賑わいます。

〈基本情報〉
開催日時:毎月25日
会場:北野天満宮
時間:6:00~16:00
出店数:300店
風音・京都駅からの所要時間:35分
無料駐輪場:あり
スタッフブログ:https://fuune.jp/2019/12/25go.html





《京都グルメ》お米屋さんがやっている定食屋さん「キッチンパパ」

2019/12/25


こんにちは、スタッフのNです!!
北野天満宮の天神さんに行った後、近くの定食屋さんへ行ってまいりました(*^^*)

お米屋さんが営んでいる、定食屋さん「キッチンパパ」は京都ではかあんり有名店!!
お米は、お店のおすすめを食べることができ、いつも食べている定食のご飯とは比べ物になりません!!(笑)
しかも、ご飯と一緒に食べるハンバーグがものすごく絶品なんです(^O^)

キッチンパパ5.jpg
本日はハンバーグ&ミスジビフカツをいただきました、ハンバーグからは肉汁があふれ出し
ビフカツは分厚く、レア感がちょうどよかったです(*'∀')

こんなにおかずが豪華だとご飯が進み、すぐなくなりそうで心配!!という方には
なんと、ご飯が一口からおかわりできちゃうんです!!!!!(*´ω`)
好きなだけ、お米屋さんのご飯が食べれるなんて幸せすぎます~!

キッチンパパ1.jpg
入り口にはお米も売っているので、美味しかったら帰りに買って帰るのも◎
キッチンパパ3.jpg
お会計をしたときに、次回から使える¥500オフクーポンをいただけるので、2回目以降はお得に食べれます!!
女性一人でも入れるくらい、優しい雰囲気につつまれた定食屋さんでした!
北野天満宮に行った際は、ぜひ「キッチンパパ」でランチしてみて下さい(*^-^*)
キッチンパパ2.jpg
外観はこんな感じです~↓
キッチンパパ4.jpg

25日は天神さんの日!北野天満宮へGO!

2019/12/25


こんにちは、スタッフのNです!
今日は毎月25日に開催されている、北野天満宮の「天神さん」に行ってまいりました(*'∀')

広い参道にたくさんのお店が並び、平日でしたが大賑わいでした!!
25市6.jpg
25市1.jpg
25市2.jpgのサムネール画像
お祭りにみたいな雰囲気で、なんと射的もありました!!(笑)
25市3.jpg
北野天満宮の外の道までお店が並んでいて、見ごたえがありました!
25市5.jpg
海外では珍しいのか、多くの観光客の方々で賑わっていました!
21日に東寺で行われている弘法さんに行ったのですが、今日の天神さんも似たような感じでした(*^^*)

なぜ25日に開催されるかというと、「天神さん」すなわち、菅原道真公の御誕生日が2月25日だからだそうです!!
毎月御誕生日にたくさんの人が集まってくれるって素敵ですよね(*^-^*)

朝の6時ごろ~夜の9時くらいまでやっているそうです!!
ライトアップされた天神さんはよりお祭り感が出て良いのではないでしょうか!!

公式ホームページ→http://kitanotenmangu.or.jp/sp/annual_events.php


Higashiyama cycling course! The best way to explore around Kiyomizu-temple

2019/12/22
Higashiyama area is among the most popular area in Kyoto, and is famous for numbers of shrines and its traditional landscapes of wooden buildings.
It's one of the must-go-place that travelers who want to experience the atmosphere of ancient Kyoto should visit.
Here in this blog, we would like to show the "Higashiyama cycling course" that we are recommending to our customers and some sightseeing spot you better go for people who are thinking about exploring the area around Kiyomizu-temple with bicycle.
(The red dot line on the map below shows the Higashiyama cycling course.)

0東山ルート.jpgのサムネール画像1. After departing Fuune to the north, you will reach a big street called Gojo street(五条通).
Go straight the Gojo street toward east for about 10 min. and you'll reach the Higashiyama Gojo crossroad (東山五条) on the photo below.
Here's the start point of our "Higashiyama cycling course".
Turn left and go straight the Higashi Oji street(東大路通). (the vertical line on the map)

15東山ルート.jpg
For those who are thinking about walking around Kiyomizu-temple after parking your bike, there is a Kiyomizu-zaka parking lot up on the Gojo-zaka.
The hill to the parking lot is diagonally in front on the left at the cross road. 
(The blue P mark with white circle on our map shows the parking lot. The fee is 200 yen.)

If you want more information about the parking lot, below is the link to our blog about the 1-day parking pass.↓
https://fuune.jp/2019/12/1-day-parking-passkiyomizu-dera-temple.html

②At the point you see the Yasaka tower on your right, cross the traffic light and go straight the Yasaka street.
(It's the fifth traffic light from the Higashiyama Gojo crossroad, the starting point. Approximately 3 minutes from there.)

12東山ルート.jpgのサムネール画像

In passing, if you keep going straight the Higashi Oji street, Yasui Konpira shrine, which is famous for the god of relationship, will appear on your left hand.
14東山ルート.jpg
There is a stone called "縁切り縁結び碑( = Stone of cutting and connecting relationship)" in the shrine and it is said that if you go through the hole twice with the card called "Katshiro", you can cut the bad relationship and connect a new good one.
There is a free parking space for people visiting the shrine, so if you are interested, you can add to your cycling course.
13東山ルート.jpg
3. Go straight the Yasaka street seeing the Yasaka tower in your front, and make a left turn at the end of the street.
(Yasaka street will be crowded on weekdays. If so, please get off and push the bike.)
11東山ルート.jpgThere are several spot that is famous among Japanese and also forigners along the Yasaka street.
Yasaka Koshin-do (八坂庚申堂)which is famous for the colorful toy monkeys, is one of the popular photo-place in Kyoto that many girls visit.
At Minefu-do you can try various kind of bean snacks and traditional Warabi-mochi, so you can make a choice of sovernir for your friends there.

10東山ルート.jpg
4. After making a left turn at Yasaka street, go straight and turn right at the first corner.
11.jpg5. Make a left turn at the first corner here as well at this street.
12.jpgGo straight this street called "Nene-no-michi (= Nene road)".
9東山ルート.jpg
6. Turn right at the end of the Nene road and make a turn left at the first corner.
8東山ルート.jpg
Keep going straight, you'll reach the Maruyama park so go thorough the park and the North gate of Chion-in as well.
6東山ルート.jpgYou'll see the main gate of Chion-in on your right hand.5東山ルート.jpg7. Go straight for a while the street below.
4東山ルート.jpgMake a right turn at the second crossroad, the one where you can see the red gate of the Heian Jingu shrine.
3東山ルート.jpg8. Going straight up the hill, there is a tunnel called "Nejiri Manbo tunnel" on your left hand, so go through this tunnel.
2東山ルート.jpg8. Here is the final destination of our Higashiyama course, Nanzen-ji!
Some shrines and gardens in Nanzen-ji require admission fee, but basically the area are free to look around and you can park your bike at the free parking space in front of the temple.
1東山ルート.jpg
The course ends at Nanzen-ji, but it's also nice to go further north to visit Ginkaku-ji (Silver temple) or to just explore the Okazaki area on the west side (there're Heian-jingu Shrine, Kyoto animal zoo, Murinan-garden, etc.).

Here at Fuune, our staff will be glad to help you with your itinerary so that you can make the most of your day!
We will be looking forward for your visit:)

《風音おすすめ!》東山ルート

2019/12/22
東山エリアは、寺社が多いのに加え、木造建築の街並みや石畳など「京都らしさ」を楽しみたい方にぴったりの観光スポットで、風音を訪れる方も多く行かれるコースです。
今回は、自転車でまわれる風音おすすめの東山散策ルートを、周辺の観光スポット情報と合わせてご紹介します。
(こちらは風音の地図上にある赤い点線が、東山ルートです↓)
0東山ルート.jpgのサムネール画像
①風音から少し北上し、五条通をまっすぐ東にすすみ続けると、下の写真にある東山五条交差点にあたります。
ここが、風音の地図にのっている東山ルートの出発点です!すぐ隣にある信号が清水寺参道の五条坂交差点です。
こちらの交差点を左折し、東大路通をまっすぐ進みます。
15東山ルート.jpg
自転車を停めて清水寺付近を散策したいとお考えの方は、五条坂を上がっていくと、清水坂観光駐輪場がありますので、そちらをご利用ください。
(地図上、青文字のPマークが駐輪場です。)
駐輪場についての詳しい案内はこちらのブログをどうぞ↓
https://fuune.jp/2019/12/1-3.html


②3分ほど走ると右に八坂ノ塔が見える八坂通りにあたりますので、信号をわたってこちらに入ってください!
東山五条の信号から数えて5つ目の信号、交差点です。

12東山ルート.jpgのサムネール画像

ちなみにですが、八坂通りに入らずそのまま少し東大路通を進んでいただくと、縁切りで有名な安井金毘羅宮がすぐ左手にみえます。
14東山ルート.jpg
「形代」(身代わりのお札)をもって「縁切り縁結び碑」を表から1回、裏から1回くぐると、悪縁を切り良縁を結ぶことができると言われています!
形代や境内の絵馬には、職場の嫌な上司・恋人と浮気相手の縁を切りたいという方から、想い人との良縁を祈願する方など、様々な願い事が書かれていて面白いです(笑)
こちらには駐車場がありますので、安井金毘羅宮を参拝する方であれば、無料で停めて頂けます。13東山ルート.jpg
③八坂ノ塔を前に八坂通をまっすぐ進み、突き当りを左折してください。
(八坂通は休日など混んでる場合、降りて押していただくようお願いします。)
11東山ルート.jpg八坂通りには、カラフルな猿くくりで有名な八坂庚申堂や、様々な豆菓子・わらびもちを楽しめる峯嵐堂、「%」のロゴのアラビカコーヒーなど、インスタ映えにはもってこいのスポットが揃ってるので、要チェックです!
10東山ルート.jpg
④下の写真にある通りをすすんで、一つ目の交差点を右折します。11.jpg
⑤こちらの通りも一つ目の交差点にて左折してください。
12.jpgこちらの「ねねの道」をまっすぐ進んでいきます。
9東山ルート.jpg
⑥ねねの道の突き当りを右に行き、一つ目の角を左に曲がる。
8東山ルート.jpg
このまま直進すると、円山公園が見えてきますので、そのまま突き進んで知恩院の北門を通り抜けてください。
6東山ルート.jpg右手に知恩院の本堂が見えてきます。5東山ルート.jpgここからはしばらく直進です。4東山ルート.jpg
⑦緑が生い茂っている道を通り抜けたら、2つ目の交差点で右折してください。
平安神宮の赤い鳥居が目印です!
3東山ルート.jpg
⑧まっすぐ進んでいった先、左手に「ねじりまんぼトンネル」があります!
こちらのトンネルを通り抜けていけば、南禅寺につながる道へと続きます。
2東山ルート.jpg
⑧東山ルートの最終スポット、南禅寺に到着です!
「三門」「方丈庭園」「南禅院」は拝観料がかかりますが、この三か所以外の建造物は無料ですし、観光客の方のための駐輪スペースも用意されています。1東山ルート.jpg
今回は、風音おすすめの東山散策コースのご紹介をさせて頂きました!

地図上に記載されている東山ルートは南禅寺が終着点となっていますが、
そのまま北上し、永観堂・哲学の道を通って銀閣寺へ足を運ぶのも良しですし、
平安神宮・動物園・無鄰菴庭園などがある南禅寺西側の岡崎エリアを散策するのも楽しいですよ!

風音ではお客様のご希望に合わせて、おすすめの観光コースをお伝えしておりますので、是非店頭へ足を運んで頂ければと思います。(*^^*)

毎月21日開催!東寺の弘法市!

2019/12/21

こんにちは、スタッフのNです!
今日は毎月21日に開催される、東寺の弘法市に行ってきました!(^^)!
弘法市1.jpg

今日は土曜日ということもあり、大賑わいでした!!
屋台、ハンドメイド作品、着物、雑貨、古着などなど
いろんな種類のお店がたくさん出ており、飽きることなく周れましたよ~

レトロなものや、今では見ることが滅多にない、レコードなども売ってました(^O^)
弘法市2.jpg
弘法市5.jpg
弘法市4.jpg

今日は特に寒かったので、途中で甘酒を買いました(*'∀')
寒い日は温かいものが体にしみますね、生姜入りにしてもらったので、
体の芯からほっこりしました~
弘法市3.jpg

臨時で21日だけ、北門の隣に自転車が停めれるので、自転車で行っても安心です!!
レンタサイクル風音で自転車をレンタルしてから、ぜひ21日の東寺、弘法市に行ってみて下さい~
弘法市.jpg

年末年始の営業のお知らせ

2019/12/20
年末年始の営業は通常通りの営業となります。
朝から終日雨天の場合には休業させていただく場合もあります。
よろしくお願いいたします。


              24時間ご利用可能な無料ロッカーもあります。
          鍵も付いておりますので、自転車の返却が営業終了後の場合でもご利用可能です。
DSCF7303.JPG

こどもみらい館タンデム試乗会♪

2019/12/14
本日は中京区にあるこどもみらい館で開催された自転車講習会においてレンタサイクル風音のタンデムバイクが使用されました!
無料試乗コーナーには人が絶えず、家族連れの方々が親子で楽しそうにタンデムバイクに乗ってくださっていました♪
IMG_2260.JPG京都でサイクリングといえば風音のタンデム!と言われる日が来るといいな~!笑

真宗大谷派の総本山‐東本願寺‐

2019/12/08

こんにちは、スタッフのNです!
牛カツを食べた帰りに、近くにある東本願寺によってきました!(^^)!

東本願寺1.jpg
東本願寺3.jpg
実は、東本願寺では御朱印をしていないことを知っていましたか?(^O^)
京都の多くのお寺や神社で御朱印をしていただけますが、
東本願寺では御朱印をしない深い理由があるのです~

気になる方はぜひ、こちらのURLから確認してみて下さい!!
http://www.higashihonganji.or.jp/sermon/leaflet/02.html

御朱印を集めて周るのも一つの楽しみですが、集めて終わりではなく、
また京都に来て何度も通うことで本当のご利益が頂けるのではないでしょうか(*^^*)!!

東本願寺5.jpg
自転車で行かれる際は東本願寺の門の前に噴水があるので、
この噴水の北側に停めることができるので安心してください!!

ホームページ→http://www.higashihonganji.or.jp/


1min from Kyoto Station! Beef schnitzel!

2019/12/08

Hello, this is staff N!
Today I will introduce about the KATSU GYU a beef schnitzel restaurant!

牛カツ1.jpg
This restaurant is close from Kyoto station so you can walk to here:)
At lunch time people line up outside so I would recommend you to go before 12:00.
牛カツ3.jpg
牛カツ4.jpg
They have different sauce with the schnitzel so you can try many taste and my favorite on was wasabi X soy sauce! 
牛カツ2.jpg
This was the instructions for how to eat the schnitzel with the sauce,
also they have English, Chinese and Korean menu just to let you know!!

Homepage http://kyoto-katsugyu.com/


京都駅から1分!牛カツ京都勝牛!

2019/12/08

こんにちは、スタッフのNです!
今日のランチは京都駅から歩いて1分くらいの、勝牛に行きました(^O^)

いつも12時くらいにお店の前を通ると外まで列ができていたため、
11時30にお店に行きギリギリ混雑する前に入店することができました!

牛カツ1.jpg
やはり京都駅前のお店なので観光客の方が多いみたいでした、
スーツケースも置けるスペースもあるのでコインロッカーに預けていかなくても大丈夫です、

今日は牛ロースカツ膳をいただきました!
レア好きな私にはたまらに揚がり具合でした(*'∀')
牛カツ3.jpg
牛カツ4.jpg
お肉はレアに揚げられていて、見事なピンク色ですよ~!(^^)!
勝牛さんではいろいろなタレも一緒に出てくれます、最後まで飽きずにいろんな味を楽しむことができました、
牛カツ2.jpg
追加で温泉卵とみぞれポン酢も頼めるみたいなので気になる人はぜひ!
温泉卵と一緒に牛カツなんて美味しいに決まってますよね~(笑)
今度行ったときは絶対温泉卵トッピング追加で注文します!!

お店のホームページものっけて置きます→http://kyoto-katsugyu.com/



12/12 our office hour will be closed from 11:30am~3:00pm

2019/12/08

To our customers,
Thank you for always using Fuune,
We will close our office hour from 11:30am~3:00pm on 12th of December.
Our next office our will start from 3:00pm, please be careful if you were planning to come at 12th of December.

 Thank you 
Fuune

清水寺 秋のライトアップ!

2019/12/06
こんにちは!
12月も1週間がすぎ、京都の街も秋のピーク時よりだいぶ落ち着いて気がします。
今日は、最終日に滑り込みで行ってきた清水寺のライトアップをご紹介させて頂きます!

清水寺4.jpg
最終日なのに、この人の量!さすが京都で一番の観光スポット・清水寺。


清水寺1.jpg
はいったらまず目に飛び込んでくるのはこの真っ赤な三重塔。
夜になると朱がより一層引き立って、美しくさと迫力が増した姿を見ることができます。

清水寺3.jpg
春、夏、秋と3回行われる清水寺のライトアップでは、青い光が五条通にむかってまっすぐ照らされます。
この青の光は観音さまの慈悲の心を表しているとされています。

ここは京都タワーもよく見えて、夜の京都が一望できちゃいます!
天の川みたいに街がきらきらしてて私もカメラを構えずにはいられませんでした。。。笑

清水寺2.jpg
そして、ここが一番有名な清水の舞台からの景色!
現在は改装工事中ですが、終了予定が2020年だそうなので、来年のライトアップでは一番有名な姿がみられるかと思います。
工事中の姿も考えてみれば逆にレアですし、良い記念になりました笑
清水寺.jpg
私が訪れたのは12月1日でしたが、紅葉の状況はまさに見頃といった感じで、大満足。
京都の寺院の紅葉ライトアップは大体7-800円が相場ですが、清水寺のライトアップは拝観料400円。
この見ごたえで400円はすっごくお得です!
寺内が広いためか、待ち時間もゼロで、混雑を感じることもそこまでありませんでした。

秋のライトアップは終わってしまいましたが、春(3月)・夏(8月)にもライトアップが行われるので、是非行ってみてください!!
東山エリアですと、高台寺・圓徳院の秋の特別拝観は12月15日までやっています。
見頃は今週末で終わりそうですが、散り紅葉を楽しむのもおススメですよ~

レンタサイクル風音は、24時間いつでも返却を受け付けていますので、夜遅くまで京都の街を巡りたい!という方も安心して借りて頂くことができます。
清水寺近くの駐輪場情報はこちらのブログで紹介していますので、チェックしてみてください↓
https://fuune.jp/2019/12/1-3.html

〈1-day parking pass〉Kiyomizu-dera Temple

2019/12/06
1-day parking pass
"1-day parking pass" is a ticket that you can use at 9 parking lot in Kyoto.
If you are thinking of visiting more than two places from the list below on a same day, we recommend you to purchase this ticket.
The ticket is 200yen, and is valid only for the day that is issued.

Where to use it?
The nine parking lot you can use the pass is; 
①Kiyomizu-dera Temple
②Arashiyama
③Ginkaku-ji (Silver Temple)
④Okazaki park (Heian-jingu shrine)
⑤Nijo-jo Castle
⑥Takao
⑦Misayama
⑧Tominokoji-rokkaku
⑨Ponto-cho
(The pass is only issued at ①‐⑤. ⑥ exclusively issues the pass in November.)

Below, we'll show you how you can use the pass at Kiyomizu-zaka parking lot for customers thinking about going to Higashiyama area by bicycle.
This area is among the most popular sightseeing spot in Kyoto and is a must-go-place for people who want to enjoy traditional Japanese  landscapes and atmosphere!

Where is the location?
Kiyomizuzaka parking lot is located at the Gojo-zaka hill (五条坂). 
(The one with the red pin on the map below)
清水寺駐輪5.pngのサムネール画像


How to use & buy 1-day parking pass at Kiyiomizu-zaka parking lot
There's a parking space for bicycle on the left side if you enter the parking lot so park your bicycle there as usual.

When you leave, use the automated machine and pay 200 yen to unlock the key.
Here, make sure to issue the receipt, and take it to the office located near the entrance of the parking area.
Show it to the staff. They will exchange it with the 1-day parking pass.

For those who already purchase the pass, go to the office before you pay the fee, and show the pass to the staff.
Below is a photo of the machine and the office.
During the day-time, the office is open and there will be a staff to help you.

清水寺駐輪6.jpg
清水寺駐輪1.jpg

〈1日駐輪券・利用方法〉清水寺

2019/12/06
京都を自転車で観光する際にお得な「1日駐輪券」。
清水坂・嵐山・銀閣寺・岡崎公園・二条城の観光駐車場で購入でき、9か所の駐輪場で利用できます。
今回は、清水寺付近に自転車で行かれる方に向けて、清水坂観光駐車場での1日駐輪券の購入・利用方法をご説明します。

清水坂観光駐車場は五条坂を上がっていった所に位置しています。
清水寺駐輪4.jpg
清水寺駐輪5.pngのサムネール画像

駐車場と駐輪場が一緒になっており、はいって左に進むとパーキングスペースがあります。
後払い制なので、駐輪する際は、ふつうに停めて観光に出掛けていただければ大丈夫です。
清水寺駐輪7.jpg1日駐輪券を購入したい方は、まず精算で200円を支払い、その際に領収書を発行するようにしてください。
領収書を駐車場入り口にある事務所に持って行けば、1日駐輪券を発行してもらえます。

既に券を購入されている場合は、精算は行わず出庫前に事務所で駐輪券を提示してください。
清水寺駐輪3.jpg
清水寺駐輪6.jpg

こちらが事務所になります。
この日、夜9時頃の時点で閉まっていましたが、日中はスタッフの方がいらっしゃるので、こちらで券を購入・利用をお願いしてください。

清水寺駐輪1.jpg
〈1日駐輪券・利用可能場所〉
①清水坂観光駐車場
②嵐山観光駐車場
③銀閣寺観光駐車場
④高雄観光駐車場
⑤岡崎公園観光駐車場
⑥二条城観光駐車場
⑦御射山自転車等駐車場
⑧富小路六角自転車駐車場
⑨先斗町自転車駐車場
(⑦~⑨の3カ所では1日駐輪券の発行は行っていません。また、④高雄観光駐車場での発行は11月のみですので、注意してください。)

京都の絶品蕎麦!-招福亭-

2019/12/02

こんにちは、スタッフのNです!
今日はお昼に近くにある美味しいと有名な、六条新町 招福亭さんい行ってまいりました~(*^-^*)

招福亭1.jpg
招福亭2.jpg
12時ちょうどに行くと店内はほぼ満席で運よくカウンター席に座ることができました!
観光客、修学旅行生、サラリーマンなど様々なお客さんで賑わっていました!

メニューがたくさんあり、決めるのに結構迷いました、、(笑)
あまり蕎麦屋さんに行ったことがなかったので、見たことのない名前がずらり(^^;)
招福亭6.jpg
迷ったあげく、私は名物の「福そば」にしました!
招福亭3.jpg
そして、私は人生で初めて"茶そば"というものを食べました!
食べたことある方は見たことがあるかもしれませんが、茶そばの麺って緑色をしているんですね!!
招福亭4.jpg
いつも食べているお蕎麦とは違ってあの蕎麦特有の風味はあまり感じなかったです、
福そばには具もたくさん入っており、ちょっと得した気分になります(笑)
私が特に気に入ったのがスープに浮かんでいた柚子皮です、爽やかな味わいがどんどん食欲をそそり気付いたころには完食していました♡かなり美味しかったです

招福亭5.jpg
招福亭さんには駐輪場もあるので自転車で行っても安心です(*^^*)
レンタサイクル風音からもすごく近いので、ぜひ自転車を借りてからお昼ご飯に行ってみて下さい~
かなり美味しいです!!

レンタサイクル風音では1日料金を24時間としているので、お昼から借りても最長で翌日のお昼まで借りれます、
もし夜宿泊先に駐輪場がなくても心配ありません、レンタサイクル風音の駐輪場は24時間空いているので夜の間停めて
翌日の朝ピックアップして返却時間まで乗ることが出来ます!
もし返却時間よりも早く返した場合でも大丈夫です、返却方法はお店の駐輪場に詳しく書いてあるのでそちらを見てスムーズに店員がいなくても返却可能です!

9時から18時(日によっては16時まで)の間でしたら電話対応も受け付けているので、お気軽にお問い合わせください
TEL 075-354-7070





スポーツの神様!白峯神宮

2019/12/01
北野天満宮は学問、貴船神社は縁結び、伏見稲荷大社は商売繁盛、などなど様々な神様がいるとされているここ京都。
しかし、スポーツの神様がいる神社があることは、意外と知らない方も多いのでは?

今日ご紹介するのは、風音から20分北にあがった堀川今出川にある白峯神宮(しらみねじんぐう)。
こちらにはスポーツの神様がいらっしゃるとされており、有名スポーツ選手も多く参拝されている神社なんです!

白峯神宮10.jpgのサムネール画像
白峯神宮1.jpgのサムネール画像
白峯神宮がたてられているのは、蹴鞠の宗家である飛鳥井家の屋敷跡であり、そのことからスポーツの神様と呼ばれるようになりました。
神宮内には鞠庭と呼ばれる場所があり、毎年4月14日と7月7日には奉納蹴鞠と言って、平安時代の服装で蹴鞠を行う様子が楽しめます。

白峯神宮8.jpg
神宮内には、スポーツ選手の方々が大切な試合にあたり、勝利を願って奉納されたサッカーボールや野球ボールなどが多く飾られています。
スポーツをやっている方であれば、知っている選手のサインや使用したボールが色々とあるはず!
白峯神宮7.jpg
神宮をすすむと、奥に「鞠の鈴」があり、これを持ち上げ1,2回ほど鳴らすと、「良く鳴る(=成る)」ということで願いが成就するとされています。
私も全力で鳴らしておきました!(^^)!
白峯神宮3.jpg

白峯神宮はお守りの種類も充実しています!
スポーツ上達・根性育成のための闘魂守や、
白峯神宮6.jpgテニス、バスケットボール、バドミントン、サッカーなど競技別のお守り、白峯神宮4.jpgのサムネール画像
オリンピックカラーの玉で運勢を占うスポ魂みくじ(1回300円)。白峯神宮5.jpg
自分用のお守りとしてはもちろん、スポーツをしている友達・恋人・家族などへのお土産にはもってこいです!

スポーツの神様からパワーを享受したい~~!そんな方は是非、白峯神宮へ!

〈駐輪情報〉
白峯神宮内には駐車スペースが複数個あります。
自転車を停める際は、駐車スペース近くの邪魔にならない場所に駐輪してください。
白峯神宮2.jpg

創業1847年-京都の老舗金平糖-緑寿庵清水

2019/11/30

こんにちは、スタッフのNです!
今日は北部食堂の帰りに金平糖で有名な緑寿庵清水(りょくじゅあんきよみず)さんにいってまいりました(*^-^*)
緑寿庵1.jpg
緑寿庵2.jpg
外観はとても趣があり、レンタサイクル風音の看板犬である風ちゃんと一緒に撮影させていただきました、
京都らしい外観がとてもインスタ映えな感じです(*'∀')

実は、レンタサイクル風音ではお店のアカウントと風ちゃんの日々の生活をアップしているアカウントがあるので、
ぜひそちらもチェックしてみて下さい!!
お店のアカウント fuune.bikerental_kyoto
風ちゃんの日記  fuune.fuuchan_diary

話を戻し、店内には様々な種類の金平糖が置いてあり、季節に合わせたパッケージ、お祝い事に使えそうなパッケージなど
シーンに合わせた贈り物やお土産が購入できます、
また、見たこともないような変わり種の味の金平糖も販売されており、どれも美味しそうでした(*^^*)
緑寿庵3.jpg

百万遍の交差点から徒歩2分くらいで行けます、サイクリングで京大方面に行かれた際は立ち寄ってみて下さい~
レンタサイクル風音からは自転車で約30分くらいです!
本格的な冬が始まる前にサイクルイングで京都を観光しにいらしてください、
看板犬の風ちゃんも皆様に会えることを楽しみにしてます!!☆彡

緑寿庵4.jpg
これからも風ちゃんと一緒に京都の様々な観光スポットをご紹介していきます!(^^)!
レンタサイクル風音 公式ホームページ→https://fuune.jp/





《京都の大学ごはん》~第2弾~京大の北部食堂

2019/11/30

こんにちは、スタッフのNです!
今日は大学ご飯シリーズの第2弾として、京都大学の北部構内にある
"北部食堂"に行ってまいりました!

北部食堂2.jpg
北部食堂3.jpg
お昼時に行ったので多くの京大生で賑わっていました~
ここの食堂は一般の方でも入れるので、京大生以外の観光客の方もちらほら
キャンパスライフを楽しむよいチャンスになるかもしれません(笑)

北部食堂で私がいただいたのは、オーダーメニューといいその場で出来立てを作っていだけるメニューにしました!
日替わりでメニューが変わるため、何になるかは行ってのお楽しです!(^^)!
この日は天津飯と豚ニラ玉オイスター炒めがオーダーメニューにあったので私は、、、、

北部食堂1.jpg
天津飯と桃のタルトにしました!!(*'∀')
学食のクオリティーとは思えないほど美味しかったです!!!

他にもたくさんメニューがあるので迷っちゃいそうになりますが、ここでしか食べられない出来立てを試してみて下さい☆彡
北部食堂4.jpg

駐輪場は食堂の前にあり、京大は学校内でも自転車が乗れるので安心して行っていただけます、
レンタサイクル風音からは約30分で行けるので、寒くなりすぎる前にレッツゴーです(*´ω`)

レンタサイクル風音では自転車の回収・配達も行っております、
「もう自転車疲れたな~」「今から自転車のりたいな~」と思われたらレンタサイクル風音のホームページをチェックしてみて下さい!
配達可能日、時間のスケジュールが乗っています!
ホームページ→https://fuune.jp/




《京都の大学ごはん》アマーク・ド・パラディ 寒梅館(同志社)

2019/11/29
今日は、同志社にあるレストラン「アマーク・ド・パラディ」に行ってきました!

アマーク7.jpg
烏丸今出川の交差点をそのまま北に進み、左側の通りに建っている寒梅館にあるのが、こちらの「Hamac de Paradis(アマーク・ド・パラディ) 寒梅館」。
アマーク6.jpg
今回はランチの時間にお邪魔しました。
ランチメニューのラインアップはこんな感じで7種類から選ぶことができます↓
アマーク5.jpgメニューが決まったら、店内をすすんで奥にある券売機で食券を購入し、カウンターに並びます。アマーク9.jpgわたしは、Aの洋食ランチを選択。
日替わりのメインに、主食(ごはん又はパン)とサラダがついて、600円!
今日のメインは、「チキンソテー キノコのケイジャントマトソース」でした。
アマーク4.jpgケイジャンソースの辛味がほどよく効いていて、ごはんがよく進む!
600円とは思えないクオリティとボリュームに大満足でした(*^^*)

店内はこんな感じ!
すごくゆったりとした雰囲気で、大学のレストランだとは思えないお洒落さです。
アマーク8.jpg
カフェ・ディナー営業も行っているこちらのアマーク、個人的にはここのパフェもおすすめです!
ボリュームのあるパフェが650円で食べられちゃいます( *´艸`)
アマーク2.jpg
京都御所もすぐ近くにあるので、ごはんの後にちょっとお散歩~みたいなのもいいですね!
同志社大学はアクセスもいいですし、是非京都観光の途中にお立ち寄りください~

〈アマーク・ド・パラディ ホームページ〉
https://www.hamac-de-paradis-kanbaikan.jp/

平安時代にタイムスリップ!京都の風俗博物館ーCostume Museum

2019/11/25

こんにちは、スタッフのNです!
今日ご紹介するのは、レンタサイクル風音から自転車で5分の"風俗博物館-Costume Meseum"です!(^^)!

風俗博物館は古代から近代にいたるまでの日本の風俗・衣裳を実物展示する博物館として昭和49年にオープンしました。
「源氏物語~六條院の生活~」と題してリニューアル展示、『源氏物語』の様々なシーンを選び、具現展示を行っているみたいです! 
(風俗博物館、パンフレットより)

ビルのワンフロアという限られたスペースの中ですが、どの展示もすごく凝っていて見ごたえがあるものでした!
展示の下にシーンについての詳しい説明も書かれているので、今まで知らなかった知識や発見もありました、

これは、古代から近代までの衣裳を展示したもの
風俗博物館4.jpg
風俗博物館2.jpg風俗博物館1.jpg
平安時代の遊び 偏つぎ(へんつぎ)
風俗博物館8.jpg
竹取物語のワンシーン
風俗博物館7.jpg
流鏑馬の展示
風俗博物館3.jpg
風俗博物館6.jpg
最近も行われたばかりの、大嘗祭の様子も展示してあります!!
風俗博物館9.jpg
人形の置き方がものすごく面白いのでいろんな角度から写真を撮りたくなります~(*^-^*)
これは正面から見ると人形の顔が一人も見えないようになっているのですが、
上から見ると仕切りの間から少し見えるようになります!当時は見られない光景を見ることができます(笑)

風俗博物館5.jpg
顔を扇で隠し、告白のシーンを見ないように通ろうとしている人形がいたりと、、
展示を見ている私たちが新たなストーリーを想像して楽しむこともできたりします(笑)
風俗博物館11.jpg
外観はお洒落なブルー、井筒左女牛ビルの5階にあります
大人¥500・中高大¥300・小学生¥200で拝観できます!
公式ホームページ→http://www.iz2.or.jp/
風俗博物館15.jpg
風俗博物館14.jpg
レンタサイクル風音で自転車を借りてから、京都観光をする前に風俗ミュージアムで古代の暮らしを見てから
観光をするとより京都の歴史を感じられるにではないでしょうか!!

レンタサイクル風音ホームページ→https://fuune.jp/


いちょうの絨毯が京都に期間限定で発生中

2019/11/25


こんにちは、スタッフのNです!
今日は堀川今出川の少し北側にある、紫明通りのいちょう並木をサイクリングしてまいりました(*^-^*)
今が見頃みたいで、いちめん黄色に埋め尽くされた道路がすごくきれいでした!

紫明通り1.jpg
紫明通り2.jpg
紫明通り3.jpg
道路の真ん中にある島に入ることができ、観光客の方もいらっしゃるくらい今では有名なスポット!
インスタ映え間違いないしです(笑)
紫明通り4.jpg
ドライブで通っても十分楽しめますが、自転車で行くと十二分に楽しめると思います
なぜなら、、、
窓ごしから見るいちょうよりも肉眼で見るいちょうの方が綺麗だから!!(笑)
もちろん、自転車の方が島に楽に行けますしね!(*'∀')

レンタサイクル風音から堀川通りを北向きに直進し続けて10分くらいで行けます、
お店の場所はホームページをチェックしてみて下さい!
https://fuune.jp/

この見頃の時期にぜひ行ってみて下さい、結構感動します!!


早朝・時間外のご利用の手続きについて

2019/11/21
平素はレンタサイクル風音ご利用いただきありがとうございます。
おかげさまで早朝・時間外のレンタルをご利用して下さるお客様も増え、レンタサイクル風音のサービス便利さを知ってもらってきているようで、大変有難く思っております。

営業終了後(電話は10時頃迄繋がります)の早朝レンタルのお問い合わせもいただいていますので、手続き方法を説明させていただきます。
①ホームページの予約フォームから申込みをしてください。(翌日利用の場合もネット予約から)
*利用時間は9時からしか入力できませんので、備考欄に「早朝希望、レンタル希望時間を書いてください」
②身分証明書の写しをメールしてください。(予約フォームのアドレスへ)
③前日にお電話をいただき、レンタルの最終確認とご利用方法を説明をさせていただきます。
④当日店舗の24時間駐輪フリースペースに置いてある貸出し書に氏名と規約同意確認のサインをして店内のポストに入れて下さい。
⑤名前を書いてご用意してある自転車を使用してください。  
                              入口の入ってすぐ 右側ポストと左下に貸出し書
DSCF7128.JPG

(地図・駐輪上の注意・地図の説明書がクリップに挟んでありますのでお読みください)

精算は営業時時間内返却されるお客様は返却時に、営業時間外に返却予定のお客様はお手数ですが、営業時間内に店舗にお寄りいただき精算していただく事になります。

尚24時間ご利用いただける大型ロッカーもご用意しておりますので、かなり大きめのお荷物のお預かりも大丈夫です。












店舗入った所が24時間駐輪オープンスペース 早朝・時間外レンタルは主に画像左側にご用意してあります
右側は主に時間外返却スペースになります

DSCF7120.JPG

24時間出し入れ可能な大型ロッカー  もちろん無料です 
上段縦84cm×横53cm×奥行き60cm
下段縦110cm×横53cm×奥行き60cm

DSCF7121.JPG
早朝・時間外レンタルは出来れば前日営業時間内にお問い合わせしていただけると助かりますが、24時間駐輪オープンには何台か予備の自転車も置いてあるので、営業終了後(夜10時迄)にお問い合わせいただいても対応させていただきます。

今だけ!聖護院の未公開エリアが12月まで公開中!

2019/11/18

こんにちは、スタッフのNです!
今日は京大病院の近くにある聖護院に行ってまいりました
聖護院.jpg
秋の短い期間だけ普段未公開の仏像や貴重なお部屋がみられることが出来るんです!
今日はその一部を紹介したいと思います(*'∀')
特別公開は12月8日までなので気になる人はお早めに!
聖護院10.jpg
スタッフNが一番驚いた聖護院のお部屋はなんといってもこの昔、宮様と謁見するために作られたこの豪華絢爛のお部屋です!!
テレビでしか見たことのないようなお部屋が実際に見られるはすごくラッキーでした、中には入れませんが壁の屏風を横からも見ることが出来ました。

聖護院2.jpg
聖護院3.jpg
聖護院6.jpg
今まで締め切りにしていた分、江戸時代の屏風が今でもものすごくきれいに残っていました。
特別公開の今の時期しか見られないのが実にもったいないです、多くの人にこの素晴らしさを味わっていただきたい!

聖護院はほら吹きが有名で、実物のほら吹きが体験用に置いてあり誰でも自由に試すことが出来ます、
聖護院7.jpg
おみくじもほら吹きの形をしていて可愛かったです!(^^)!
聖護院8.jpg
さらに、近くには聖護院八ッ橋の本店があります!
お参りしたあとはここでお土産をゲットしてみてはいかがでしょうか☆彡
聖護院11.jpg

レンタサイクル風音からは電動自転車で約30分ほどで行くことが出来ます!
鴨川沿いは自転車が通れる道があるので、寒くなりすぎる前に一度サイクリングにチャレンジするのも
いつもとは違う京都観光でおすすめです
この時期しかやっていない聖護院特別拝観は12月8日まで800円で拝観することが出来ます、ガイドさんの説明もわかりやすいので
ぜひ行ってみて下さい(*^-^*)

ホームページ→https://www.shogoin.or.jp/
レンタサイクル風音→https://fuune.jp/

乙女のための神社♡姫みくじであなたの運勢をチェック♡

2019/11/17


こんにちは、スタッフのNです!
今日は風ちゃんと一緒に女人厄除の神社で有名な市比賣神社にお参りしに行ってきました(*^-^*)

市比賣神社1.jpg
レンタサイクル風音に来られるお客様によく道を聞かれるくらい、多くの女性に人気の神社です!
ここの神社でおススメしたいのが何といっても、姫みくじと言われるだるまの形をしたおみくじです、
市比賣神社3.jpg
お供えするもよし、持ち帰るもよし、なんとも言えないお顔がキュートでスタッフNは一目ぼれし一つゲットしてきました!
おみくじの結果はなんと、、、

大吉!!!!!

いつでも大吉を引いたらうれしい気持ちになりますが、ここで引けたのはかなり嬉しかったです!(^^)!
部屋に飾っているだけで運気が上がりそうな真っ赤な姫だるまはお守り代わりに一つ置いてみてください、

市比賣神社2.jpg
こじんまりとした神社でしたが、静かでとても穏やかな時間が流れていました~
京都駅から近いので、観光のスタート地点もしくはフィナーレでもいいかもしれないです!
なんぜ、立地がいいので是非京都に来た際は行ってみて下さい♡
ホームページ→https://www.ichihime.net/ichihime.html

レンタサイクル風音→https://fuune.jp/

《京都の大学ごはん》豊富なメニューが揃う!カンフォーラ(京大)

2019/11/17
ノーベル賞受賞者を多く輩出しており、日本有数の難関大学としても有名な京都大学。
京都に来たついでに、少し立ち寄ってみようと考えてらっしゃる方もいるのでは?
京大は銀閣寺や平安神宮からも近いので、観光の途中にごはん休憩として利用するのにぴったりです。
そんな方たちのために、今回から3回にわたって、京大生がおすすめするランチスポットをご紹介していこうと思います!

京大1.jpgまず今回ご紹介するのは、レストラン・「カンフォーラ」!
京大.jpg正門から入ってすぐ左のところにあります。
お店の名前であるカンフォーラは、京都大学のシンボルになっているクスノキ(Cinnamomum camphora) から名付けられているそうです。
京大2.jpgお店の中はこんな感じ!
この日は休日だったのでお店は満席でしたが、席数が多いので回転が早く、5分ほど待っただけで入れました!
店内はテーブル席に加えてカウンター席もあるので、ひとりの方も入りやすい雰囲気です。
京大6.jpg
今回わたしが頂いたのは、こちらの総長ビーフカレー(770円税込)。
第24代総長・尾池総長がプロデュースした一品です。
赤ワインでじっくり煮込まれた牛肉がごろごろ入っていて、絶品でした!
ちなみにこの総長カレーはレトルトパックが生協でも販売されていますので、気になる方や京大のお土産が欲しい方には是非おすすめです。
京大5.jpgカンフォーラにはカレーのほかにもパスタやステーキ、カツレツなど豊富なメニューが取り揃えられてます。
パフェやケーキ、ドリンクメニューも充実しているので、カフェとしての利用にもおすすめです!

《駐輪スペースについて》
自転車でお越しの際は、正門を左にすすんだところある駐輪スペースを利用するのがおすすめです。
京大3.jpg
もし駐輪スペースがなければ、図書館の前にも駐輪できますので、そちらもご利用下さい。
京大4.jpg

紅葉を見下ろせる絶景スポット「東福寺・通天橋」

2019/11/13


こんにちは、スタッフのNです!
今日は紅葉スポットで有名な東福寺の通天橋に行ってまいりました(*^-^*)

東福寺1.jpegのサムネール画像
紅葉も色づきだし、11月13日の時点では緑と紅葉が半々位の割合でした!
東福寺の方に見頃はいつかと尋ねたところ、来週の16日以降からがベストだそうです!(^^)!
通天橋からは上の写真のように、下に広がる紅葉を普段とは違い上から見下ろすことができちゃいます~
通天橋を参拝する際は400円を入り口で納めてから入場してください、東福寺に入り左側に受付があります!

東福寺3.jpeg
通天橋に行くまでは紅葉のトンネルがあるなど、橋以外の場所でも紅葉を楽しむことが出来ます
人気スポットなため平日にもかかわらず、たくさんの観光客の方で賑わっていました!

レンタサイクル風音から東福寺までおよそ20分ほどで行くことが出来ます、
紅葉の期間は臨時の駐輪場も増設されているみたいなので、自転車で行っても安心です。

レンタサイクル風音では自転車の貸出しを24時間やっております!
早朝バスで京都に来られるお客様や、夜行バスで遅く帰るお客様にも安心してご利用していただく事が出来ます。
詳しく知りたいお客様はお気軽にお問い合わせください(*'∀')
ホームページhttps://fuune.jp/


いよいよ紅葉シーズン到来!!

2019/11/12

朝晩の冷え込みも一気に深まってきました。近年秋が短くなってきたような感じで、夏からいきなり冬とは言わないまでも晩秋になった様な気候の変化で、スタッフも何人か風邪をひいています。皆様も体調管理にはきをつけてください。
さて現時点ではまだ京都の紅葉は全然!って感じですが、本日、レンタサイクル風音から自転車で20分程で行ける京都の紅葉で1,2の観光客が訪れる東福寺へ視察に行ってもらった所、今週末頃から見頃を迎えるだろう!と職員さんが言われていたとのこと。
東福寺が見頃ということは、京都市内全般に見頃を迎えそうです。毎年人出のピークは11月最終週の週末なので、紅葉見物を予定されている方は今週末に来られる事ができるなら、多少なりともゆっくりと紅葉が楽しめるのでは?
自転車の移動もスムーズに出来れば、紅葉の名所を2,3か所以上訪れる事も可能かも知れません。
レンタサイクル風音では行ってみたい場所をお伺い出来れば最適の道案内(ルート)をいたします。
ライトアップも今週16日(土)から一番遅かった清水寺、東福寺塔頭勝林寺ライトアップ・夜間特別公開が始まり、ライトアップイベントが総てそろいます。
風音は営業時間外の返却も超過料金はございません、遅くまでのご利用されても通常料金です。
時間に追われる事なくライトアップを楽しめる、「気持ちの余裕」は安全運転にもつながりますし、かなりのお得感がありますよ是非レンタサイクルをご利用下さい。

写真は11月13日のものです!(^^)!
東福寺1.jpegのサムネール画像
東福寺2.jpeg
東福寺3.jpeg



紫式部ゆかりの地・盧山寺へ

2019/11/10
今日はお天気が良かったので、京都御所のすぐ東側にあり盧山寺(ろさんじ)に行ってきました!

盧山人7.jpg京都の観光地の中ではあまり知られていない盧山寺ですが、実はあの紫式部の旧邸宅であり、日本が世界に誇る文化遺産・『源氏物語』や『紫式部日記』の執筆地であるとされています。

こちらは、境内におかれている紫式部の百人一首の歌碑です。
「めぐり逢ひて 見しやそれとも 分かぬ間に
雲隠れにし 夜半の月かな」
(久しぶりに逢えたのに、あなたかどうかを確かめることもできないまま帰ってしまわれた。
まるで、雲間に隠れてしまう夜更けの月のようだ。)
久しぶりに高校でやった古文の授業を思い出しました(笑)
盧山人4.jpg今日は、秋の特別公開が行われており、与謝野晶子により執筆された『源氏物語』や、住吉内記が執筆した『若紫』、ほかにも平安時代中期に使われていた源氏かるたの展示などがされていました。
盧山人6.jpgのサムネール画像
そしてこちらが盧山寺で最も有名な、源氏庭です!
見頃は過ぎてしまっていましたが、ちらほらと桔梗の花も咲いていて、苔の中から綺麗な紫が顔を覗かせていました。
桔梗が見頃を迎える6~9月に行けば、白と緑の日本庭園にさらに紫が加わって、より一層美しい風景が楽しめそう(*^^)
盧山人3.jpg
盧山寺は人が少ない分、ゆっくりと源氏庭の眺めを楽しむことができるという点でおすすめです。
近くを訪れた際は、是非足を運んでみてください!

(自転車を置く際は、境内むかって右側にあるスペースに駐輪したらよいとのことです!)

盧山人.jpg

《gallery SON》 素敵なピクニック道具が集まる展示会

2019/11/10
みなさん、こんにちは!

風音から歩いて3分、七条堀川にあるroastery DAUGHTER & gallery SON で11/8-10の三日間開催されていた、「100の魔法瓶とピクニックの道具展」に足を運んできました!
すごく可愛い展示品がたくさんあったので、少しご紹介させていただきます!(^^)!

ピクニックの道具展1.jpgまずは、この魔法瓶!
ジャーのまわりがかごのようなデザインになっていて、めちゃくちゃ可愛くないですか??
ピクニックの道具展5.jpgのサムネール画像魔法瓶のほかにも、普段使いできそうなトーションや、ピクニックの道具展4.jpgのサムネール画像たくさんの種類のバスケット!
ピクニックの道具展3.jpgのサムネール画像本当に素敵な展示品ばかりで、こんなに可愛い道具たちを連れて、鴨川でピクニックなんかできたらお洒落~と、一人で想像してにやにやしてました。
展示品は店頭でも購入できるスタイルになっていて、気に入った一品を見つけて、購入している方もいらっしゃいました。

ピクニックの道具展2.jpgのサムネール画像
ギャラリーの階下にある roastery DAUGHTER では、焙煎コーヒーも販売されており、おいしそうなコーヒーの香りがしていました。
Gallery SON では不定期に企画展が開催されているので、皆さんも是非チェックしてみてください!!

ピクニックの道具展6.jpgのサムネール画像

<北野天満宮>KYOTO NIPPON FESTIVAL

2019/11/05
こんにちは、スタッフのNです!
秋も深まりお天気が良い日でもサイクリングするのが少し肌寒く感じるようになりました。
でもまだまだ、京都ではサイクリングにちょうどいいイベントが目白押しです!(^^)!

今日は10月25日~12月8日まで北野天満宮で開催されている「KYOTO NIPPON FESTIVAL」へ行ってまいりました!
晴れていたので風音の看板犬である風ちゃんと一緒に行ってきました~
burogu .jpeg
burogu2.jpeg
burogu3.jpg
このイベントでは日本の食、音楽、アートまた伝統文化の魅力を世界中の人に伝えるため、日本への知識や興味を深めてもらえるようなイベントを展開しているようです。
ここのブースは入場料が1200円で様々なアニメの絵が展示してあるそうです。

他には現代アート作家と北野天満宮がコラボした作品を展示したブースもあり、ここは入場料が無料でした。
burogu4.jpeg
burogu5.jpg
建物の真ん中にある卵型の作品が展示されており、時間を忘れさせてくれるような独特な空気感が、作品の周りに流れており思わず立ち止まって見入ってしまいました。
他にも素晴らしい作品が展示されているみたいなのでぜひこの機会に行ってみて下さい。

burogu3.jpeg
北野天満宮では11月9日から12月8日までもみじ苑のライトアップが夜の8時まではじまるようです!
京都では紅葉の季節になるとバスや地下鉄公共交通機関が大変混雑するため、ゆったり自分のペースで行きたい方は電動自転車での参拝をお勧めしています!

風音では電動自転車を多数ご用意しいます、11月23、24はどこのレンタサイクルも混雑するため早めのご予約が必要となります。
レンタサイクル風音は自転車をお好きなところで乗り捨てすることができます、紅葉を見た後は近くを歩いて散策した人や、そのまま宿泊先に帰られたいお客様にぴったりです。

配達・回収料金は自転車1台につき800円で1台プラスされることに300円頂いています。(例)2台回収=1100円
ホームページに配達可能日、配達可能時間を記載しているのでそちらもあわせてご確認ください。
https://fuune.jp/

電動自転車でお店からいかれる場合は約30分程度です!
運動不足だと感じている人や、何度も京都に来ているが自転車では周ったことがない人にはぜひ自転車でしか見られない景色を楽しんでいただけると思います。

2019年 秋のライトアップ・夜間特別公開

2019/11/05
今年はつい最近迄暑い日が続きましたが、ようやく秋らしい気候になってきて朝晩は10℃を近くまで下がってきて、「冷えますなぁ」と言う挨拶を聞く様になりました。寒くなってくると京都は「紅葉の季節」 夜間の温度が10℃切ると紅葉が進んでくるらしいので 今はまだ色ずく準備している段階かもしれません。
つい先日の天気予報での番組内での話によると少し標高の高い高雄・神護寺が色好き始めたと言っていました。
気温の高い年でしたが市内の紅葉名所は、例年通りか若干遅れ気味ですが、ピークはやはり11月23日、24日の連休あたりになりそうです。ただ今年は12月に入っても1週目は問題なく楽しめるような気がします。
ライトアップは11月15日(金)、16日(土)辺りから公開される寺社が多いようですが、早い所ではもうライトアップされている寺社もあります。
ちなみにレンタサイクル風音から自転車で行ける所ですと、
・将軍塚青龍伝殿/ 夜間特別拝観、レンタサイクル風音から約40分(坂道多い) 受付~21:30迄 料金500円
・東寺/ 紅葉ライトアップと金堂・講堂夜間特別拝観、レンタサイクル風音から15分 受付~21:00 料金1000円
・曼殊院/ 夜間特別拝観、レンタサイクル風音から約45分 受付~19:30 料金600円
・知恩院/ 秋のライトアップ2019、レンタサイクル風音から約25分 受付~21:00 料金800円
・高台寺/ 秋の夜間特別拝観、レンタサイクル風音から約20分 受付~21:30 料金600円
・高台寺塔頭 圓徳院/ ライトアップ&夜間特別拝観 レンタサイクル風音から約20分 受付~20:00 料金500円
等々です24時間ご利用出来ます(22日・23日は当日返却)ので、時間を気にせずゆっくり楽しめます。
まだ少し紅葉には早いかも知れませんが、また紅葉とは違った美しさがあると思います。
何よりも今の時期なら空いているのである意味おススメです。
自転車で京都観光なら「レンタサイクル風音」までお願いします。

画像は高台寺
高台寺.jpg
022.JPG

京都御所周辺を散策♪

2019/10/28
こんにちは、スタッフのNです!

今日は天気も良くサイクリング日和だったので京都御所周辺を散策してまいりました♪

自転車で周るのにぴったりなコースを今日はご紹介したいと思います。

①最初は護王神社
ここは御所の京都駅から見て御所の西側にあり、御所の中に入る前に立ち寄るのにおすすめなスポットです!

護王神社は足腰守護を求めて参拝される方が多く、足腰のけがの回復や安全、陸上やサッカーをされ方も来るのだとか。

参拝時間は午前6時~午後9時までだそうです、授与品・御朱印受付時間は午前9時~午後5時の間で受け付けています!

公式ホームページ
http://www.gooujinja.or.jp/annai/
blog8.jpg
②次は、御所の中の紹介です
御所へはたくさんの入り口出口があるでの現在地から一番近いところから入っていただくのが良いでしょう

このように駐輪場もしっかり確保されているので、自転車でも安心です!

御所へは無料で入れて、開門は午後9時・閉門午後5時だそうです。最終入場が午後4時20分なのでお気をつけください!

公式ホームページ
https://sankan.kunaicho.go.jp/guide/kyoto.html

blog9.jpgのサムネール画像
この建物は紫宸殿(ししんでん)といい御所の中でも一番格式の高い正殿で、即位礼や重要な儀式が行われていたみたいです!

blog13.jpgのサムネール画像
blog14.jpg
また、お庭も素敵で見ているだけで日本文化を感じることが出来ちゃいます~
blog16.jpg

③最後に周っていただきたいところは、護王神社の御所を挟んで反対側にある盧山寺です!

ここは紫式部邸の跡地として有名なところです!京都駅から見て御所の右側にあります。

御所の左側とは違って右側の道路は静かであまり車も通らない道なので安心してサイクリングしていただけると思います!

源氏邸へは大人500円00円、子供400円で参拝でき午前9時から午後4時までになります。

公式ホームページ
http://www7a.biglobe.ne.jp/~rozanji/
blog18.jpg

このコースを周るのに自転車で約1時間なので午後から何もすることがない方はおススメです!

レンタサイクル風音では自転車の配達も行っているので、わざわざお店に来店されなくても大丈夫です!

また、どこでも乗り捨て可能なので飽きてもすぐに返却できます!詳しくはホームページに載っているのでそちらを参考にして下さい!(^^)!

https://fuune.jp/

金運が上がると言われている神社ー御金神社ー

2019/10/27

こんにちは、スタッフのNです!
今日は金運が上がると言われている御金神社にお参りしてきました。
烏丸通りから北へ西洞院通を入ってすぐ左側にあります~

blog4.jpgblog5.jpg
日曜日ということもあり、お参りするのに10分ほど並びました!
自転車も止められるので安心です、レンタサイクル風音では乗り捨てが可能なので飽きたらいつでも取りに行きます!
御金神社は24時間参拝可能なので人があまりいない時間帯を狙っていくのがいいかもしれません。
blog7.jpg
お守りも金色で持ってるだけで気分が上がりますよね~♪
スタッフも思わず買ってしまいました(笑)

レンタサイクル風音から御金神社は約15分ほどで行けます、時間がある方は御所に寄って行くのもおススメのコースです!
当店では電動自転車を多数ご用意しているので、楽に京都観光を楽しんでいただけると思います。
また、タンでも自転車も常に置いてあるので親子やカップルでのご利用をお待ちしております(*^-^*)
https://fuune.jp/

京都駅近く!ふわトロオムライスが絶品のお店"西洋酒樓 六堀"

2019/10/27
こんにちは、スタッフのNです!
今日は京都駅近くの"西洋酒樓 六堀"さんへランチに行ったのでご紹介します。
たくさんの美味なお店が並ぶ京都でも自信を持っておススメできるお店でした!
洋食が美味しくて有名な京都でこそ味わっていただきたい、ふわトロオムライスです!(^^)!

blog3.jpg
blog1.jpg
店内はモダンでおしゃれな内装で、この日は祝日ということもありたくさんのお客さんで賑わっていました!
そして、お待ちかねのオムライスがこちらです↓
blog2.jpg
オムライスを切る専用のナイフがテーブルに置いてあり、インスタでよく見かける中からトロトロ卵が現れる動画を撮りたくなること間違いないし!(笑)
トロトロ卵とデミグラスソースのコンビネーションが素晴らしく、下のチキンライスも味が濃く美味しかったです!
blog.jpg
京都住民がおすすめするオムライス!行きたい人は予約をすることをお勧めします!!
公式ホームページはこちらから↓
https://www.roku-bori.jp/

また、オムライスを堪能したら食後の運動として西本願寺周辺を自転車でサイクリングするのも気持ちがいいですよ~
レンタサイクル風音の自転車はどこでも乗り捨て可能で、24時間いつでも返却可能です!
ホテルまで配達・回収も行っているので京都観光の際は一度立ち寄ってみて下さい~!!
詳しくはホームページへGO!
https://fuune.jp/

六角堂「祝いのいけばな」

2019/10/22


「即位礼正殿の儀」が行われる今日、天皇陛下の即位を祝って一日限定で飾られる「祝いのいけばな」を一目見に、六角堂へ行ってきました!

20191022_100643-01.jpeg
今回の「祝いのいけばな」としては、天皇家の家紋である菊にちなんで「菊一色の立花」を現代風にアレンジしたものが披露されています。
色とりどりの菊が使われていて、新しい時代の始まりが感じられるような素敵ないけばなでした!

六角堂2六角堂3
六角堂はいけばな発祥の地とされており、「へその石」と「縁結びの柳」の二つのパワースポットを持つことでも有名です。
かわいいお地蔵さんもたくさんいるので、近くへいらした際は是非足を運んでみてください!

六角堂4
六角5


西本願寺のいちろく市

2019/10/16
こんにちは、今日はレンタサイクル風音の近くの西本願寺でやっている"いちろく市"に行ってまいりました(*^-^*)
朝から人でにぎわい、ハンドメイドのアクセサリーや新鮮なお野菜が売られていました!


4西本願寺.jpg西本願寺5.jpgこちらは伝道院前の様子です。
中には整体をやっているテントもあり、個性あふれるテントが並んでいました~

西本願寺4.jpg
西本願寺3.jpg
西本願寺へ自転車で行かれる方は、お寺の北側に駐車場に無料で止められます!
是非レンタサイクル風音で自転車を借りて、毎月16日に開かれる"いちろく市"へ行ってみてはいかがでしょう~!(^^)!
西本願寺.jpg
2西本願寺.jpg
京都観光に来たら是非見ていただきたいお寺の一つです、お寺の中も見ることができるのでおススメです!
スタッフN

~レンタサイクル風音 新しいお店の紹介~

2019/09/30
こんにちは、スタッフのNです!
この度新しく堀川七条にオープン致しました!(^^)!
前のお店より若干遠くになり分かりにくい場所ですが、よりお客様に便利に利用していただけるサービスも増えていますので、
今後ともよろしくお願いいたします。

DSCF0138.JPG

京都駅から近い!多種にわたるの自転車をご用意してお待ちしております!
看板犬の風ちゃんもおましてます~♪

DSCF0101.JPG

"いのしし"ゆかり 新年の護王神社を覗く

2019/01/11

こんにちは、スタッフKです。

新年を迎えた一月初め、今年一年の幸福を願い初詣に行かれたという方も少なくないのではないでしょうか。

京都の有名神社も毎年恒例(笑)の初詣ラッシュを迎えていましたが、今回はその中から、今年注目の神社をピックアップしてみました。

京都御所西、烏丸通沿いに位置するその名は護王神社。

平安時代の貴族和気清麻呂とその姉和気広虫を主祭神として祀るこの神社は、実は今年の干支・(イノシシ)にゆかりのある、"いのしし神社"としても知られる神社なんです。

IMG_0306.JPG

鳥居の左右には狛犬ならぬ狛猪が。なかなか珍しい光景ですね...(笑)

なんでも和気清麻呂が称徳天皇の不興を買って流刑にされた際、道中の難儀をイノシシによって救われた、という伝説に由来するんだとか。

IMG_0307.JPG

拝殿正面には今年の干支にちなんでの巨大な絵馬が。

この原画は京都市にお住まいで亥年生まれの日本画家、曲子明良(まげしあきら)さんによるものだそうです。

IMG_0316.JPG

IMG_0310.JPG

鳥居をくぐってすぐ右側にあるのは霊猪手水舎

この猪の鼻の頭を撫でると幸せになれると言われており、多くの人が洗い清めた手で猪の鼻頭に触れていました。

IMG_0309.JPG

訪問したのは1月8日の昼過ぎだったのですが、参拝客の大行列は平日の昼間とは思えない長さ!

お邪魔にならないよう拝殿横を通り抜けて進んでいくと、境内奥にはこれまた変わった彫刻像がありました。

IMG_0313.JPG

その名も「飛翔親子猪」。なんとこれ、チェーンソーで作られたアートなんだそうです。

祈願殿建設のために伐採した樹齢300年の桂の木を使い、「生命のよみがえり」をテーマに彫られたんだとか。

お賽銭入れは手前にあるのですが、みなさんこの像に直接お賽銭を振りかけて(!?)おられました。そういうものなのでしょうか...?(笑)

IMG_0314.JPG本殿に向かって右側には、「招魂樹(おがたまのき)」と、そのそばの「足萎難儀回復の碑」があります。

(ちなみに手前のおびたたしい串は座立亥串(くらたていぐし)という願掛けの串で、名前と願い事を書いて紙幣を挟み、願掛け猪の前に刺し立ててるそうです。)

実は主祭神の和気清麻呂さんは足腰の守護神としても知られているんだとか。

入った時からなんとなく車椅子のご年配の方が多いな、と思っていたのですが、ここで納得しました。

駐車場にはケアセンターなどのミニバンが複数停まっていたので、乗り合わせで参拝に来られたんですね。

IMG_0312.JPG

本殿から見て右奥には、国家「君が代」に詠まれるさざれ石が安置されています。

大きさは幅3m、高さ2m。

ここにはお賽銭箱らしきものはないのですが、やはり皆さん岩そのものにお賽銭を投げかけて(!?)おられました。

うーん...そういうものなんですね...(笑)

IMG_0318.JPG

それほど広い敷地ではないのですが、駐輪場・駐車場(台数は限られます!)もあり、見どころの多い神社でした。

今年は亥年だけあってまだ混み合う時間帯もあるようですが、京都駅からのアクセスも悪くないので、関心をお持ちの方は覗いてみられてはいかがでしょうか。

 

護王神社HP→http://www.gooujinja.or.jp/

晩秋の嵯峨嵐山・宝筐院 ~紅葉の絶景を望む~

2018/12/04

こんにちは、スタッフKです。

秋の京都の観光シーズンは11月下旬がピークでしたが、紅葉のピークは実は只今晩秋!

今回は今年注目の紅葉スポット・嵯峨嵐山の宝筐院に行って参りました!(紅葉は12/2現在です~)

拝観料は500円。このエリアでは標準的な価格ですが、ここは500円以上の価値がありました...!

IMG_20181202_112508.jpg

受付を通ってお庭に入るとまず目に入るのがこの石畳の小路。

敷き詰められた散り紅葉のえんじ色と、頭上の鮮やかな朱・山吹のコントラストが初っ端から絶景!

IMG_20181202_110108.jpg

IMG_20181202_111528.jpg

IMG_20181202_110415.jpg

 

道半ばで現れるお堂に入ります。

日曜日の午前とあって参拝客が多く、お堂の正面からは撮影しませんでした...<(_ _)>

IMG_20181202_111152.jpg

IMG_20181202_110959.jpg

こぢんまりしたお堂の中から望む、障子が切り取る景色は実に圧巻...!

IMG_20181202_112858.jpg

そしてこちらが今秋最高@風音のワンショット、散り紅葉の小川!

IMG_20181202_113418.jpg

今年は注目が集まり参拝客はかなり多かったようですが、名の知れた紅葉スポットに比べれば十分ゆっくりお庭を十分堪能できました。

来年には穴場...とは言えなくなっているかもしれませんが、ここなら初夏の青紅葉も絶景のはず。

嵐山観光をお考えの方は少し足を伸ばして参拝してみてはいかがでしょうか!

 

宝筐院HP→(http://www.houkyouin.jp/)

紅葉シーズン一歩前!永観堂禅林寺を巡る

2018/10/28

こんにちは!10月も下旬、秋も深まってきましたが、紅葉シーズンにはまだ少し早いでしょうか^_^;

とはいえシーズン本番になるとどこもかしこも混雑するので、今回は京都有数の紅葉スポット・永観堂禅林寺をフライング観光して参りました!

永観堂までは当店レンタサイクル風音よりなだらかに登っておよそ20~30分。拝観料は通常600円、秋の特別拝観時には1000円になります。お高い...!(小声)

入り口の紅葉はまだ青々としていましたが、上の方には紅葉の兆しも!(゜.゜)

IMG_20181026_142048.jpg

IMG_20181026_142300.jpg

入ってすぐの休憩所からのワンショット。新緑並みの青々しさですね(笑)でもこれはこれで十分美しい。

IMG_20181026_1428380.jpg

IMG_20181026_1430080.jpg

IMG_20181026_142832-EFFECTS.jpg

池を囲むお庭は絶景!日当たりの関係もあるのか、こちらは徐々に紅葉が進んでいる模様。

青葉とのグラデーションを楽しめますね。

 IMG_20181026_143021.jpg

IMG_20181026_143044.jpg

池をぐるりとまわって御堂の前まで来ると、反対側には休憩所が。

お抹茶やわらびもち、みたらし団子などを各600円から頂けます。観光地価格...!(小声)

IMG_20181026_141943.jpgちなみに、レンタサイクルで行かれる方には朗報、無料の駐輪場もあります(*^^)

シーズンになるとバスもびっくりするほど混雑するので、紅葉めぐりには自転車がベスト

ぜひこの秋は当店にてレンタサイクルをご計画ください~(^O^)

永観堂禅林寺HP→ http://www.eikando.or.jp/ 

京都今出川・2~晴明神社~

2018/10/09

こんにちわ、スタッフKです。

今回は前回に引き続き、今出川通り周辺の観光スポットの一つとして、陰陽師・安部晴明を祀った晴明神社をご紹介したいと思います(^^)/

 

 

IMG_0234.JPGのサムネール画像

正面にそびえるは一の鳥居。額には金色に輝く社紋「晴明桔梗」、いわゆる「五芒星」が掲げられています。

一般的にここには神社名や祀られている神様の名前を掲げることが多いそうで、社紋が掲げられているのは全国的にも珍しいんだとか。

この五芒星は晴明公が創った陰陽道に用いられる祈祷呪符のひとつだそうです。

 

IMG_0235.JPGこちらは旧・一條戻橋。本物は今でも神社から南へ100mほどの堀川に架けられており、これは境内に再現されたものです。

その名も「戻る」橋なので、嫁入りや葬式の列はこの橋を渡らないのが習わしなんだとか。

IMG_0239.JPG

こちらが小道を挟んで向こうにある二の鳥居。

門の脇にはちょうど、清明公ゆかりの桔梗の花が咲いていました。

IMG_0242.JPG

IMG_0246.JPG

境内の最も奥に位置するのが本殿

晴明桔梗が随所にあしらわれているそうなのですが、お参りしている方もいらっしゃったので、お邪魔にならないよう写真は一枚だけ...。

ぜひ皆様の目でお確かめを(*^^)v

IMG_0244.JPG

本殿北側には、お稲荷さま他2柱の神様が祀られるお社、齋稲荷社も。

こちらは誰もいなかったので正面から撮影。

IMG_0243.JPG

二の鳥居をくぐってすぐの所には、御朱印を書いてもらえる社務所や、腰かけと自販機のある休憩スペース、写真スポットも。

ちょっと一休みができますね。

IMG_0247.JPG

桔梗開花のお知らせと共に、お守りも多数販売。

ひっそり書いてあるとおり、袋守りはすべて地元の西陣織で出来ているというので、これも必見ですね。

 

平日に訪れたのですが人の入りはそこそこでした。

もともと厄除け神社として知られるものの、それほど大きな神社ではありません。

ただ最近だとフィギュアスケートの羽生結弦選手が参拝した影響で、かなり知名度が上がっているようですね(゜.゜)

今出川近辺を散策の際はぜひ、西陣織会館とあわせて訪れてみてはいかがでしょうか!

 

晴明神社HP (https://www.seimeijinja.jp/

今出川・西陣織会館 

2018/10/05

こんにちは、スタッフKです。今回は堀川今出川・西陣織会館に足を運んでまいりました!

(下写真は西陣織会館HPより)

nishijinorikaikan_giakan.jpg

京都の織物の代表格として知られる西陣織は、いわく、「多品種 少量生産が特徴の先染(さきぞめ)の紋織物の総称」。
先染めとは、繊維の段階で染めてから紡いだ糸で、あるいは糸の段階で色を染めてから織る織物だそうです。
西陣織は国の伝統工芸品にも指定されています。

すごく詳しいわけじゃないけど、京都に来たからにはお土産に何か買いたい!ただちょっと敷居(ついでにお値段も)が高そう...?
...と思う方にこそぜひ訪れて頂きたいのが西陣織会館なんです。

IMG_0252.JPG

IMG_0251.JPG

会館には駐車場・駐輪場が完備。正面入り口に向かって右側奥にあります。
平日午後の訪問でしたが、どちらも満車寸前。

IMG_0257.JPG

エントランスに入ってまず目を引くのは西陣織ネクタイの販売展示場。
スタイリッシュなデザインと展示をしばしウィンドウショッピング。

IMG_0256.JPG

IMG_0255.JPG

IMG_0269.JPG

各所には展示スペースが多々。織物はもちろん、絹で作られた羊やニワトリの置物も。

IMG_0262.JPG

 

IMG_0266.JPG

二階にはフロアいっぱいのお土産物コーナーが広がります。
手鏡や印鑑入れなどの小物はお手頃なものではなんと3~400円前後から、ハンカチやメガネケースなども数百円から購入できます。
ちょっとしたお土産や普段使いの小物に買うにもぴったりですね。

IMG_0270.JPG

三階のステージでは毎日きものショーが行われます。
今回は時間の関係で観る事ができませんでしたが、特に外国の方に人気なんだとか。
一回10分程度のショーで、一時間に一度、日に5~6回は開催されるそうなので、気軽に本物に触れる良い機会になりますね。

堀川通りを北上して突き当たる今出川通りは、西に進めば金閣寺、東へ行けば銀閣寺に至る、自転車観光における主要な通りの一つ。
観光地への道すがら気軽に立ち寄って、伝統工芸の魅力に触れてみてはいかがでしょうか!

西陣織会館 HP https://nishijin.or.jp/nishijin_textile_center

姉小路通り・足湯カフェ

2018/09/11

こんにちは、スタッフKです。

今日はふらっと市内散策中に見つけた足湯カフェをちょこっとご紹介したいと思います。

こちらは"豪華カプセルホテル"「安心お宿」に併設の足湯カフェ。

宿泊客以外も利用できるとのことで、ちょっと覗いてきました(゜.゜)

IMG_20180906_133339.jpg

IMG_20180906_135126.jpg

料金は一時間ワンコイン(500円)でソフトドリンクの飲み放題付。

もしかしてすごくお値打ち...!?と思って入ると納得、どちらかと言えば簡易のラウンジに似たスペースが広がっていました。

IMG_20180906_135448.jpg

IMG_20180906_135453.jpg

飲み物はドリンクバーからセルフサービスで。

カウンター各席にはプラグ、隅にはプリンターがあり、無料Wifiも利用可能。

IMG_20180906_135533.jpg

テラスへ出れば、肝心の足湯スペースが。

温度、深さもちょうど良く、じわじわ温まる心地よさが疲れた足を癒してくれます。

IMG_20180906_135737.jpg

IMG_20180906_135859.jpg

ただ、実は足湯になっているのはこのスペースのみ。

座布団の数から言って定員はなんと4名...足湯カフェ、というよりは足湯付きラウンジと呼べるかもしれません^^;

 

入り口付近には足拭き用タオルも。もちろん無料で使えます。

当然屋外なので虫が飛んでくることもあるのでしょう、蚊取り線香と虫取り網も備え付けてありました。

IMG_20180906_135655.jpg

IMG_20180906_135657.jpg

IMG_20180906_135716.jpg

IMG_20180906_140858.jpg

足湯カフェ、と聞いて期待に胸を膨らませ過ぎると、ちょっと意外性に驚いてしまうかも。

でも、市内散策に疲れた足を休めるにはちょうどいい休憩スポットになりそうですね!

 

豊国さんのおもしろ市

2018/08/28

風音より東へ自転車で15分ほど、大和大路通り沿いに京都国立博物館を通りすぎて少し行くと、大きな石造りの鳥居が見えてきます。

豊臣秀吉を祭り、「とよくにさん」としても親しまれる豊国神社です。

P1060216.JPG

P1060215.JPG

P1060225.JPG

鳥居をくぐってすぐ奥には立派な門が。国宝でもある唐門です。

提灯にある神紋は、豊臣家の家紋である五七の桐。

その両脇にはひょうたんを模した絵馬が鈴なりになっています。これも豊臣秀吉の馬印「千成瓢箪」にちなんだ形だそう。

P1060227.JPG

そんな豊国神社では、毎月8日、18日、28日に、手作り市/フリーマーケットが開かれます。

その名も「豊国さんのおもしろ市」。

P1060229.JPG

出店の内容は屋台によってさまざま。

陶器や籠を扱うお店もあれば、八百屋、ハンドメイドのアクセサリー、雑貨全般を扱うフリーマーケットなど。

P1060217.JPG

P1060218.JPG

P1060219.JPG

P1060230.JPG

どちらかと言えば地元の人向けのイベントなのでしょうか。

以前ご紹介した東寺・弘法さんの縁日に比べると、かなり小規模という印象でした^^;

 

豊国神社には秀吉ゆかりの品を納めた宝物庫もあり、入場料は大人でも300円。

普段はそれほど混雑することもないので、緑豊かで静かな境内にて一休みしに立ち寄るのも良いかもしれませんね!

 

豊国神社ウィキペディア→https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%8A%E5%9B%BD%E7%A5%9E%E7%A4%BE_(%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82)

京都府観光ガイド/豊国さんのおもしろ市→http://www.kyoto-kankou.or.jp/info_search/?id=6453&r=1535434462.2404

 

オススメコース ~鴨川沿い編~

2018/08/27

観光地、と言えるのかは少しあやしい(笑)のですが、風音にて自転車をお借りになるお客様の中には、「鴨川に行きたい」とおっしゃる方が一定数おられます。

そこで今日は、風音より鴨川沿いの河川敷までのベストルートをご紹介したいと思います!

まず風音を出発して北に進むと、十分もかからないうちに河原町五条にでます。

P1060182.JPG

もう少し行くと鴨川にかかる五条大橋に出るのですが、ここがポイント、五条大橋は渡りません

すぐ手前に流れる高瀬川沿い、細くのびるり木屋町通りに入ります。

P1060184.JPG

P1060187.JPG

P1060186.JPG

高瀬川沿いに佇む立派な外観の旅館をちらちら見ながら進むと、右手に公園が見えてきます。

標識には仏光寺通り

P1060189.JPG

P1060190.JPG

この公園を角に、自転車でも仏光寺通りから鴨川の河川敷に出る事ができるんです!

P1060192.JPG

P1060193.JPG

P1060194.JPG

通路を抜けると見晴らし抜群!

スタッフも走ってみてわかったのですが、西側の河川敷の方が東側より舗装が良いのか、道が平坦で振動が少ないのも◎。

P1060196.JPG

しばらく進むと、丸太町通りからかかる橋のふもとにて、「鴨川公園」のプレートが。

P1060198.JPG

P1060199.JPG

P1060209.JPG

東側より幅広の河川敷には芝生が広がり、ベンチも豊富。

本を読んだり休憩したりする人がちらほら見えました。

P1060210.JPG

P1060211.JPG

亀型の飛び石を飛んで、向こう側に渡ったり、浅瀬で水遊びをすることもできます。

鴨川デルタより人が少ないので穴場かもしれませんね。

 

MEMO0004.JPG

直進してゆくと、川の合流地点・鴨川デルタに到着!水遊びをする子供たちで賑やかです。

スロープを上がると今出川通り、下鴨神社や京都御所まで足を伸ばすこともできますね!

 

東寺縁日・弘法さん

2018/08/21

こんにちは、スタッフKです。

今日は風音よりほど近い東寺にて、毎月21日に行われる"弘法市"に行って来ました!

 地元では"弘法さん"の愛称でも知られるこの市場は、空海の月命日である毎月21日に東寺内・周辺にて開催されています。

 

もとは純粋に参詣だけが行われていたようですが、訪れる人々を相手にお茶を出す簡素な茶店の出現を皮切りに、植木屋や薬屋なども商いにやってくるようになったそう。

現在では実に1000を超える屋台が軒を並べる縁日状態。毎月20万人ほどが訪れる一大イベントと化しています(笑)

P1060153.JPG

こちらが東寺・北門。八条通りに面しており、門前には野菜や果物、お茶の葉の露店が並びます。

P1060154.JPG

自転車で来る方も少なくないので、北門のすぐ右側には、臨時の駐輪場も併設。

P1060181.JPG

自転車は無料ですが、バイクは200円の料金がかかるのでご注意を!

中に入ってゆくと、道沿いには所狭しと露店が立ち並びます。

P1060156.JPG

P1060169.JPG

P1060170.JPG

特に多かったのは陶器を扱う露店でしょうか。お値段はお手軽なものなら500円から、平均的には1000円~1500円のものが多かった気がします。

瀬戸物には詳しくないのですが、お店によって雰囲気が違うので、見ているだけで楽しいですね。

 

P1060159.JPG

P1060180.JPG

P1060179.JPG

京都らしく、反物や浴衣を売るお店もちらほら。

特に浴衣なんかは一着1000円前後の叩き売り。外国人観光客などのお土産に人気のようです。

P1060171.JPG他にもTシャツの販売や、

P1060173.JPG

ハンドメイドの絵葉書などのお店、

P1060175.JPG

P1060176.JPG

着物の生地を使ったヘアアクセサリのお店など、まさに十店十色。

他にも革細工の品物を扱う露店や、梅干しや佃煮を売る屋台、やきそばたこ焼き、大判焼きを売るお店も多々。

 

東寺・弘法市は毎月21日の朝5時~16時頃まで行われています(お店によって開店・閉店時間は異なるようです)。

レンタサイクル風音からは自転車でおよそ10分。これから秋にかけて涼しくなってゆくので、お買い物を楽しんだあと観光に出かけてはいかがでしょうか!

 

京都水族館(梅小路公園内)

2018/08/08

レンタサイクル風音から西に向かって自転車で約10分。

梅小路公園の中にある京都水族館に行ってきました。

 

P1060113.JPG

 

 

駐輪場は公園の何か所かにあり、すべて最初の3時間は無料です。

 

 

 

 

 

 

その日は連日続く暑さで、公園内はいつもより人が少なかったのですが、水族館は人気の様子。

 

まず、出迎えてくれるのが、特別天然記念物「オオサンショウウオ」です。

何匹かわかりませんが水槽の隅っこに固まっています。

P1060129.JPG

 こちらはペンギン。この位置からペンギンを見られるのは珍しいのでは。

写真ではわかりませんが、結構な速さでびゅんびゅん泳いでいます。

P1060134.JPG

 

 大水槽。

大小さまざまな魚、エイ、サメ等が優雅に泳いでいます。

前には椅子とカーペットが用意されていて、ゆっくりできるスペースとなっています。

照明も深海のように薄暗く、佇んで眺めているだけでリラックス効果がありそうです。

P1060136.JPG

次は、先ほどのペンギンたち。 

地上でペタペタゆっくり歩いたり、気持ち良さそうに水にジャンプしています。

中にはうとうと目を閉じて今にも眠ってしまいそうなペンギンも。

P1060138.JPG

幻想的なクラゲたち。

ぷかぷか泳いでいるというか、浮いていてるというか、漂っているというか...?。

一つひとつの個体が生命を宿しているとは、なんとも不思議な感じです。

P1060143.JPG

ちんあなご。

何か大きな動きを察すると、みんなが一斉に砂の中に隠れてしまいます。

そして、またゆっくり顔を出し、何かをきょろきょろ観察している様子。

えさの時間にはプランクトンのような小さなものを食べます。

P1060144.JPG

 

P1060148.JPG

 

 

 

全日本金魚品評界で金賞を獲った「あっぱれ!金魚」。

ずっしりとした体型に映える鮮やかな紅白の更紗柄。

美しさと強さを感じさせる佇まい。

そして、豪快でありながら溢れ出す気品。

一匹でも堂々と泳いで、私たちを魅了してくれました。

 

 

 

P1060152.JPG

 

 

「京の里山」。

川の生き物の観察、稲作などが行われているそうです。

館内に出てすぐ広がる緑に新鮮さを覚えます。

同時に館内にいる間感じなかったこの夏の暑さも思い出すことに。

 

 

 

 

 

 

暑い夏を過ごすには、おすすめのクールスポット。

家族連れでもお友達とでも楽しめます。

京都駅から自転車で行くととても便利な場所です。

みなさんも是非!!

風音おすすめランチ処*都野菜 賀茂

2018/07/23

こんにちは、スタッフです。

今日は短めに、京都駅からほど近いお手軽ランチ処をご紹介したいと思います!

お名前は「都野菜 賀茂」。場所は京都市水族館のすぐそば、大宮通りに面するコンビニ・ミニストップさんの二階にあります。

IMG_20180720_114249.jpg

店内にはテーブル席が複数と、奥にはお座敷もあります。

お座敷の下にはスリッパも収納されているので、席を立つ時の靴の脱ぎ履きがなくて楽ですね。

IMG_20180720_114448.jpg

お食事はバイキング形式。

今回お邪魔したのはお昼時でしたが、7時からはモーニング、17時からはディナーもされているようです。

どの時間帯のコースもとてもリーズナブルですが、嬉しいのはそこだけではありません。

IMG_20180720_115047.jpg

「賀茂」の推しは何と言ってもバイキング形式で楽しめる種類豊富な「都野菜」!

京野菜と呼ばれる指定品種のみでなく、有機・無農薬または減農薬で育てた京都産のお野菜を「都野菜」と呼んでいるそう。

好きなお野菜を好きなドレッシングで好きなだけ...好きな方には勿論、ふだん野菜不足が気になる方も美味しく野菜をとれる一時になること間違いなし。

IMG_20180720_115052.jpg

もちろんお野菜だけではなく、煮物・焼き物などのおかずも豊富。

写真にはありませんが、主食にはご飯はもちろんうどんやパンもあり、カレーの鍋もありました。

IMG_20180720_130404.jpg

たっぷりのお野菜と優しい味のおかずを手軽にヘルシーに頂ける「都野菜 賀茂」。

梅小路公園/都市水族館すぐそばですので、お子さん連れのご家族には嬉しい立地。

ちなみにこちらの京都駅前店は支店の一つで、他には河原町店、そして本店として四条烏丸店が展開されています。

 

夏の京都は連日猛暑日が続いていますので、遠方からの観光も地元の方のお出かけも、熱中症にはくれぐれもご注意を。

都野菜 賀茂 さんのHPはこちら→http://nasukamo.net/information.html

東山・南禅寺界隈の名勝、無鄰菴を訪ねる

2018/07/05

こんにちは、スタッフKです。

関西も早々と梅雨明けか...と思われた六月末の空模様から一転、七月上旬の京都は今になって梅雨本番ばりに雨が続いています(._.)

観光シーズンに不向きな時期なのは明らかですが、梅雨の晴れ間を見計らい、隠れた観光スポットを訪ねれば、思わぬ名勝に出会えるかも。

今日はそんな穴場的観光地、無鄰菴をご紹介したいと思います!

 

南禅寺付近は京都でも有数の別荘地として知られており、山縣有朋の別邸として建てられた無鄰菴もその一つ。

界隈に点在する別荘はどこも素晴らしい庭園を設けていますが、基本的にどれも私有地であるため、一般公開はされていません。

国指定の名勝を擁する無鄰菴は、この別荘群の中でほぼ唯一公開されている貴重な邸宅なんです。

 

入場料は410円。邸宅を市に寄贈してくれた山縣家に感謝...!

IMG_20180703_145028.jpg

IMG_20180703_144922.jpg

質素な造りをした木造の邸宅内には、靴を脱いであがり、自由に散策することができます。

室内にはちゃぶ台や座布団、座椅子まであり、一般的な観光地ではちょっと見ないほどのくつろぎ空間が広がっていました。

 

腰かけた縁側から眺める庭園はまさに圧巻!

はるかに望む東山を借景に、新緑さながらの青葉が眩しい。

IMG_20180703_145015.jpg

IMG_20180703_150942.jpg

無鄰菴はカフェもしていて、この邸宅内の縁側、座椅子、テーブル席、ちゃぶ台前の座布団問わず、めいめい好きなところに腰をおろしてお茶を楽しむことまで出来ます。

コーヒーやジュース各種、どら焼きなどのお菓子、お抹茶と和菓子のセットなどメニューも豊富。

ミニマムは600円から。この場所のぜいたくさを考えると破格...!

IMG_20180703_144938.jpg

 

IMG_20180703_145131.jpg

スタッフが注文したのはオーガニックジンジャーエール(600円)。

意外にも氷なし、それゆえ飲みごたえ十分に注がれたグラスはほどよく冷やされ、濁るほどたっぷり入ったすりおろしの生姜のピリピリ感がまた美味しかったです(*^^)

IMG_20180703_150220.jpg

一息つく前にはもちろんお庭の散策にも。

とにかく人が少なく静かで、じっくり眺めるも、納得いくまで写真を撮るも自由、庭園を満喫できました。

 

IMG_20180703_145101.jpg

IMG_20180703_144013.jpg

 

IMG_20180703_144317.jpg

IMG_20180703_144205.jpg

無鄰菴のHPはこちらから。 https://murin-an.jp/

混雑した観光地にうんざりした方も、隠れた名勝を求めて足を伸ばしてみてはいかがでしょうか?

 

東福寺・天得院 桔梗を愛でる特別拝観

2018/06/26

こんにちは、スタッフKです。

今回は東福寺は天得院にて、桔梗を愛でる特別拝観に行って参りました!

「桔梗の寺」「花の寺」としても知られ、桃山時代作庭と言われる枯山水庭園はこの時期、杉苔に映える桔梗が見ごろを迎えます。

 

風音より東福寺までは自転車でおよそ20分。

ついに本気を出した京都の梅雨が35度まで最高気温を上げると言い出したので、今回はクロスバイクではなく電動自転車で出発する事にしました。こういう時こそ電動で体力温存...

IMG_0145.JPG

まずは七条通りまで出て左折、東に向かって進みます。

IMG_0147.JPG

 

IMG_0149.JPG

鴨川が見えてきたら、七条大橋を渡って、軽い下りと登り坂を電動でぐいぐい直進。

 

IMG_0150.JPG

東大路通りとぶつかるT字路に出ると、正面には智積院。ここを右折して南下してゆきます。

IMG_0151.JPG

道半ばには今熊野観音堂/泉涌寺へ続く道が出てきますが、今日はスルーしてまっすぐ。

下り坂を進み、赤十字病院とその郵便局を通りすぎると、わかりやすい石柱が出てきます。

IMG_0153.JPG

ついここで「着いたー!」と入ってしまいたくなるのは間違いありませんが、ちょっと待った!

もちろんここで入ってもお寺には辿り着くのですが、東福寺には出入り口となる門が複数あります。

特に自転車で行くなら、ぎりぎりまで自転車に乗れて、なおかつ入ってすぐに駐輪スペースに行きつける門から入りたい...

 

ので、ここはスルーしてそのまま直進!石柱を右手に、T字路目がけて坂を下ります。

IMG_0154.JPG

すぐに行き着く突き当りで左折。少しすると東福寺の標識のある小ぶりの門が出てきますが、入るべきはここでもありません。

もう少し進んで、二つ目にでてくる門をくぐります。

IMG_0155.JPG

表の門を抜けて少し進めばお寺の敷地へ。建物の左手に受付があり、駐輪場もそのそばです。

IMG_0161.JPG

IMG_0159.JPG

IMG_0158.JPG

天得院に行くにはここから来た道を戻ります。門前に看板が出ているのでわかりやすいですね。

拝観料は大人500円。

IMG_0157.JPG

IMG_0167.JPG

IMG_0171.JPG

IMG_0169.JPG

IMG_0168.JPG

IMG_0182.JPG

お庭ではお茶菓子も楽しめます。御品書きはこちら。少々...お高い...(小声)

IMG_0173.JPG

といいつつせっかくなのでお抹茶を頂くことに。

IMG_0174.JPG

IMG_0178.JPG

ら、さすがです、とても美味しかったです( ^^) 旦~~

桔梗をかたどったこの和菓子がまたおいしい。上品な甘さに静かに悶絶。抹茶にも大変合います。

お高いとか言ってすみませんでした...!(小声)

 

特別拝観は6/25から7/10まで。

桔梗の見頃に合わせてのことだと思いますが、比較的短期間の拝観ですので、興味をお持ちの方はお早めにお出かけのご計画を!

 

東福寺HP→(http://www.tofukuji.jp/)

天得院HP→(http://www.tentokuin.jp/tera/)

梅雨の京都、高瀬川をゆく ~川面に臨むカフェ・murmurにて~

2018/06/11

こんにちは、スタッフKです。

六月上旬、京都もついに梅雨入りいたしました...

じめじめ蒸し暑い日が徐々に増えつつあるこの頃、レンタサイクルで市内観光なんてそんな酔狂...なんて思う方もきっといるはず。

しかし!住んでいると実感するんですが、実は「朝から晩までずっと雨」という日は意外と少ないんです(*^^)/

IMG_0122.JPG

今まさに紫陽花が見ごろの季節。街のあちこちで紫陽花を楽しみつつ、雨が降ってきたら路地裏の隠れカフェで雨宿り...

今回はそんな雨の京都の楽しむためのお手軽コースをご紹介!

 

出発は東本願寺前、レンタサイクル風音より。京都駅に向かう方向へ、七条通りに出て左折します。

河原町通りを過ぎて少し、細い小川にかかる橋に行きつきます。これが森鴎外の「高瀬舟」でも有名な高瀬川。

 

IMG_0117.JPG

 

小道に入ってゆくと、駅周りの都会の喧騒を離れた閑静な街並みが広がります。

川沿いの紫陽花はちょうど満開!

 

IMG_0123.JPG

IMG_0120.JPG

IMG_0140.JPG

しばらく進むとぱっと目を惹くテラス席つきのカフェが現れます。

お名前はmurmur coffee kyoto (http://murmur-coffee.com/index.html)。

 

IMG_0125.JPG

IMG_0138.JPG

高瀬川を臨むテラス席を含め、座席数は十数席。

決して多くはないのですが、それゆえに店内に騒々しさはなく、落ち着いてくつろげる雰囲気に包まれています。

IMG_0127.JPG

今回注文したのは「丸福ブレンド」。

通常のコーヒーの1.5倍の豆を使い、ミルクとシュガーをあらかじめ入れたオリジナルテイストだそう。

甘党の心をとらえに来たわけですね...まんまと引っ掛かりに行きましょう...!(笑)

IMG_0130.JPG

 

IMG_0134.JPG

結論から言いまして、引っかかって正解でした(*^^)v

クッキーが一枚ついてきます。

コーヒーにはいつもミルクやシュガーを入れるという方は、こちらを選んでみても良さそうです。

 

IMG_0135.JPG

マグカップのセンスがまた良い...!

IMG_0136.JPGIMG_0137.JPGカウンターにはちょっとしたお茶請けも。

カップケーキは季節ごとにデザインが変わるのでしょうか、見頃の紫陽花をモチーフにしたアイシングが可愛らしかったです。

 

梅雨の京都、雨を理由に足を遠のかせてはもったいない。

自転車を足に、紫陽花と雨宿りを楽しむカフェめぐりはいかがでしょうか?

 

桂離宮~京都有数の名園を楽しむ~

2018/06/08

こんにちは、スタッフKです。

参観自体は少し前になるのですが、今回は桂離宮についてご紹介します!

IMG_0103.JPG

 ...そもそも「離宮」とは、皇居とは別に設けられた宮殿の事のこと。桂離宮にも昔は皇族の方がお住まいだったもよう。

当然造りは立派なわけですが、観光客として注目なのは入場料がタダというところ!

神社仏閣すべからくお庭を楽しむにはお金のかかる京都では珍しい穴場...

とはいえ参観はツアー形式で時間が決まっていて、基本的には予約が必要。ウェブサイトか電話にて予約できます。

空きがあれば現地にて当日整理券も配布していますが、先着順に参観時間を選べるシステム。多少の手間とスケジュール調整が必要ですね。

IMG_0110.JPG

当然 自転車で来たので、河川敷から少し外れた離宮前にて駐輪スペースを探します。

電話で確認したところ、駐車場の一角に駐輪してもよいとのこと。では遠慮なく...

 

案内の方の指示に従い、待合室にてツアー開始まで待機。時間になると他の参観者のみなさんと一緒に出発です。

IMG_0077.JPG

IMG_0079.JPG

舟遊びを楽しむため、お庭は池を中心に造られています。発想が貴族...!(゜.゜)

ガイドさんの丁寧な説明に耳を傾けながら、池の周囲を巡るように進みます。

IMG_0084.JPG

IMG_0086.JPG

 奥の床の間の市松模様は建設当時としては斬新で、かなりモダンなデザインなんだとか。

IMG_0091.JPGIMG_0097.JPG

建物から建物への移動中には多少の上り坂や砂利道、細い橋を渡ったりもあります。

華奢なヒールやサンダルより、かかとの低い靴やシューズがおすすめかも。

IMG_0105.JPG離宮内最大の建物。

高床なっているのは、万一桂川が氾濫した際に水がつかないように、また通気性を良くするためだそうです。

IMG_0107.JPG

池に面した側には、水面に映る月を楽しむための月見台もありました。とことん雅。

さすが皇族の住居...と感嘆しつつ、ぴったり一時間かけての一周を終えました。

 

桂離宮の参観休止日はおおよそ毎週月曜日。それ以外はたいてい参観できるようです。

参観時間は9:00・10:00・11:00と、13:30・14:30、15:30の一日6回。

定員に空きがあれば当日飛び込みも可能ですが、なかなか人気のようですので、ウェブサイト/電話での確認/予約は必須かも。

ウェブサイトはこちらから→http://sankan.kunaicho.go.jp/guide/katsura.html

桂離宮の事務所の電話番号は、075-381-2029です。

(一般に検索して出てくる075-221-1215は宮内庁参観案内につながりますが、結局は上の桂離宮事務所へ掛け直すよう案内されます。)

 

多少の時間とスケジュール調整は必要ですが、一見の価値は十分あります!(*^^*)

静謐な離宮の風情ある庭園を楽しまれてはいかがでしょうか?

 

京都・泉涌寺を巡る

2018/05/21

こんにちは、スタッフKです。

今回は京都駅の南東、泉涌寺とその周辺を散策して参りました!

...と言いつつも残念ながら時間の関係で、境内に入っての観光とはなりませんでしたので、大した写真がございません(;O;)

中が気になる!という方はぜひ当店の自転車で散策にお出かけになってはいかがでしょうか(^^)/観光ルートの参考になれば幸いです。

 

IMG_20180521_132920.jpg

まずは当店向かいの東本願寺を左に、七条通りまで出ます。

左折して直進、鴨川を渡って、三十三間堂を通過。内部は撮影禁止ですが、千体の仏像が並ぶ様は圧巻の眺めと評判です。

20120704-33gendo-top.jpg

七条通りを抜けると東大路通りに出ます。正面には智積院。(写真はウィキペディア(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%BA%E7%A9%8D%E9%99%A2)より)

千利休好みの庭園が有名だそう。

Chishakuin03s1140.jpg

右折して東大路通りを南下してゆくと、十字路の左手に泉涌寺道という信号が出てきます。

ゆるい坂道をずっと登ってゆくと、表玄関にある総門に行き当たります。

 

IMG_20180518_113230.jpg

ここからお寺までの坂道がまた長い...

とはいえ緑に囲まれた静かな道ですので、自転車を押して歩いて行きました。

 

IMG_20180518_110605.jpg

登りきると、左手に駐車場、右手に泉涌寺の門が現れます。

拝観料は大人一人500円。天皇からも篤く信仰されてきた経緯があり、御寺(みてら)と呼ばれることもあるそうです。

 

ちなみに建物の左手には楊貴妃観音像という像があります。

超有名スポット、とまでは行かないのですが、最近は美人祈願、安産祈願、縁結びのご利益ありと女性の間で人気だそう。

人も多すぎず、ゆっくり観光できそうです。

 

泉涌寺の傍には今熊野観音寺があり、東福寺も徒歩圏内。

有名どころは行きつくした!という方は是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

瑠璃光院で望む新緑の世界

2018/05/17

こんにちは、スタッフKです。

五月も半ば、新緑の季節も折り返しといったところでしょうか。

今回は最近SNSなどで話題沸騰中の新緑の名所・京都八瀬の瑠璃光院に行って参りました!

レンタサイクル風音より出発後、鴨川沿いにサイクリングを楽しみながらおよそ一時間で到着です。

拝観料は2000円、京都屈指の高さですのでご覚悟を...!

IMG_20180510_153512.jpg

門をくぐれば新緑の世界。

見上げれば青紅葉、足元には苔、新緑を通って落ちてくる陽光はうっすら緑がかっていて、空間全体が淡く緑色に包まれています。

写真では十分お伝え出来ないもどかしさ...

IMG_20180510_153649.jpg

IMG_20180510_153707.jpg

 

IMG_20180510_153902.jpg

いよいよ建物の内部へ。

平日午後に訪問したため、観光客はまばらでした。

順路に従い二階に上がると、ネットでも評判の青紅葉の絶景が。

IMG_20180510_154411.jpg

 

IMG_20180510_154143.jpg

IMG_20180510_155525.jpg

拝観料を支払う際に、写経用の用紙とボールペンがもらえます。二階の壁際には写経できる長机があります。

手ぬぐいなどの土産物を売るブースもありました。

 

二階の眺めも圧巻ですが、順路に従い降りて行った先の、一階のお庭も素晴らしい。

IMG_20180510_161219.jpg

IMG_20180510_160005.jpg

IMG_20180510_161351.jpg

IMG_20180510_160840.jpg

瑠璃光院の春の拝観期間は4/15~6/15まで。拝観時間は10:00~17:00になります。公式ホームページはこちらhttp://rurikoin.komyoji.com/から。

レンタサイクル風音では、遠出のサイクリングにも疲れにくい軽量クロスバイク・七段変速ギア付きをご用意しております。

シティサイクルとは一味違うスポーツバイクで鴨川沿いの風景を楽しみつつ、この時期しか楽しめない初夏の新緑を満喫しに行ってはいかがでしょうか?

 

タンデムファミリーに 3人乗り(お子様補助席付)登場!!

2018/05/12

サイクリング日和の季節がやってきました。

G.Wも終わり京都の道路も走り易い今日この頃です

気候も良く 道も空いて 1年中で一番レンタサイクルが気持ち良く走れる時期かも知れません。

さて タンデム自転車を導入して1年経ちました 最初は京都で走行出来る様になったといえどどれだ

け需要があるのか心配していましたが、つたない宣伝しかできていないのにご利用いただいたお客様

の口コミとかで徐々に認知していただく様になり、最近では風音にならってか?認知されてきたから

か?それとも?他店もタンデムを導入されるレンタル店も!

多くのお客様に日々レンタルご利用していただき感謝いたします。

そんな中ある日外国のお客様から お子様補助席付のリ三人乗りのリクエストから導入する事になり

ました。 1台限定ですが、皆さん結構楽しまれて帰ってこられます。

座席は少し狭い様にも感じるですが制限体重は20kg迄いけます。 親子絆が深まるかも・・・

三人タンデムで京都を街散策いかがですか。

 

P1050998.JPG

P1050999.JPG

冬の京都 ~常林寺~

2018/01/15

こんにちは!京都は今週比較的気温が高くて暖かいのでレンタサイクル日和の気候です^^

紅葉シーズンは終わってしまいましたが冬も京都の見どころはたくさんあります!

今回はその中でも特別公開される勝海舟ゆかりの常林寺をご紹介します!

 

常林寺はかつて江戸城の無血開城を成し遂げた勝海舟が京都に来た際に常宿としていた寺院だそうです。

時には坂本龍馬も勝海舟とともに逗留していたこともあるのだとか!

「常林寺 勝海舟 無料画像」の画像検索結果

常林寺は浄土宗のお寺です。地元では世継・子育て祈願のお寺として密着しているそうです!

境内には幕末から明治にかけて活躍した日本画家の岸竹堂が描いた釈迦三尊の壁画が残されているそうです。

e214707a.jpg

色鮮やかでとても綺麗ですね~^^

出町柳付近の川端通り沿いにあるそうです♪京都駅からサイクリングをするにはちょうど良い距離ですね^^川端通りなので道もシンプルでわかりやすいです!

 

1月10日から3月18日まで特別公開をしているそうなのでぜひ行ってみてくださいね!

 

伏見稲荷大社 Fushimi Inari Shrine

2018/01/14

風音に来店されたお客様から

「京都観光するならオススメはどこですか?」

という質問をされることがありますが、その度に自信を持って紹介させて頂いているのが伏見稲荷大社です。

風音からのアクセスがスムーズなこともあり、伏見稲荷大社に行かれたお客様は大変満足されたご様子で帰ってくるのでスタッフは

非常に嬉しい気持ちになります。

 

伏見稲荷1.jpgのサムネール画像

 

そんな京都を代表する神社仏閣である伏見稲荷大社の中でも特に見どころなのは有名な千本鳥居です。(写真下)

写真で見ても素晴らしいですが、実際に行ってみるとその神秘的な雰囲気に圧倒されること間違いありません。

伏見稲荷大社では千本鳥居を抜けたあとにハイキングコースで山頂まで登ると京都市を一望できる素晴らしい

景色が見ることができるそうです。(所要時間約2時間ほど)

残念ながら写真はご用意できませんでしたが、ぜひ御自分で確認してみてください!

 

伏見稲荷2.jpgのサムネール画像

 

このように魅力がいっぱい詰まった伏見稲荷大社は風音から自転車で約20分ほどでアクセス可能です。(駐輪場無料)

私達がおすすめするコースを利用すると道中に鴨川の景色も堪能することができます。お気軽にスタッフにお尋ねください。

初詣シーズンでは参拝者が多くて自転車でのアクセスは困難でしたが、今の時期ですと参拝者の人数も落ち着いてきて

スムーズに行けるかと思います。

風音オススメの観光スポット「伏見稲荷大社」の紹介記事でした。

 

Many of our customers ask the following question,

"What is your recommendation of places to visit around in Kyoto?"

One of the place where we strongly suggest is the Fushimi Inari Shrine (first image).

Fushimi Inari Shrine is one of the few famous shrine in Kyoto, and it was nominated as the best place to visit in Kyoto (2014).

The shrine is famous for the red gates (second image).

If you walk through the gates for about 2 hours, you can see the beautiful scenery of Kyoto City.

The shrine can be accessed in about 20 minutes from our shop.

In this season, there isn't as much people as there were in the New Years Day, so it will be very convenient.  

Please ask our staff for bicycle routes to the shrine.

We are certain you will never regret it.

 

 

 

 

 

**Our Tandem Riders(2017.1.2)**

2018/01/13

香港から来られたお客様!キャンペーン中のタンデム3時間1000円をご利用!

Our customers from Hong Kong! Utilizing our campaign, they ride our tandem bicycle with 1000 yen for 3 hours! tandem hongkong.jpg

**Our Tandem Riders(2017.11.5)**

2018/01/12

**Our Tandem Riders(2017.11.6)**

2018/01/12

オーストラリアのお客様嵐山まで行かれるそうです

Customers from Australia using our Tandem Bike to Arashiyama! Have a good day:)

**Our Tandem Riders(2017.11.16)**

2018/01/12

シンガポールからのお客様です!タンデムバイクでの観光です^^楽しんでいってくださいね~

From Singapore! Have a nice day with dandem~~:)    

****Our Tandem Riders(2017.12.8)****

2018/01/12

山口から来られたお客様!タンデムに乗って伏見稲荷へ! Our customers from Yamaguchi! They ride our tandem bicycle and visit Fushimi Inari first!

***Our Tandem Riders(2017.12.9)***

2018/01/12

千葉からのお客様です!タンデムでの京都観光楽しんでいってくださいね~^^ From chiba! Have a nice day with dandem~~    

**Our Tandem Riders (2017.12.12)**

2018/01/12

お客様のご協力もあって、これまでに沢山の写真を掲載することが出来ています!「顔を映したくない」という方も、顔隠し、後ろ向き等で優しく対応してくださります!本当にありがとうございます!

*Our Tandem Riders(2018.1.2)*

2018/01/12

フィリピンから来られたお客様!二日目のご利用で本日は嵐山へ!

Our customers from Philippines! It is the second day and they will visit Arashiyama today!

2018.1.2

 

 

**Our Tandem Riders(2018.1.2)**.

2018/01/12

香港から来られたお客様!キャンペーン中のタンデム3時間1000円をご利用!

 Our customers from Hong Kong! Utilizing our campaign, they ride our tandem bicycle with 1000 yen for 3 hours!

2018.1.2

 

Our cutomers from Australia.

2018/01/12

A group of 4 ladies rented our electric assisted bikes and went to Arashiyama and Kinkakuji. 

See their happy faces!   I cannot believe here is in the middle of winter.  Thanks a lot!!

女性4人組のお客様、電動自転車で嵐山、金閣寺へ。

笑顔いっぱいのお客様を見ていると、真冬だということをすっかり忘れてしまいます。

 

 

 

お正月の伏見稲荷大社は・・・

2018/01/01

レンタサイクルをご利用されるお客様の行き先人気№1の清水寺に匹敵するか もしくはそれ以上に行かれる方が多い伏見稲荷大社

ですが、残念ながらお正月(1月1日~8日位迄)は とにかくものすごい人混みになります 稲荷周辺は身動きが取れないくらいに・・・

確か(多分)無料駐輪場もこの時期は閉鎖されているはずです

行ってから後悔してもらうのはお気の毒なので 残念ながら自転車での参拝はあきらめてもらうよう お客様にはお願いしております

多分9日以降は大丈夫と思われるので また調べて案内させていただきます

伏見稲荷大社へのルートは安全で平坦おまけに時間短縮で行ける鴨川河川敷ルートを案内させていただいてます

画像は普段の参拝客少ない時期の本殿前鳥居 

伏見稲荷1.jpg

明けましておめでとうございます

2018/01/01

旧年中は、たくさんのお客様にご来店いただき、有難うございました。

本年も宜しくお願いいたします。

 

昨年は、異常気象に振り回された感じの一年でありました。

春は雨が多く、夏になると今度は異常に暑い日が続き、やっと秋の気配を感じたかなぁと思ったら、又毎週雨で泣かされ

秋らしい季節も短く、紅葉もすぐに終わりを迎え あっと言う間に冬になってしまった様な気がします

本当にレンタサイクルを利用しにくい(されにくい)一年間でした。

本年はレンタサイクルが楽しい穏やかな天気の日が一日でも多い年になるように願うばかりです。(笑)

 

又、今年はレンタサイクル風音が今の場所から移転する事になると思います。

移転先や時期が決定すればホームページでお知らせいたします。

移転後も引き続き、今以上サービスの向上に努め、すべてのお客様に風音のレンタサイクルを利用して楽しかった言っていただける

様に努力いたしますので、今後共レンタサイクル風音を御ひいきにして頂く様に宜しくお願い申し上げます。

 

レンタサイクル風音 

京都 冬の特別公開情報

2017/12/27

 

京都もすっかり寒くなり、本日はなんと雪が降ってます!

日が落ちるのも早くなってしまいましたが、冬でも京都は観光する場所がたくさんあります!

 

平成30年度京都・冬の旅のテーマは「明治維新150周年」「西郷隆盛」

1月6日~3月18日にかけて幕末・明治維新などにゆかりの寺院など、様々な場所で通常非公開の文化財を特別公開しているそうです!

今日は1月から始まる特別公開の情報をお届けします。

 

常林寺:風音から約20分

釈迦三尊.jpg

1月10日~公開(※毎週日曜10時~13時は拝観休止)

 

清水寺 成就院:風音から約15分

20150106164818.jpg

1月27日~公開(※2月22・23日は拝観休止)

 

泉涌寺 舎利殿:風音から約10分

sennyuji6.jpg

1月10日~公開 受付時間は9時~16時

「鳴き龍」で知られる狩野山雪の天井画「龍図」が見られるそうです!

 

東福寺 禅堂・経蔵:風音から約10分e214710a.jpg

1月10日~公開(※1月18日は12時30分受付終了)

 

東福寺 即宗院

e214711a.jpg

1月10日~公開

島津家ゆかりの寺法や徳川慶喜の掛け軸などが特別展示されます。

境内には西郷隆盛が自ら書いた「東征戦争の碑」が建っているそうです。

 

伏見稲荷大社 御茶屋:風音から約15分

5df8f76c83fb455a3016926dec9065bf.jpg

1月10日~公開

 

妙心寺 三門:風音から約25分

 plan_3555_1504241163513_W485_H364.jpg

1月10日~公開(※1月31日、3月8日は拝観休止)

 

妙心寺 東海庵

e0297347_2192682.jpg

1月10日~公開(※2月1日~3日は拝観休止)

 

東寺 五重塔:風音から約10分

9fe0641c5cfcc0f30ac6b79d8e684fe9.jpg

受付時間:9時~16時30分

初層内部を特別公開!

 

相国寺 法堂・方丈/豊光寺:風音から約25分

11_shokoku.jpg

1月10日~公開

 

相国寺 林光院

TI_1214618_20171128160059000.jpg

 

宝鏡寺:風音から約20分

dsc_2869c.jpg

1月6日~2月28日まで公開

孝明天皇遺愛の御所人形や宮中から送られたひな人形などが特別展示されます。

3月1日から4月3日は「春の人形展」を開催するそうです。

 

妙覺寺:風音から約20分

TI_1214620_20171128160301000.jpg

1月10日~公開

 

大黒寺:風音から約25分

e214722a.jpg

幕末動乱の舞台・伏見にある通称「薩摩寺」。

西郷隆盛らが会談を行ったとされる部屋が残されているそうです。

☺Our customer with Tandem☺ 

2017/12/13

They are from Belgy. 

They said, it was the first time to ride on the Tandem bike and it was so fun. 

We are happy to hear that they had a wonderful time with our bike here in Kyoto

Thank you very much!!

 

ベルギーからのお客様。

タンデム自転車に乗るのは初めてで、とっても楽しかったと仰ってました。

ありがとうございます!!

 

P_20171213_105321[1].jpg

夜間返却と24時間レンタルのご案内

2017/12/12

こんにちは♪ クリスマスもあと2週間を切りました!京都駅ではクリスマスツリーが綺麗に彩られています~

 

レンタサイクルの返却時間についてのご案内です。

この季節、イルミネーション等冬ならではの夜のイベントが様々な場所で行われています!

当店風音ではそんなお客様のために夜間返却の対応をさせていただいております!

自転車をレンタルされる際に事前にお声かけをいただければ閉店時間の午後6時半以降のご返却方法をご案内いたします^^

そして同時に!

自転車の一日料金での24時間レンタルも引き続き実施しておりますので是非ご利用ください♪

 

これで夜間イベントも心配なし!^^是非自転車に乗って京都の風情ある素敵な夜を楽しんでください!

***X'mas Illumination***

2017/12/08

The autumn leaves are gone and the winter has come. 

Now we see X'mas illumination here and there in Kyoto. 

Though the temperature got lower in December, getting out of home and cycling around the city makes you feel refreshed. 

Cycling (even in a short time) is a good way to change your feeling. 

 

Here is some illumination spots, which is not so far from Rental Bicycle FUUNE. 

 

①Illumination in front of ROHM company

 About 20min. to 30 min. by bike from Rental Bicycle FUUNE

  11/24 to 12/25  (16:45 to 22:00)

  Trees along the street in front of Rohm company.  (No entrance fee because it is a street.)

 To see more :

http://www.rohm.co.jp/web/japan/illumination

無題.png

② X'mas Illumintaion at Kyoto station

     About 5 min. to 10 min. by bike from Rental Bicycle FUUNE

   ~ 12/25 (Mon)

   17:00~22:30(X'mas tree 10:00~22:30   sky path 17:00~22:00)

  To see more  https://www.kyoto-station-building.co.jp/illumination/

 

無題kyou.png

Now is the season for X'mas. 

If you cycle around Kyoto by bike, you would see many things which make you feel X'mas is coming soon. 

Not only this season, by bike you can find many small things which remind you the seasonal occations. 

Let's go outside and roam around Kyoto by bike!

No plan is also good sometimes☺

 

***X'mas イルミネーション***

2017/12/08

京都の紅葉もほとんど終わりました。

12月に入ってからクリスマスに向けて、街のあちこちに綺麗なイルミネーションが見られるようになってきました。

寒い中でも外に出て、少しの時間でも自転車に乗るといい気分転換になりますよ。

今回はレンタサイクル風音からそれ程遠くない場所で見られる綺麗なイルミネーションをご紹介します。

 

①ロームのイルミネーション

 レンタサイクル風音から約20分から30分くらいです。

 詳しくはこちら  

http://www.rohm.co.jp/web/japan/illumination

無題.png

② 京都駅ビル クリスマスイルミネーション

  レンタサイクル風音から約5分から10分

   12月25日(月)まで

   17:00~22:30(ツリー 10:00~22:30  空中径路 17:00~22:00)

  詳しくはこちら  https://www.kyoto-station-building.co.jp/illumination/

 

無題kyou.png

今は夜になると、街が綺麗に飾られているのが見られますが、

この時期に限らず自転車で街を走っていると、ふとした所に季節を感じるものを発見できますよ。

皆さんも是非外に出てみて、自転車でぶらっと町を走ってみてください。

Our customers withTandem Bike☺

2017/11/30

P_20171130_102800[1].jpg

Our cusomer form US. 

They went to Fushimi Inari shrine where they could see many red gates on the foot of the mountain. 

To go there, we showed our recommended cycling road along Kamo river. 

That is the safest and closest way, we think. 

 

アメリカからお越しのお客様。

山のふもとにさくさんの鳥居が見られる伏見稲荷大社へ。

伏見稲荷大社へは、当店オススメの鴨川沿いのサイクリングロードをご案内させて頂きました。

最も安全で、近道となる行き方(と思っています。)

 

まだまだあります!2017年 秋の夜間特別拝観 追加更新♪

2017/11/13

以前の記事に続き京都での紅葉のライトアップ情報をご紹介します^^

 

京都駅付近からレンタサイクルで行ける、特別な秋の夜を満喫できる所はまだまだあります!!

 

宝厳院

日時:11月10日~12月3日
    17時半~20時半まで宝厳院.jpg

 

無鄰菴

 

日時:11月18日~23日 (6日間限定!!)

    17時半~21:00

こちらはなんと今年が初のライトアップ実施!日中の紅葉の写真もとても綺麗なので夜間もさぞ美しいことでしょう~

無鄰菴.jpg

 

天得院

日時:11月18日~30日

    17時~19時

※こちらのライトアップは予約制で食事つきの物に限られ、拝観だけは出来ないそうです。

niwa8.jpg

 

圓徳院

日時:10月23日~12月13日(12月11日と12日は終日法務のため拝観休止)

   日没後~22時12801.jpg

 

雲龍院

日時:11月18日~11月26日

    日没後~20時半最終受付

a0277866_1211627.jpg

 

限られた期間でしか実施されない秋のライトアップ!

静かな秋の夜を美しい紅葉とともに京都で過ごしてみませんか?

 

 

2017年 京都 ライトアップ(夜間特別拝観)情報

2017/11/12

 

紅葉シーズンに入った京都では、様々な場所でライトアップ(夜間特別拝観)が行われています!

 

今日はそちらを紹介します! 

 

高台寺.jpg

【高台寺】 12月10日まで 日没~22:00

 

【円徳院】 12月10日まで(12月8、9日を除く) 日没~22:00

【将軍塚青龍殿】 12月3日まで 17:00~21:30

【青蓮院】 12月3日まで 18:00~22:00

 

東寺.jpg

【東寺】 12月10日まで 18:30~21:30

 

【曼殊院】 11月30日まで 日没~20:00

【高雄もみじ】 11月23日まで 17:00~20:00

【知恩院】 12月3日まで 17:30~21:30

【妙覚寺】 11月25日まで 17:00~20:00

【永観堂】 12月6日まで 17:30~21:00

【大覚寺】 12月3日まで 17:30~20:00

 

57f1d1f2378f266c72808df5b7c69859.jpg

【清水寺】 12月3日まで 18:00~21:00

 

122726_2.jpg

【北野天満宮】 12月3日まで 日没~20:00

 

【天授庵】 11月15日~11月30日まで 17:30~20:45

【梅小路公園紅葉まつり】 11月17日~12月3日まで 17:00~21:00

【勝林寺】 11月18日~12月3日まで 日没~19:00まで

【鹿王院】 11月26日~12月9日まで 17:30~19:30まで(事前予約・1日100名限定)

 

レンタサイクル風音なら24時間レンタルが可能なので、夜の京都を自転車で散策することができます!

台数に制限はありますが、時間外返却にも対応しています。

19時以降に返却したいというお客様もぜひご利用ください。

翌日朝の返却もOKです!

ぜひ風音の自転車で紅葉のライトアップを観に行ってください!

 

2017年 京都の紅葉情報

2017/11/11

 

今年も京都の紅葉シーズンが始まりました!

 

神護寺.jpg

(※画像はイメージです)

 

高雄にある神護寺が現在、もみじの見頃のようです!

神護寺までは長距離用電動自転車で行くことができます。

 

高雄もみじのライトアップは11月23日までとなっております!

午後5時から8時までやっているようなので、ぜひ風音の自転車で訪れてみてください!

神護寺境内のライトアップも11月19日まで行っているようです。

こちらは午後5時から7時まで!

風音では24時間レンタルも可能ですので、夜間に京都を散策したい方はぜひレンタサイクルをご利用ください。

 

レンタサイクル風音から神護寺までは、電動自転車で1時間半ぐらいとなります!

少し時間はかかりますが、 見に行く値打ちはあります!!

神護寺に行かれる際は、嵐山から竹林の小路を通って嵯峨野の二尊院や祇王寺などを巡るコースがオススメです!

 

二尊院.jpg

↑こちらが昨年の二尊院の紅葉の写真です。

 

 

例年、京都では11月の最終週あたりから紅葉シーズンが始まるそうですが、今年は10月から寒かったため、少し早まったようです。

清水寺など京都の各所で、来週末あたりから紅葉の見ごろになる予定だそうです!

ぜひ訪れる際はレンタサイクルをご利用ください♪

 

秋の京都 ~大原 三千院を巡る~

2017/11/06

紅葉シーズン間近を迎える京都、今回はスタッフKがフライングで三千院を観光して参りました!

今年は例年より一週間ほど紅葉シーズンが早い予想だそう。紅葉は朝晩の気温の差が大きいほど綺麗に色づくそうです。すでに最低気温が10℃を割る日も少なくないこのころ、もみじ狩りをお考えの方はご計画をお早めに...

その点三千院のある大原は京都市北部に位置し、市内よりいくぶん紅葉も早いかもしれません。このブログに掲載する写真は10月31日のものですので、およそ一週間たった今、もう少し色づきも進んでいるかも。

...とはいえすみません、さすがに三千院まで自転車だけで行くのはレンタサイクルスタッフでもちょっと厳しい(なんせ片道20キロ...!)ので、出町柳までサイクリングを楽しみ、駅からバスを利用しました。ごめんなさい!

サイクリングそのものは出町柳までだけでも十分楽しめます!

 

IMG_20171031_122507.jpg

まずは風音より堀川通りをまっすぐ北上して20分弱、二条城が見えてきます!

今回は中には入らなかったのですが、よく晴れた空に白い城壁が綺麗だったので写真を一枚。

お時間のある方はぜひ寄り道してください!

IMG_20171031_124753.jpg

続いて堀川通りを丸太町通りにて右折、京都御所に入ります。

一応自転車でも通り抜けは出来ますが、砂利道なのと、歩行者の方もいらっしゃるので、自転車は押して歩くのがいいですね。

 

 

 

 

IMG_20171031_125451.jpg

京都御所といえばニュースでも話題になった迎賓館!実はこの時期、当日整理券の配布と一般公開が行われているんです!

スタッフがここに到着したのは平日の午後13時頃でしたが、次の公開時間は早くても14時15分からでした。整理券は早い人順で人数も限りがあるようなので、当日飛び入りで行きたい方はご注意を。

迎賓館の一般公開に関しては<a href="http://www8.cao.go.jp/geihinkan/kyoto/koukai-kyoto.html#Schedule">公式サイト</a>からどうぞ!

IMG_20171031_130113_BURST001_COVER.jpg

御所の紅葉はまだまだというところでしょうか。でも秋の過ごしやすい気温と青空があればそれだけでも綺麗です...

IMG_20171031_130656_BURST001_COVER.jpg

御所を通り抜け、今出川通りに出て右折し進めば、鴨川デルタに行き当たります。

下鴨神社がすぐそばなので(ここもスタッフKは寄り道しませんでしたが...)、こちらも有名な観光スポットなのでオススメです。

926070f5f5e1cf9d7b66ef00a183f809.jpg

鴨川デルタから出町柳駅まではすぐ。写真を撮り忘れてしまったのでウィキペディアからの引用です...

バスは大原方面の16・17番。市内を走る薄緑色のバスではなく、クリーム色の車体です。

IMG_20171031_140848_BURST001_COVER.jpg

バスで35分、終点の大原にて下車。天気もよく空気も綺麗です。

 

IMG_20171031_141157.jpg

三千院までは徒歩10分ほど。坂道の途中では食事をしたり、漬物などのお土産を買う事も出来ます。

IMG_20171031_141219.jpg

 

 

IMG_20171031_144959.jpgIMG_20171031_144628.jpg

一部の紅葉はすでに色づき始めていました。

まだ緑を残した木々が多い時期なのですが、庭園は見応え十分です。

IMG_20171031_145750.jpgIMG_20171031_145703.jpg

IMG_20171031_150140.jpgIMG_20171031_150912.jpgIMG_20171031_151005.jpg

三千院は紅葉が見ごろになると、清水寺にも負けず劣らずの大混雑になるそうです。しかしこの日は平日とはいえ参拝客も少なく敷地内はかなり静かでした。撮ろうと思えば人のほとんどいない写真を撮る事もできてしまいます。

紅葉シーズン開始寸前というところ、紅葉を十分楽しむには少し早い時期ですが、人酔いせずに静かな庭園を楽しみたい方はこのタイミングがベストかもしれません。

三千院の見頃は11月中旬から。ベストシーズン目がけて行きたい!と言う方は<a href="http://souda-kyoto.jp/travel/koyo/">京都紅葉情報2017</a>などでお調べください!

インスタ栄え間違いなし!祇園のふわふわ綿菓子

2017/11/05

秋風が気持ちいい季節となってきました!まだ少し先ですが、紅葉も楽しみですね~^^

さてさて以前祇園・東山エリアに新たにできた駐輪場を紹介いたしました!今回はその付近にある、なんとなんと!綿菓子屋さんのご紹介です♪

綿菓子...?

そうです綿菓子です、ふっわふわのしかもフォトジェニックな綿菓子です!

P1050976.JPG

なんとお味は桜餅です!一口で桜餅の味がふんわりと広がります。本当にしっかり桜餅の味がします!かかっている緑の粉は塩桜風味で、そのほのかな風味が甘さと桜の香りを引き立たせます。

他にも京都ならではの抹茶味やきな粉黒蜜味など和風でお上品なフレーバーの綿菓子を楽しめます♪

インスタ栄えもばっちり狙えます!!(笑)

P1050974.JPG

お店の外観もとてもかわいいです♪

高台寺南門前通を曲がるとすぐに見つかります。隣接している駐車場が目じるしです。

自転車で東山を巡られる際にぜひ行ってみてください^^

東山エリアの駐輪場

2017/10/18

東山・祇園はいつも人で賑わっていますよね!京都の中でも最も和文化を体感できる場所のひとつです^^

しかし今まで駐輪場が少なく、東山・祇園エリアに行かれる際にサイクリングをされる方には少々不便でした...。

それがなんと!この度新たな駐輪場が付近に2つもできました!!!!

P1050961.JPG

こちらは高台寺南門のすぐそばにあります。

P1050964.JPG

もうひとつはよしもと祇園花月の真ん前にあります!少し小さいので見つけるのに時間がかかるかもしれませんが値段もお手軽でり利用しやすそうですね♪

八坂神社や高台寺のすぐそばにあり、アクセスも抜群です。自転車で東山・祇園に行かれる際にはぜひ利用してみてください!

自転車で行けちゃう京都の温泉、船岡温泉と船岡公園

2017/09/22

京都に来た際に温泉入りたいなーなんて思ったことはありませんか?「でもどうせないんでしょ...」

実はあるんです!!!!自転車レンタルで行ける場所に!!あまり京都は温泉のイメージってないですよね。

 

北区にある船岡温泉という温泉は大正12年に創業したとても歴史のある温泉です。20170919_120027.jpg

ここは建物内部の装飾が有名です。

レトロなマジョリカタイルが壁に敷き詰められていたり、脱衣所の天井には上海事変の様子や鞍馬天狗等が彫刻されています。

芸術的で目を惹くこの内装を特徴とするこの船岡温泉は国の有形文化財として登録されています。

 

さらに、船岡温泉の後ろには船岡公園という歴史の詰まった公園が存在します!

20170919_113801.jpg20170919_114006.jpg

船岡公園は写真に映る看板に記されている通り、応仁の乱において西陣の陣地が置かれた場所です。ここでも厳しい戦いが繰り広げられたのですね。

20170919_113825_005.jpg

20170919_113746.jpgしかし、公園の内部はそのようなおぞましい戦いが行われたとは思えない程爽やかで気持ちいい緑が広がっています。

 

山の頂上からは京都市内を一望することができます。

20170919_113509.jpg

ほら!あそこに京都タワーが!!

 

京都を訪れた際に温泉にでも入りたいなと思った方は、自転車で京都の歴史をめぐりながら一日ごゆるりとすごしてみませんか??^^

源光庵

2017/09/22

夏が終わり秋が姿をそっと覗かせるような季節になって参りましたが、京都での紅葉ウォッチングの計画をしてみ