場所:松尾大社(西京区)
レンタサイクル風音から約7.6㎞
レンタサイクル風音から自転車で約40分(無料駐輪場あり)
日時:9月15日(木) 18時~
拝観料:1000円
内容:観月祭は毎年中秋の名月におこなわれます。
庭園・松風苑がライトアップされ、琴古流尺八や琴に和太鼓の奉納演奏されます
また俳句大会(投句料200円)も開催されます。
月見酒まんじゅうの接待あり(先着500名)
レンタサイクル風音では1日料金で翌朝10時迄1日料金でご利用可能です。
松尾大社は自転車で嵐山から10分程度の距離しか離れていません。昼間は嵐山、嵯峨野を観光、嵐山の夕日を見てから、観月祭に
出掛けられては・・・きっと楽しい1日になると思います。
松尾大社
観月祭では、琴や太鼓の演奏で賑やかになります。
庭園・松風苑
場所:大覚寺(右京区嵯峨)
・レンタサイクル風音から約10km
・レンタサイクル風音から自転車で約60分(駐輪場あり)
・嵐山の渡月橋から約10分くらいのところです
日時:9月15日(木)~17日(土)
17時~21時(受付:15時~20時30分)
料金: 参拝料 大人500円 小中高300円
舟券 1000円(15時頃から勅使門前にて販売)
茶券(抹茶・菓子付き) 800円(五大堂正面廊下にて販売)
夜はまた違った景色が楽しめます。
「第38回京の夏の旅 文化財特別公開」が行われています。「祇園甲部歌舞練場」では回遊式庭園が公開されます。「都をどり」で芸舞妓が身にまとう衣装やかんざし、小道具なども特別展示されています。
祇園甲部歌舞練場は、毎年4月、芸妓舞妓による華やかな舞台が繰り広げられる「都をどり」の会場として知られる建物です。大正期に建てられた歌舞練場別館棟と「八坂倶楽部(やさかくらぶ)」(国の登録有形文化財)に囲まれた、池を中心とした回遊式庭園が特別公開されます。八坂倶楽部内で、舞妓が「都をどり」総をどりで身にまとう衣裳や小道具なども特別展示されます。
期間/9月30日(月)まで
※9月20日(金)~24日(火)は見学休止
時間/10:00~16:00(受け付け終了)
場所/祇園甲部歌舞練場
交通/市バス「祇園」下車、徒歩5分
京阪「祇園四条」駅下車、徒歩7分
料金/中学生以上 600円、小学生 300円
問い合わせ/京都市観光協会
TEL:075-752-7070
※主催者側の都合や天候によって変更・中止になる場合があります
「第38回京の夏の旅 文化財特別公開」が行われています。六道珍皇寺では、本尊・薬師如来坐像(重文)や小野篁(たかむら)の像、新たに発見された「黄泉(よみ)がえりの井戸」や地獄絵などの寺宝が公開されています。
平安時代に開かれた六道珍皇寺は、あの世とこの世の分岐点といわれた「六道の辻」にあり、お盆の精霊迎えの行事「六道まいり」で知られています。境内には十万億土の冥界まで響くという「迎え鐘」があります。本尊・薬師如来坐像(重文)、閻魔(えんま)大王と小野篁(たかむら)の像、新たに発見された「黄泉(よみ)がえりの井戸」のほか、地獄絵「熊野観心十界図」「参詣曼荼羅(まんだら)図」「幽霊画」などの寺宝も特別公開されます。
期間/9月30日(月)まで
時間/10:00~16:00(受け付け終了)
場所/六道珍皇寺
交通/市バス「清水道」下車
京阪「清水五条」駅下車、徒歩12分
料金/中学生以上 600円、小学生 300円
問い合わせ/京都市観光協会
TEL:075-752-7070
※主催者側の都合や天候によって変更・中止になる場合があります
「第38回京の夏の旅 文化財特別公開」が行われ、大覚寺では心経宝塔基壇内部が特別公開されています。今回は特別に弘法大師空海ゆかりの札所である「四国八十八ヶ所霊場」のお砂踏みができます。
大覚寺は「嵯峨御所」とも呼ばれ、代々天皇や皇族が住職をつとめた格式高い門跡寺院です。宸殿(重文)や正寝殿(重文)、御影堂、五大堂などが回廊で結ばれ、今もなお平安王朝のみやびな雰囲気を漂わせています。昭和42年に「嵯峨天皇心経写経1150年」を記念して建てられた、心経宝塔基壇内部が特別公開されます。今回は特別に弘法大師空海ゆかりの札所である「四国八十八ヶ所霊場」のお砂踏みができます。
期間/9月30日(月)まで
時間/10:00~16:00(受け付け終了)
場所/旧嵯峨御所大覚寺門跡
交通/市バス「大覚寺」下車すぐ
JR嵯峨野線「嵯峨嵐山」駅下車、
徒歩15~20分
※大覚寺は、通常拝観受け付けから心経宝塔
受け付けまで15分程度かかるため、15:45
ごろまでに通常拝観受け付けへ
料金/小学生以上 300円
※別途、通常拝観料が必要
大人 500円、小中高生 300円
問い合わせ/京都市観光協会
TEL:075-752-7070
※主催者側の都合や天候によって変更・中止になる場合があります
「第38回京の夏の旅 文化財特別公開」が行われ、「大雲院 祇園閣」が公開されています。昭和初期の名建築として知られ、国の登録有形文化財です。高さ36mの3階建て、祇園祭の鉾(ほこ)をかたどった造りです。
大雲院は、織田信長・信忠父子の菩提を弔うために創建された寺院です。本堂背後に高くそびえる祇園閣は、昭和48年に大雲院が現在地へ移転する以前にこの地にあった、大倉財閥創始者・大倉喜八郎の別邸の一部であった建物で、昭和初期の名建築として知られ、国の登録有形文化財となっています。祇園祭の鉾をかたどった造りで、各所に独特のデザインが凝らされています。閣上からは京都の町が一望できます。
期間/9月30日(月)まで
※9月26日(木)は拝観休止
時間/10:00~16:00(受け付け終了)
場所/大雲院 祇園閣
交通/市バス「東山安井」下車
京阪本線「祇園四条」駅下車、
徒歩15分
料金/中学生以上 600円、小学生 300円
問い合わせ/京都市観光協会
TEL:075-752-7070
※主催者側の都合や天候によって変更・中止になる場合があります
京町家の特色も残す築270年の二階建ての農家住宅「長谷川家住宅」が公開されています。歴代当主が集めた書籍や京都画壇の画家の屏風(びょうぶ)なども特別展示されます。
室町時代から代々東九条村で農業を家業としてきた長谷川家の屋敷は、京町家の特色も残す築270年の二階建ての農家住宅で、国の登録有形文化財です。住宅内部の公開とあわせて、洋画家としても知られた十一代当主・長谷川良雄の風景画、歴代当主が集めた書籍や京都画壇の画家による屏風(びょうぶ)なども特別展示されます。
期間/9月30日(月)まで
時間/10:00~16:00(受け付け終了)
場所/長谷川家住宅
交通/市バス「札ノ辻」下車
地下鉄「九条」駅下車、徒歩10分
料金/中学生以上 600円、小学生 300円
問い合わせ/京都市観光協会
TEL:075-752-7070
※主催者側の都合や天候によって変更・中止になる場合があります
「第38回京の夏の旅 文化財特別公開」が行われています。下鴨神社では、夏と冬の御神服を奉製する御殿であった神服殿(重文)と、神様のお供物を調理していた台所・大炊殿(重文)が特別公開されています。
世界遺産・下鴨神社は、正しくは「賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)」といい京都で最も古い社のひとつです。紀元前と同じ原生林の植生を残す「糺(ただす)の森」(史跡)の中に、国宝2棟、重要文化財53棟を含む社殿群が残されています。夏と冬の御神服を奉製する御殿であった神服殿(重文)と、天皇陛下が参拝された際に使われた「玉座」が特別公開されます。神様のお供物を調理していた台所・大炊殿(重文)も拝観できます。
期間/9月30日(月)まで
時間/10:00~16:00(受け付け終了)
場所/下鴨神社
交通/市バス「下鴨神社前」下車
京阪「出町柳」駅下車、徒歩12分
料金/中学生以上 600円、小学生 300円
問い合わせ/京都市観光協会
TEL:075-752-7070
※主催者側の都合や天候によって変更・中止になる場合があります。
元離宮二条城「築城400年記念 展示・収蔵館」で「<式台>はめ替え完了記念第1弾 ~式台の間の障壁画~」が開かれています。およそ400年前の原画と、二の丸御殿内の模写が同時期に鑑賞できます。
二の丸御殿の障壁画は、三代将軍徳川家光による寛永の大改修の際、狩野探幽を中心とする狩野派の画家たちによって描かれた、貴重な文化財です。約400年の間に状態悪化が進んでおり、昭和47年より、原画を収蔵庫で永久保存するために模写を制作し、御殿内の原
画とはめ替える「模写事業」が開始されました。<式台>の模写障壁画へのはめ替え完了を記念して、夏と秋の2期にわたり<式台>障壁画の原画が展示されます。
期間/9月16日(月・祝)まで
時間/9:00~16:45(受け付けは16:30まで、
二条城の入城受け付けは16:00まで)
休館日/8月の火曜日
会場/元離宮二条城内
築城400年記念 展示・収蔵館
交通/バス「二条城前」下車
地下鉄「二条城前」駅下車
展示作品/<式台>式台の間障壁画
「松図」「花鳥図」(障壁画面数:31面)
※二の丸御殿で、はめ替えられた「模写」
が鑑賞できます(入城料のみで観覧可)
入館料/100円(小学生以上)
※別途、入城料が必要
一般600円、中高生350円、小学生200円
問い合わせ/
京都市文化市民局元離宮二条城事務所
TEL:075-841-0096 FAX:075-802-6181
旧嵯峨御所 大覚寺門跡 心経宝塔(基壇内部)
(きゅうさがごしょ だいかくじもんぜき しんぎょうほうとう きだんないぶ)
~池畔に佇む朱塗りの塔 基壇内部でお砂踏み~
大覚寺は、平安時代に嵯峨(さが)天皇の離宮を寺に改め、代々天皇や皇族が住職をつとめた格式高い門跡(もんぜき)寺院です。宸殿(しんでん)(重文)や正寝殿(しょうしんでん)(重文)、御影堂(みえどう)、五大堂など通常公開されている諸堂の拝観とあわせて、大沢池のほとりに建つ心経宝塔基壇内部をご覧いただきます。心経宝塔は、昭和42年に「嵯峨天皇心経写経1150年」を記念して建てられたもので、基壇内部には如意宝珠(にょいほうじゅ)を納めた真珠(しんじゅ)の小塔が安置されており、今回は特別に弘法大師空海ゆかりの札所である四国八十八ヶ所霊場のお砂踏みをしていただきます。
所在 京都市右京区嵯峨大沢町
レンタルサイクル風音から11キロ 46分
大雲院 祇園閣(だいうんいん ぎおんかく)
~京の町を一望する近代建築の傑作~
天正15年(1587)、織田信長・信忠(のぶただ)父子の菩提を弔うために創建された寺院。大倉財閥創始者・大倉喜八郎(おおくらきはちろう)の別邸の一部であった祇園閣(ぎおんかく)は、建築家・伊東忠太(いとうちゅうた)の設計による昭和初期の名建築として知られ、国の登録有形文化財となっています。高さ36mの三階建て、祇園祭の鉾(ほこ)をかたどった造りで、内部天井の十二支の装飾や、階段部の鬼(魑魅魍魎(ちみもうりょう))の照明など、独特の意匠が施されています。閣上からは東山の山並みや京都の町を一望することができます。
*9月26日(木)は拝観休止
所在 京都市東山区祇園町南側
レンタルサイクル風音から3.2キロ 16分
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
~新島八重と会津藩ゆかりの寺院~
幕末の京都守護職を務めた会津藩主・松平容保(まつだいらかたもり)が本陣を構えた寺で、新選組誕生の地としても知られます。会津・鶴ヶ城(つるがじょう)落城時に城壁に刻んだという和歌を写した八重直筆の書や、境内の会津墓地で撮影した写真、松平容保の遺墨、藩士の鎧兜(よろいかぶと)など新島八重と会津藩ゆかりの寺宝が特別公開されます。そのほか、大方丈「虎の間」や回遊式庭園「紫雲の庭」、平成24年に作られた庭「ご縁の道」などもみどころです。
*7月13日(土)~8月4日(日)・9月6日(金)~16日(月祝)の公開となります。
所在 京都市左京区黒谷町121
レンタルサイクル風音から5.5キロ 24分
下鴨神社 神服殿・大炊殿(しもがもじんじゃ しんぷくでん・おおいどの)
~「開けずの間」の玉座と神様の台所~
世界遺産・下鴨神社は、平安期以前に創祀された京都最古の社の一つ。紀元前と同じ原生林の植生を残す糺(ただす)の森(史跡)の中に、国宝2棟、重要文化財53棟を含む社殿群が残されています。特別公開の神服殿(重要文化財)は、夏冬の御神服を奉製する御殿であった建物です。天皇の行幸の際の御座所でもあり、「開けずの間」と呼ばれて平常は使用が禁止されてきました。内部には、天皇皇后両陛下が参拝された際に使われた「玉座」が置かれています。今回は、神社建築としては珍しい神様のお供物を調理していた台所・大炊殿(おおいどの)(重文)もあわせてご覧いただきます。
所在 京都市左京区下鴨泉川町
レンタルサイクル風音から6.2キロ 30分
六道珍皇寺(ろくどうちんのうじ)
~異界への誘い 冥土へ通ずる伝説の井戸~
あの世とこの世の分岐点「六道の辻」に佇む六道珍皇寺は、お盆の精霊迎え「六道まいり」で知られる平安時代創建の古刹。薬師堂には本尊・薬師如来坐像(重文)、閻魔堂(えんまどう)には気迫に満ちた閻魔大王像と小野篁(おののたかむら)像が安置されています。平安期の官僚・小野篁は、閻魔庁の役人でもあったという奇怪な伝説があり、冥界への行き来に使ったという「冥土通いの井戸」が庭に残っています。今回は、新たに発見された「黄泉(よみ)がえりの井戸」と、地獄絵「熊野観心十界図(くまのかんじんじっかいず)」や「幽霊画」などの寺宝も特別公開されます。
*8月1日(木)~19日(月)は拝観休止
所在 京都市東山区松原通東大路西入ル
レンタルサイクル風音から2.6キロ 14分
長谷川家住宅(はせがわけじゅうたく)
~会津藩士も投宿した築二百七十年の農家住宅~
室町時代から代々東九条(ひがしくじょう)村で農業を家業としてきた長谷川家の屋敷は、京町家の特色も残す築270年の二階建ての農家住宅。幕末の長州征伐の際に会津(あいづ)藩士が投宿したこともあり、座敷の床柱には当時のものという武具の擦(こす)れた傷あとが残っています。国の登録有形文化財となっている建物の公開とあわせて、洋画家としても知られた十一代当主・長谷川良雄(よしお)の詩情豊かな風景画や、歴代当主が蒐集(しゅうしゅう)した書籍や屏風なども特別展示されます。
所在 京都市南区東九条東札辻町
レンタルサイクル風音から1.8キロ 9分
祇園甲部歌舞練場庭園(ぎおんこうぶかぶれんじょうていえん)
~花街祇園の優美な回遊式庭園~
祇園甲部歌舞練場は、毎年4月、芸妓舞妓による華やかな舞台が繰り広げられる「都をどり」の会場として知られる建物。特別公開される庭園は、大正期に建てられた歌舞練場別館棟と「八坂倶楽部(やさかくらぶ)」(国の登録有形文化財)に囲まれた、池を中心とした回遊式庭園です。
織田信長の弟で茶人であった織田有楽斎(うらくさい)の邸跡と伝えられ、有楽斎の作った国宝の茶室にちなんで名付けられた茶室「如庵(じょあん)」があります。今回は八坂倶楽部内で、舞妓が「都をどり」総をどりで身にまとう衣裳や小道具なども特別展示され、あでやかな花街の伝統と歴史文化に触れることができます。
*9月20日(金)~24日(火)は見学休止
所在 京都市東山区祇園町南側
レンタルサイクル風音から2.9キロ 約15分
京都市東山区 六波羅蜜寺 節分会
2月3日(金) 15:00~
拝観料 無料
六波羅蜜寺で節分会が行われます。15時ごろより行われる六斎念仏は開山空也上人の念仏踊りより千年来の伝統を持つ重要無形民俗
文化財です。福豆まきも行われます。
レンタサイクル風音から600m・1分(サイクルナビ検索による距離、時間です)
京都市上京区 北野天満宮 節分祭と追儺(ついな)式
2月3日(金) 10:00~
拝観料 無料
節分の日に行われる「追儺(ついな)」の儀式は、向こう一年の災厄をはらい、病いを除く祈りをこめた行事です。本殿で節分祭が斎行さ
れ狂言と上七軒歌舞会による日本舞踊の奉納があり、豆まきも行われます。
節分祭<本殿> 10:00~
狂言 <上楽殿> 13:00~ 「北野追儺(きたのついな)狂言」
*上七軒歌舞会による日本舞踊も奉納
レンタサイクル風音から7,2km・27分
京都市上京区 千本釈迦堂 おかめ節分会
2月3日(金) 9:00~ 前夜祭は2日の午後から
拝観料 無料
千本釈迦堂でおかめ節分会が行われます。前夜祭が2日の午後から、当日祭は3日9時から始まります。
3日の午後からは、男女ともおかめ装束をし、祈願を受け、1年の厄除けをします。
レンタサイクル風音から7,1km・26分
京都市中京区 壬生寺 節分会
2月2日(木)~2月4日(土) *壬生狂言は2日、3日のみ 13:00~20:00まで(毎時0分ごと 計8回、入れ替え制)
料金 無料
境内で炮烙(ほうらく・素焼きのお皿)を求め、家族、知人の年齢・性別を墨書して寺に奉納します。
壬生狂言は2日と3日の13時から8回行われます。
4日は先着1,000人にぜんざいの無料接待があります。
レンタサイクル風音から3,6km・13分
2月2日、3日 各神社仏閣で節分の行事が行われます。(京都市内分のみ)
京都市上京区 千本ゑんま堂(引接寺) 節分
日時 2月2日(木)・3日(金)
時間 両日9:30~ 厄除けこんにゃく炊き
3日19:00~ 「ゑんま堂念仏狂言」
拝観料 無料 *こんにゃく炊きは別途料金(400円が必要)
千本ゑんま堂の厄除けこんにゃく炊きは有名です。3日夜は19時から「ゑんま堂念仏狂言」が奉納されます。
レンタサイクル風音から7,5km 27分 (サイクルナビ検索による距離・時間)
京都市東山区 八坂神社 節分祭
日時 2月2日(木)・3日(金)
拝観料 無料
八坂神社で節分祭が行われます。境内で豆まきと、節分行事に華を添える4つの花街による舞踏奉納が行われます。
舞踏奉納と豆まき
日時 2月2日(木)
13:00~ 先斗町歌舞会
14:00~ 弥栄雅楽会
15:00~ 宮川町歌舞会
2月3日(金)
13:00~ 祇園甲部歌舞会
15:00~ 祇園東歌舞会
今様の奉納と豆まき
日時 2月3日(金)
11:00~
レンタサイクル風音から900m 2分
京都市西京区 松尾大社 節分祭
日時 2月3日(金)
時間 13:00~
拝観料 無料
松尾大社で、節分祭が行われます。石見神楽の奉納があり、弓矢を放って鬼を退散させる神事もあります。
レンタサイクル風音から9km・33分
京都市左京区 平安神宮 節分行事
日時 2月3日(金)
平安朝当時、宮中の年中行事として行われていた追儺(ついな)式の古式を復元した「大儺(だいな)の儀」や狂言の奉納、豆まき行事
などがあります。
奉納狂言(額殿) 12:00~14:00
節分祭(本殿) 13:00~
大儺之儀(大極殿下斎場) 14:00~
鬼の舞(境内一円) 15:00~
福豆まき(大極殿) 15:00~
大火焚神事(龍尾檀下斎場) 16:00~
*当日、参拝した方に甘酒の無料接待あり
レンタサイクル風音から2,6km・9分
場所 京都市 東山区 六波羅蜜寺
期間 ~12月31日(土) 16:00~(およそ30分間) *31日は非公開
拝観料 無料
六波羅蜜寺で「空也踊躍(ゆやく)念仏」【かくれ念仏】が行われます。
京に疫病が流行したとき、空也上人が救済を願って始めた念仏だと言われています。
日暮れ時の16時ころから、およそ30分間、念仏が行われます。
会期 ~12月25日(日)
時間 9:30~17:00(入館は16:30迄) 休館日 月曜日
観覧料 一般 1,200円 大学生 800円 高校生 400円 *中学生以下、障害者手帳をお持ちの方と付添者1名無料(要証明)
会場 京都市左京区 京都国立近代美術館
京都国立近代美術館で、川西英コレクション収蔵記念展「夢二とともに」が開かれています。竹久夢二の未公開作品3点を含む肉筆画6点
をはじめ、多数の「川西英コレクション」を通して"新たな夢二像"を探ります。
竹久夢二に憧れた創作版画界の第一人者、川西英。大正から昭和にいたる、もうひとつの美術史を形成する貴重な作品群の「川西英コレ
クション」が京都国立近代美術館に収蔵されたのを記念して、展覧会が開かれます。
これまで全貌が明らかにされなかった川西英コレクションの3分の1をしめる、夢二の作品から初公開3点を含む肉筆画6点や、夢二との交
流を物語る書簡などの作品・資料を軸に、代表作およそ600点が公開されます。
展示内容
▽【初公開】 竹久夢二「ショールの女(ふらんすの)」1920年代
▽竹久夢二 「港屋製千代紙」1914-15年
▽川西英 「竹久夢二のコマ絵」模写大正期 など
<関連イベント>
■記念講演会 「竹久夢二ー芸術コロニーの視点から」 11月19日(土) 14:00~ 講師/ 海野弘さん(美術評論家)
■特別解説会 「川西英コレクションについて」 12月3日(土) 14:00~ 講師/ 山野英嗣(京都国立近代美術館学芸課長)
◎講演会、解説会ともに
会場/ 1階講堂 定員/ 各日100人 申し込み/ 当日11:00~整理券配布 聴講無料
●記念コンサート 「川西英コレクション収蔵記念館 夢二とともに」
12月17日(土) 14:00~15:00 会場/ 1階ロビー 定員/ 先着100席 鑑賞無料
レンタサイクル風音より10分
期間 ~11月27日(日)
時間 17:30~21:30(21:00受付終了)
場所 京都市東山区 知恩院
拝観料 大人800円・小人(小中生)400円 拝観料の一部は、東日本大震災被災地復興支援として被災地へ寄付されます。
2011の知恩院ライトアップは震災復興支援と元祖法然上人八百年大遠忌記念として行われます。
国宝御影堂、友禅苑のほか、夜間拝観ではおよそ10年ぶりに国宝三門楼上内部が公開されます。
期間:11/5~12/4
時間:10:00~16:00(受付終了)
拝観料:大人600円、小学生300円
江戸時代の作庭の庭園は、池を掘ることなく築山を数多く築いた独創的意匠をもつもの。今回の修復によって、当時の景観がよみがえり、石で滝組を作り、白砂を敷き詰めて水の流れを表す枯山水庭園に色づいた紅葉の美しさが映えます。
詳しくは京都観光協会HPをご覧ください。
期間:11/5~12/4
時間:9:00~16:00(受付終了)
拝観料:御影堂・大方丈・庭園あわせて大人600円、小学生300円
*山門修復中の為、桜上の安置されていた通常非公開の釈迦三尊像、十六羅漢像が御影堂いて特別に間近で拝観出来ます。
詳しくは京都市観光協会のHPをご覧ください。
期間 ~12月4日(日)
時間 10:00~22:00(21:30受付終了)
拝観料 一般500円・中高生200円
三ヶ所共通割引券 900円
場所 京都市 東山区 圓徳院
京都市東山区にある圓徳院で、秋の特別公開が開かれています。長谷川等伯作の襖絵(ふすまえ)や、みごとな庭園もゆっくり鑑賞できま
す。また夜間特別拝観も同時開催され、禅院らしい庭園の幽玄美を楽しめます。
期間 ~12月4日(日)
時間 9:00~22:00(21:30受付終了)
拝観料 一般600円・中高生250円
*三箇所共通割引券 900円(高台寺、掌美術館、圓徳院)
場所 京都市東山区 高台寺
北の政所(ねね・高台院)が開創した寺、高台寺で秋の特別拝観が行われます。
華麗な蒔絵は特に有名です。また、夜間特別拝観も同時開催されます。
紅葉とあいまって蒔絵のような幽玄美を鑑賞できます。
10/29より国民文化祭、京都2011が開催されます。
京都府下各地でいろいろなイベントがあるそうです。
初日は市内でパレードがあります。
一部交通規制もあるようですので、ご注意ください。
詳しくは「国民文化祭、京都2011」をご覧ください。
期間 ~10月30日(日) 9:00~16:45(受付は16:30迄)
会場 京都市 中京区 元離宮二条城内 築城400年記念 展示・収蔵館
入館料 100円(小学生以上)*別途入城料必要
一般 600円、中高生 350円、小学生 200円
二条城「築城400年記念 展示・収蔵館」で「武者隠しと名所絵~闇(くらがり)の間の伝説と謎~」が開かれています。
普段は公開されない二の丸御殿の障壁画の公開など、二条城の歴史の一側面を感じられる展示です。
二の丸御殿には、ふだん公開されなず明かりの入らない、通称「武者隠し」とと呼ばれる真っ暗な部屋があり、警護の武者が隠れていたい
う伝説があります。本来は「帳台の間」言われ、部屋がどのように使われていたのかについては、謎が残されています。
今回は大広間と黒書院の「武者隠し=帳台の間」の内部に描かれた、優美な名所絵の障壁画が展示されます。
あまり知られていない二条城の歴史の一側面を感じる事が出来る展示です。
展示作品
大広間帳台の間 「龍田風俗図」
黒書院帳台の間 「三保松原図」
ほか計32面
レンタサイクル風音から 4,1km。約20分
期間 ~11月30日(水)
場所 京都市 右京区 平岡八幡宮
時間 10:00~16:00(15:30受付終了)
*10月9日(日)・10月10日(月・祝)は拝観不可
拝観料 600円(宮司のお話、大福茶付き)
京都市右京区の平岡八幡宮で「花の天井」秋の特別公開が行われています。
江戸期に描かれたという本殿内陣の44枚の極彩色の花の絵が公開されています。
レンタサイクル風音より11km・約58分
清涼寺霊宝館秋期特別公開にもすぐ行けます
平岡八幡宮→4,4km・約18分→清涼寺
期間 10月1日(土)~11月30日(水)
場所 京都市 右京区 清涼寺
料金 共通券(本堂・庭園・霊宝館) 大人 700円(本堂のみ400円) 中高生 500円(本堂のみ300円)
小人 300円(本堂のみ200円) *障害者手帳をお持ちの方は無料
清涼寺霊宝館秋期特別公開が行われます。
「阿弥陀三尊像(国宝)」 「本尊釈迦如来像胎内納品(国宝)」などが展示されます。
レンタサイクル風音より12km・約55分
この時期 サイクリングで嵯峨野散策や嵐山へも足を伸ばしても楽しい、絶好の時期です。 是非!
平岡八幡宮「花の天井」特別拝観にもすぐに行けます
清涼寺→4,4km・約18分→平岡八幡宮
会期 ~10月16日(日)
会場 京都市 中京区 京都文化博物館 特別展示室
時間 10:00~18:00迄(入場は17:30迄) *金曜日は19:30迄(入場は19:00迄)
入場料 一般 1,100円(900円) 高大生 700円(550円) 小中生 400円(300円) *()内は前売り料金
休館日 月曜日(祝日は開館、翌日休館)
京都文化博物館で特別展「帰ってきた江戸絵画」が開かれています。ニューオーリンズのギター・イエレン財団所蔵の江戸絵画107点が「アメリカ人コレクターの見た日本美術の魅力」という視点で紹介されます。眼科医・ギッター博士と妻イエレン女史は、40年近い年月をかけて優れた日本美術を収集してきました。日本美術の「純粋で、シンプルで、素朴な」美しさ、とりわけ墨線の持つ多様な表現に魅せられ、現在では江戸時代を中心とした日本美術の一大コレクションとなっています。本展では、ニューオリンズのギッター・イエレン財団所蔵の江戸絵画が一挙に里帰り。「アメリカ人コレクターの見た日本美術の魅力」が紹介されます。
主な展示作品
▽伊藤若沖筆/無染浄善賛 「達磨図」 宝暦(1751~64)ごろ
▽池大雅筆 「山水に稲田図」 18世紀後半
▽俵屋宗達筆 「鴨に菖蒲図」 17世紀前期
▽与謝蕪村筆 「春景山水図」 安永6~天明3年(1777~1783)
▽山口素絢筆 「鴨川納涼図」 18世紀後半~19世紀前半
など107点
レンタサイクル風音より2,7km・約15分
期間 10月1日(土)~10月9日(日)
場所 京都市 伏見区 御香宮神社
拝観料 無料
10月1日(土)
▽第6回ちびっこ相撲大会 9:30~
▽オイデマツリ
▽花傘総参宮19:00~21:00ごろ
10月8日(土) 宵宮祭
▽花傘総参宮(表門付近)19:00~21:00ごろ
▽オクライモライ (猿田神社、武者組、皇馬)
10月9日(日) 神輿巡幸 5:00~順次
10月1日(土)~5日(水) 能舞台での奉納行事 19:00~
10月1日(土)・2日(日)・7日(金)・8日(土)
▽お神酒頂戴 19:00~20:30 *雨天中止
御香宮神幸祭が行われます。 「伏見祭」と言われる洛南の大祭です。室町時代の「風流傘」の伝統を今に伝える「花傘祭」とも言われています。 9日は早朝より神輿をはじめ、獅子若、武者などの行列が巡行します。
レンタサイクル風音より 7,2km・約35分
ちょっとお散歩 東福寺から伏見まで のコースもお薦めです
期間 10月1日(土)~10月5日(水)
場所 京都市 上京区 北野天満宮および御旅所
拝観料/ 無料
神幸祭
▽1日(土) 出幸祭9:30~ 行列出発 13:00 御旅所着 16:00 着御祭〈八乙女舞奉納〉 16:00~
▽2日(日) 献茶祭 10:00~
▽3日(月) 甲御供奉せん 15:00~
還幸祭
▽4日(火) 出御祭 10:00~ 行列出発 13:00 本社着 16:30 着御祭 17:00~
▽5日(水) 后宴祭(ごえんさい) 〈八乙女舞奉納〉 15:30~
*1日16:00の着御祭から4日の10:00の出御祭までは、御旅所(西ノ京御興岡町)で行われます
北野天満宮で実りの秋の豊じょうを喜び感謝する祭「ずいき祭」が斎行されます。 大小2基のみこしの屋根はすべて「ずいき」(里芋の茎)で出来ています。ずいきみこしは祭の期間中、お旅所で見ることが出来ます。
レンタサイクル風音より7km。約35分
会場 京都市東山区 京都国立博物館
会期 10月8日(土)~11月23日(水・祝)
開館時間 9:30~18:00(入館は17:30迄)
金曜日は20:00迄(入館は19:30迄)
前期:10月8日~30日 後期11月1日~23日
観覧料 一般1,400円(1,200円) 高大生900円(700円) 小中生500円(300円) *()内は前売り券
*障害者(障害者手帳の提示が必要)とその介護者1人は無料
*平常展示館は立て替え工事の為会期中は閉館しています
*会期中、作品の一部に展示替えがあります
休館日/月曜日 *10月10日(月・祝)は開館、10月11日(火)は休館
京都国立博物館で特別展覧会「細川家の至宝ー珠玉の永青文庫コレクションー」が開かれます。
旧熊本藩主であった細川家が所蔵する宝物を譲り伝える「永青文庫」から、厳選された240点のコレクションが展示されます。
主な展示作品/
▽重要文化財 「十一面観音立像」
鎌倉時代・13世紀 京都・勝龍寺蔵
▽国宝 「太刀 銘 豊後国行平作」
平安~鎌倉時代・12~13世紀 永青文庫蔵
▽「露払」 細川忠興所用 細川ガラシャ作
桃山時代・16世紀 永青文庫蔵 *後期展示
▽「唐物茶入 利休尻ふくら」
南宋時代・13世紀 永青文庫蔵
▽国宝 「時雨螺鈿蔵」
鎌倉時代・13世紀 永青文庫蔵 *前期展示
▽国宝 「金銀錯狩猟文鏡」
戦国時代・前4~3世紀 永青文庫蔵
▽重要文化財 「三彩宝相華文三足盤」
唐時代・7~8世紀 永青文庫蔵
▽重要文化財 「黒き猫」 菱田春草筆
明治43年(1910年) 永青文庫蔵 *後期展示
レンタサイクル風音より1,2km・6分
ちょっとお散歩 三十三間堂・東寺・東西本願寺 と一緒に回るコースもお薦めです
期間 ~11月25日(金) 9:00~16:30(16:00受付終了)
場所 京都市南区 東寺(教王護国寺)
拝観料 一般 500円 中学生以下 300円
*共通券(金堂、講堂、宝物館、観智院) 一般 1,000円 中学生以下 500円
東寺で宝物館秋期特別展「東寺文書の世界ー東寺をささえた人々ー」が開かれます。東寺をささえた人々と関連の文書に焦点をあて、東寺文書の中から選りすぐりの文書や仏像など、およそ80点が展示されます。
レンタサイクル風音より 3,8km 約18分
期間 8月6日(土)~8月15日(月)
場所 堀川遊歩道(押小路通~一条戻橋)・二条城。鴨川(御池~四条)・および周辺施設、
京都の寺院、神社、夜間拝観
(清水寺、高台寺、圓徳院、六道珍皇寺、八坂神社、晴明神社、貴船神社、、平等院・岩清水八幡宮)
風音スタッフブログ「京の七夕」https://fuune.jp/2011/08/post-191.html
*堀川会場
竹と光と音楽で「京の七夕」を表現
・光の天の川(ライトアップ) :竹の巨大モニュメントがライトアップされます
・光の友禅流し :友禅流しを光で演出
・竹と光のアート作品展示 :竹と光をテーマとしたアート作品を展示
・願い七夕 :子どもたちが書いた環境や平和をテーマにした願いの短冊を飾りつけ、歩道の両サイドに約80本の七夕飾りを配置 など
*鴨川会場
鴨川やみそそぎ川の「御池~四条」間を中心にさまざまなイベントが行われます
・「竹と灯(あか)りの散策路」
風鈴灯、鴨川の七夕飾り
和装de「夢と願い」の集い など
寺院、神社のイベント
七夕飾りや夜間特別拝観、ライトアップなどを実施
清水寺・高台寺・六道珍皇寺・八坂神社・圓徳院 (京都市 東山区)
清明神社 (京都市 上京区)
貴船神社 京都市 左京区)
岩清水八幡宮 (京都府 八幡市)
平等院 (京都府 宇治市)
日時 7月31日(日)15:00~ ・ 23::00~
場所 京都市 伏見区 御幸宮神社
拝観料 無料
御幸宮神社で茅の輪神事が行われます。
15時と23時に、神職が茅の輪をくぐり、続いて参拝者がくぐります。
レンタサイクル風音より7,2km・約40分
オススメ観光コースの、ちょっとおさんぽ 「東福寺から伏見まで」のコースから御香宮へ行くのも面白いかも・・・伏見港公園から1,7km・約8分です。
会期 ~28日(日)
時間 9:30~18:00(入館は17:30迄) *金曜日は20:00迄(入館は19:30迄)
休館日 月曜日
入場料 一般 1000円 高大生 700円 中学生以下無料
*障害者(障害者手帳などの提示が必要)とその介護者1人は無料
会場 京都市 東山区 京都国立博物館 特別展示館
京都国立博物館で特別展観「百獣の楽園 美術にすむ動物たち」が開かれています。
京都国立博物館の12000件以上の収蔵品から選りすぐれられた動物の特集です。
縄文時代から現代に至るまで個性的な動物たちが大集合します。
主な展示作品
二巻のうち巻上 部分 京都博物館蔵
▽重要文化財 「四季花鳥図」 部分
狩野元信筆 大仙院蔵
▽重要文化財 「十二類絵巻」
三巻のうち巻上 部分
▽嵯峨人形 犬 京都国立博物館蔵
レンタサイクル風音より1km・7分 京都国立博物館のすぐ側に三十三間堂、東福寺は約10分、稲荷神社へも約20分で回れます。
期間 8月1日(月)~8月18日(木)
時間 17:00~21:30(受付終了)
拝観料 大人600円 中高生250円 小人無料
場所 京都市 東山区 高台寺
高台寺で、夏の夜間特別拝観「燈明会」が行われます。
重要文化財の伽藍(がらん)や名勝庭園を闇に照らす幽玄な世界です。
高台寺参道には、900張の燈明会提灯が、ともされます。
レンタサイクル風音より1km未満・5分 夜間拝観に行かれるお客様は、返却時間相談させていただきます。
期間 8月9日(火)~8月16日(火)
時間 日没~21:30
拝観料 無料
場所 京都市 中京区 壬生寺
壬生寺で盂蘭盆万灯供養会が開催されます。
8月9日・10日に精霊を迎え、16日に送ります。
万灯供養会は9日~16日で、およそ1,200個の灯ろうが点灯されます。
レンタサイクル風音より3,6km・約18分
日時 8月8日(月)~8月10日(水) 20:00 ・16日(火) 18:00~送り万灯点灯法要
場所 京都市 東山区 六波羅蜜寺
拝観料 無料 *ただし、宝物館拝観は拝観料が必要 大人 600円 ・ 中高大生 500円 ・ 小学生 400円
六波羅蜜寺で大万灯点灯法要が行われます。
万灯会では数多くの灯明を人形文字「大」の形に点火し、先祖の精霊を迎えます。
レンタサイクル風音より1km未満・3分
期間 8月7日(日)~8月16日(火) 迎えは7日(日)~15日(月) 送りは16日(火)
14日(日)は19:00から六斎念仏もあります。
場所 京都市 上京区 千本ゑんま堂(引接寺)
時間 7:00~21:00
拝観料 無料
千本ゑんま堂で「お精霊(しょらい)迎え・送り」が行われます。
先祖の霊を迎え供養する盂蘭盆(うらぼん)行事です。
14日(日)は19時から六斎念仏もあります。
京都レンタサイクル風音より 7,4km・約38分
期間 8月6日(土)~8月16日(火)
時間 19:00~21:30(受付終了)
拝観料 ・一般400円 ・小中生200円
場所 京都市 東山区 清水寺
清水寺で、夜の特別拝観が行われます。
観音様の最大の功徳日で、1日のお参りで千日まいったのと同じご利益がさずかるとされています。
レンタサイクル風音すぐ側
開催日 8月5日(金)~8月14日(日)の金、土、日曜日
受付時間 17:00~18:00 *茶会の所要時間は、およそ1時間
申し込み方法 電話で参加前日の16:00迄に要予約 ℡075-561-9966
料金 一般2,500円 浴衣着用の方 2,000円(拝観料込み)
場所 京都市 東山区 高台寺
北の政所(ねね・高台院)開設した寺、高台寺で浴衣のお茶会が行われます。
真夏の夕涼みがてら、本格的なお手前を見ながら、気楽に参加できる茶会です。
レンタサイクル風音より1km。5分
風音のスタッフA&Kが、1ヶ月間全力をあげて作成したおすすめの観光コースが完成しました。
コースは1日、半日・3時間の2通りあります。
1日コースは風音から知恩院→疎水沿いを通り、南禅寺、哲学の道など左京区の名所、旧跡観光地を巡り銀閣寺から岡崎(平安神宮
等)を通って、高瀬川沿いに祇園新橋、花見小路、花町宮川筋、(舞妓さんにも巡り会えるかも?)時間があれば建仁寺もよっていただ
ける、案内箇所全19箇所、京都満載のコースです。
サイクルナビを使用していただく為、道に迷う心配もございません。
又、ルートラボがご使用になれるお客様は走る道すがら迄こだわっていますのでご利用ください。
1日コースの案内パンフ
半日・3時間コースは風音を出発していただき、南禅寺から平安神宮等、岡崎近辺の名所、観光地をを巡り1日コースと同じく、高瀬川沿
いに祇園新橋、花見小路、花町宮川筋を通り、時間のある方には、建仁寺、安井金比羅宮へも寄っていただける、全10箇所を案内させ
ていただいています。
時間に余裕のある方は半日で、少しお急ぎの方は3時間でも回れるコースです。
こちらのコースも勿論、サイクルナビをご利用ください。ルートナビコースも作成しております。
勿論、無料でお渡しいたしますので、ご利用のお客様がおられましたらスタッフまでお申し出ください。 by中沢
期間 ~8月28日(日)
時間 9:00~16:45(受付は16:30迄)
*二条城受付は16:00迄
休館日 毎週火曜日
会場 京都市 中京区 元離宮二条城内築城400年記念 展示・収蔵館
二条城「築城400年記念 展示・収蔵館」で さまざまな種類の鳥たちが描かれた二の丸御殿の障壁画が公開されています。
くじゃくやすずめなど生き生きと描かれた鳥たちを通して二の丸御殿の魅力が感じられる展示です。
二の丸御殿の障壁画は、それぞれの役割に応じて、さまざまな画題が選ばれています。場所の意味合いが違えば、そこに登場する鳥の種類も異なります。
くじゃくから錦鶏(きんけい)などのようなめでたく、にぎやかなものから、樹上に安らぐすずめまで、生き生きとした鳥たちが描かれています。
展示作品
・大広間四の間 「松鷹図」6面 ・大広間三の間「松孔雀図」2面
・大広間二の間「松錦鶏図」6面
・黒書院一の間「雪松小禽図」7面
・白書院四の間「竹に雀図」6面
・式台老中の間一の間「芦雁図」2面 ・式台老中の間三の間「雪中柳鷺図」2面
計31図
レンタサイクル風音より4,1km・19分 2時間レンタルのお客様でもよく二条城まで行ってこられます。
電動アシストサイクルならラクにいけます。
日時 7月25日(月) 9:00~15:00頃
場所 京都市 左京区 真如堂
真如堂虫払会が行われます。宝蔵に納められている寺宝を本堂で虫干しする行事で宝物の一般公開。
「真如堂縁起絵巻(写本)」をはじめ寺宝200点が公開されます。暑気払いのびわ湯の接待もあります。
レンタサイクル風音より3,8km・18分
日時 7月28日(木) 19:00~
場所 京都市 左京区 狸谷山不動院
拝観料 無料 *火渡りのお札は無料で授与されます
宮本武蔵が修行をして心の剣を磨いたとされる滝がある狸谷山不動院で、火渡り祭が行われます。
およそ40人の山伏が紫灯(さいとう)大護摩法要のあと、素足で火渡りを行い、続いて一般参拝者も火渡りを行います。
宮本武蔵
天正12年(1584年)?~正保2年5月19日(1645年6月13日)
二刀を用いることで有名な二天一流兵法の祖。水墨画家・工芸家としても知られる。
京都の兵法家吉岡一門との戦いや巌流島での試合が、小説、時代劇映画、テレビドラマ等の題材になり有名。著書である『五輪書』は、現代も人生哲学書として、あるいは経営、スポーツなどの指導書としても読まれ、日本のみならず翻訳され世界各地で愛読され影響を与え続けている。
宮本武蔵
銀閣寺から白川通を北へ約2,6km。白川通りから詩仙堂、八大神社、狸谷山不動院まで、風音の電動自転車(153cm以上)でのぼりましたが結構きつい坂です。
日時 7月21日(9:00~16:00)
場所 京都市 右京区 三宝寺
料金 「ほうろく灸」2000円 「きゅうり封じ」1000円 「紫陽花祈祷」2000円
三宝寺で「ほうろく灸祈祷」が行われます。
呪文を書いた「焙烙(ほうろく)」を頭にのせ、もぐさを置いて火をつけ木剣で九字を切り、悪鬼邪霊を除くもので、暑気払い、中風封じに効くといわれています。
日時 7月20日(水)、21日(木)
場所 京都市 右京区 五智山蓮華寺
料金 祈祷代 1000円(きゅうり代込み)
きゅうりに姓名、年齢等を書き込み、祈祷してもらい、身体の悪い部分をなで、それを土に埋めるか、川に流すと病気を持ち去ってくれるといわれています。
レンタサイクル風音より8,8km・約45分
金閣寺からきぬかけの路を通って仁和寺方面へがオススメ
日時 7月25日(月) 9:00~15:00
場所 京都市 左京区 安楽寺
拝観料 400円 中学生以下無料
*カボチャ接待無料
安楽寺で「鹿ケ谷カボチャ供養」が行われます。
夏の土用に鹿ケ谷カボチャを食べれば中風にかからないとの言い伝えから、参拝者にかぼちゃが接待されます。
また当日は、寺宝の一般公開もあります。
鹿ケ谷カボチャ供養
江戸末期に安楽寺を復興された真空益隋上人というお徳の高い住職がおられました。
病魔に悩んでいる人々を見かね、修行中ご本尊阿弥陀如来から「夏の土用のころ鹿ケ谷カボチャを振舞えば中風にならない」という霊告を
うけ、毎年7月25日にお行なわれるようになりました。
安楽寺
(鹿ケ谷カボチャ)
ひょうたんに似た形の鹿ケ谷カボチャは、約200年近く京都で栽培されてきました。昔から京都では「おかぼ」と呼ばれています。
一般の改良種のカボチャに比べ栄養価が高いのが魅力です。
文化年間(1804~1818年)頃、東山の農家が津軽に旅をして、カボチャを持ち帰り、これを鹿ケ谷の農家がもらいうけ栽培しました。
これが鹿ケ谷カボチャの始まりです。
レンタサイクル風音より4,2km・20分 哲学の道、銀閣寺もすぐ近くです。
ちょっとお散歩 東山編 「知恩院から銀閣寺」 のコースもオススメです。
日時 7月17日(日) 10:00~
場所 京都市西京区 松尾大社
拝観料 無料
松尾大社で、御田祭が行われます。三人の植女(うえめ)が速稲、中稲、晩稲を手に、壮夫(ますらお)の肩に乗り、境内を3周します。
神前には夏野菜が供えられ、謡曲の奉納もあります。
「御田祭」
永和3年(1376年)から行われている虫除けと五穀豊穣を祈る神事。
3人の少女が植女の役を務める。午前10時、色鮮やかな衣装に身を包んだ植女は、社前で宮司から神稲を手渡され、父親に肩車されて神殿を3周する。
阪急 松尾駅前からの松尾大社
本殿
レンタサイクル風音より9,0km・約45分
嵐山西岸川沿いを下流方向へ行く道が涼しくて良いかも・・・嵐山から約5分程度です。
会期 7月9日(土)~8月21日(日)
時間 10・00~18:00(入場は17:30迄) *7月9日(土)は12:00~*金曜日は19:30迄(入場は19:00迄)
休館日 月曜日 *7月11日・7月18日は開館、7月19日(火)は休館
*展示替えのため、8月2日(火)は休室
会場 京都市 中京区 京都文化博物館
観覧料 通し券:一般1200円(960円) 高大生900円(720円) 小中生600円(480円)
半期券:一般800円(640円) 高大生600円(480円) 小中生400円(320円)
*( )は前売り料金 お問い合わせ/ 京都文化博物館 TEL:075-222-0888 FAX:075-222-0889
京都文化博物館がリニューアルオープンし、京都日本画家協会設立70周年記念特別展が開かれます。協会の歴史を歴代理事長・顧問の作品23点とともに新作427点が展示されます。
京都日本画家協会は昭和16年(1941年)、竹内栖風、菊池契月、西山翠嶂 、川村曼舟、橋本関雪を顧問として設立されました。現在では、京都を中心に活躍する日本画家約550人で構成される団体として活動、会派を超えて展覧会等を行っています。
主な展示作品
秋野不矩 <紅裳 > 1938年 京都市美術館蔵
小松均 <赤富士> 1980年 京都府立総合資料館蔵(京都文化博物館管理)
菊池契月 <少女 > 1932年 京都市美術館蔵
上村松篁 <立葵 > 1971年 京都市芸術大学芸術資料館蔵
金島桂華 <画室の客>1954年 京都市美術館蔵
など450点
レンタサイクル風音より3km・約15分
期間 7月1日(金)~7月31日(日)
場所 京都市 各山鉾町・八坂神社 ほか
行事内容(予定)
1日(金)~5日(火) 「吉符入り」(各山鉾町)
*各山鉾町で祭に関する打ち合わせ
1日(金) 「長刀鋒町お千度」 (八坂神社)
*京都市中京、下京区の多くの山鉾山鉾町が神事初めの吉符入りを迎え、長刀鉾(下京区)のお稚児さんは八坂神社に参拝、祭の無事を祈願する「お千度の儀」に臨みます。
2日(土) 「くじ取り式」
*17日の山鉾巡行の順番をくじによって決める式。その後、各山鉾町代表者が八坂神社に参拝し、祭礼の無事を祈願します。(京都市役所)
10日(日)17:00~21:00 「お迎提灯」(氏子区内)
*万灯会員有志が提灯行列を整え、八坂神社隣接の清々館より所定のコースを経て本社に戻り神輿先の神輿を迎える。
10日(日) 「神輿洗式」(四条大橋)
*午後8時頃、神輿の3基のうち中御座の神輿をかつぎだし、四条大橋上において、神用水で神輿を清める。
10日(日)~14日(木)「鉾建て・山建て」(各山鉾町)
13日(水) 「長刀鉾稚児社参」(八坂神社)
*長刀鉾にのるお稚児さんが、午前11時、立鳥帽子水干姿で八坂神社に詣でる。これを俗にお位もらいともいう。
14日(木)~16日(土)「宵山」(各山鉾町)
*どの山鉾も夜は提灯が幾十と点灯され、祇園ばやしがにぎやかに奏でられる。また屏風飾りといって町内の家で、部屋に飾られた屏風等を見学することができるところもあります。
17日(日) 9:00~ 「山鉾巡行」(四条烏丸~四条河原町~河原町御池~烏丸御池)
*32の山と鉾が出発します。
16:00 「神幸祭」
*神輿渡御に先立ち八坂神社本殿にて祭典が行われます。
18:00 「神輿渡御」
*3基の神輿が氏子町内を巡行して、四条御旅所にとどまる。(八坂神社石段下~四条御旅所)
24日(日) 10:00~ 「花傘巡行」(祇園石段下~四条河原町~八坂神社)
祇園祭の後祭りとして行われ、「曳山」や「傘鉾」10基あまりなどが京の町を巡行
*「後の祭り」の巡行が17日の山鉾巡行と合併したため、山鉾の古い形態を再現するねらいではじめられたもので、花傘の10余基をはじめ京都花街きっれいどころの踊り、鷺踊、久世六斎、子供神輿、祇園ばやし、稚児など総勢千人の行列が続く。
24日(日)17:00 「還幸祭」(四条御旅所~八坂神社)
*三基の神輿が四条御旅所を出発、氏子区内を巡り、八坂神社の舞殿で「神霊還し」の神事が行われます
28日(木)20:00 「神輿洗式」(四条大橋)
*10日の神輿洗式と同様
29日(金)16:00 「神事済奉告祭」(八坂神社)
31日(日)10:00 「疫神社・夏越祭」(疫神社・八坂神社内)
*鳥居に大茅輪が設けられ、これをくぐって厄を祓います。
期間 7月9日(土)~9月30日(金)
時間 10:00~16:00(受付終了)
料金 大人600円 小学生300円
場所 京都市 左京区 南禅寺 大寧軒
東山の麓、南禅寺の境内にある大寧軒が公開されます。大寧軒は明治時代の茶人で「薮内流」家元であった藪内紹智が作った池泉回遊式の庭園で、庭内には風情のある茶室があります。
見所
南禅寺の大寧軒は、飛び石の打ち方などに趣向を凝らした露地風庭園です。
優雅な曲線を持つ池があり、流れる豊かな水は琵琶湖疏水を引き込んでいます。
また、せせらぎの中に組み込まれた石造りの「三柱鳥居」は、太秦の古社「蚕の社」の鳥居を模したものといわれ、ふつうの明神鳥居を三基組み合わせた珍しい形です。
おススメ観光コース内 「ちょっとお散歩 納涼 南禅寺大寧軒庭園特別拝観へ行ってきました」 前篇 公開中
画像は南禅寺前の駐輪場
レンタサイクル風音より3,3km・15分
期間 7月9日(土)~9月30日(金)
時間 10:00~16:30(受付終了)
場所 京都市 左京区 白沙村荘
料金 大人800円 中高大生500円 *小学生以下は保護者同伴の場合 無料
銀閣寺の近くに建つ白沙村荘は、京都画壇に格調高い画風で知られた日本画家・橋本関雪の邸宅です。
東山を借景とした白沙村荘の回遊式庭園は2800坪の広さがあります。
関雪が代表作の製作を行っていた大画室「存古楼(ぞんころう)」をはじめ、園内にある建物も関雪自身の設計によるものです。
木陰には珍しい石塔や灯篭などが点在し、庭園全体が関雪の一つの大きな作品として鑑賞できるようになっています。
橋本関雪 1883年11月10日~1945年2月26日
橋本海関・
フジ夫妻の子として神戸市に生まれた。父海関は橋本文水(播磨明石藩儒)・マサ夫妻の子で学問所詰儒者を務めていた。
父から漢字を学び1903年、竹内栖鳳の竹杖会に入り1913年、文展で二等賞、翌年も同じ。1916年と翌年、特選を受賞。帝展審査員を勤め1934年、帝室技芸員、1935年、帝国美術院会員、1937年、帝国芸術院会員、1940年、建仁寺襖絵を製作。
中国古典に精通したことでも知られ、たびたび中国へ渡った。京都銀閣寺の白沙村荘に住み、白沙村人と別号した。
期間 7月9日(土)~9月30日(金)
時間 10:00~16:00(受付終了)
拝観料 大人600円 小学生300円
京都市 左京区 下鴨神社
平安期以前に創祁された京都でもっとも古い社の一つ、下鴨神社の本殿が公開されます。
流造(ながれつくり)の本殿(国宝)が特別参拝所から間近で拝観できます。
神様のお供物を調理していた台所・大炊殿も公開されます。
見所
下鴨神社の正式名称は賀茂御祖(かもおみや)神社です。平安期以前に創祁された京都で最も古い社の一つで、紀元前と同じ原生林の植生を残す糺(ただす)の森の中に、国宝2棟、重要文化財53棟を含む社殿群が残されています
下鴨神社駐輪場からの画像
糺の森
レンタサイクル風音より5,3km・26分
日時 7月7日(木)当日 14:30 ~蹴まり 16:00 七夕小町踊・織姫舞
場所 京都市上京区 白峯神宮
拝観料 無料
京都市上京区の白峯神宮で精大明神が行われます。
蹴まりや七夕小町踊・織姫舞などが披露されます。少女たちが、きらびやかな衣装を身に着けて踊ります。
白峯神宮の社地は、蹴鞠の宗家であった公家・飛鳥家の屋敷の跡地である。
摂社の地主社に祀られる精大明神は蹴鞠(けまり)の守護神であり、現在ではサッカーのほか、球技全般およびスポーツの守護神とされ、サッカーをはじめとするスポーツ関係者の参拝も多く、社殿前にはサッカーやバレーボールの日本代表チームや、Jリーグに所属する選手などから奉納されたボールなどがみられます。
画像の玉を一回転させると、球技が上手になるそうです・・・
私にもまわせます・・・知る人ぞ知る?(笑) 「写せます」まだ売ってるんですかねぇ?
レンタサイクル風音より5,8km・約30分
日時 7月2日(土)~7月3日(日)
時間 17:00~21:30(受付終了)
場所 京都市 東山区 高台寺
拝観料 一般500円 中高生250円
夜間特別拝観が「高台寺七夕会」が行われます。
幽玄な高台寺の境内としつらえられた七夕飾りがライトアップされます。
レンタサイクル風音より0,9km・5分
店返却18:30、乗り捨て京都八条口19:30迄ですが、夜間特別拝観に行かれるお客様は返却時間ご相談ください。
また1日料金で、16:00から翌日18:00迄のレンタル一泊プランもございます。
期間 6月17日(金)~7月17日(日)
時間 9:30~20:30(受付終了) *日没後より庭園のライトアップも開催
場所 京都市東山区 東福寺塔頭・天得院
拝観料 一般 500円 中高生 300円 小学生以下無料
東福寺塔頭・天得院で、ききょうの開花に合わせて「桔梗(ききょう)を愛でる特別公開」が行われます。
天得院ゆかりの掛け軸など特別寺宝展も開かれます。
日没後にはライトアップもあります。
画像は東福寺通天橋
レンタサイクル風音より2,4km12分
*オススメ観光コースのページ・ちょっとお散歩「東福寺から伏見まで」も参考にしてしていただければ、1日もしくは半日で楽しんでもらえるコースも可能です。
*ライトアップにお出かけのお客様は、京都駅乗り捨ての場合のみ、返却時間のご相談いたします。(21時~22時迄内)
期間 ~7月10日(日) 10:00~16:30
場所 京都市東山区 両足院
拝観料 大人 600円、中高生 300円 小学生以下 無料
健仁寺、塔頭寺院、両足院の庭園が特別公開されます。
白砂と苔に青松が美しい唐門前庭、枯山水庭園の方丈庭園、京都市指定名勝庭園の池泉回遊式庭園からなり、初夏のころには半夏生が池辺を彩ります。
半夏生
葉の半分が白くなることからカタシログサともいわれる
ドクダミ科の多年草
画像は6月12日のものです。まだ白くなっているところは少なく1週間から10日位先が見所になるようです。
おすすめ観光コース・ちょっとお散歩ブログにもレポート載せています。
レンタサイクル風音より600メートル5分
日時・・・6月11日
17時より......中門前にて奉告祭が斎行、同時に橋殿・細殿(ともに重要文化財)にて茶席開筵。
18時頃......神服殿(重要文化財)において十二単の着付けと王朝舞や箏曲の演奏。
20時頃......約600匹の蛍が大籠より御手洗川に放たれる
糺の森に蛍が飛び交う初夏・6月初旬の夕暮れに行われる恒例行事です。
料金 | ・・・お茶席は申し込みが必要(その他の催事にはご自由に参加いただけます)。 |
当日、楼門前には「糺の森納涼市」として京の老舗も出店。
日時 6月30日(木) 「茅の輪くぐり」 15:00~
地主神社 京都市東山区
清水寺入山料/一般 300円・小中生 200円
地主神社で「夏越の大祓(はらえ)祭」が行われます。
悪病退散、厄除け・開運招福を祈願するもので、「茅の輪」くぐりの神事などがあります。
風音より(徒歩)15分
日時 6月30日(木) 行事 10:00~
人形流し20:00~
上賀茂神社 京都市北区
上賀茂神社で「夏越大祓(はらえ)」が行われます。
半年間の罪をはらい、残り半年を無事に送れるように神に祈る行事です。
境内を流れる「ならの小川」で人形(ひとがた)流しがあります。
風音より8,3km 約40分
日時 6月19日(日)当日 13:30~
料金 1000円 *拝観料、テキスト代
京都市西京区
十輪寺で声明と三弦を聞く会が行われます。
邦楽のルーツともいえる仏教音楽のしらべ "声明"。
山里のお寺に流れる三弦との調和する音色が鑑賞できます。
風音より 15km 約1時間16分
ご紹介はしましたが、風音から十輪寺はかなり遠いですし、道中もお勧めスポットも少なかったです。
日時 6月10日(金)当日
京都市 伏見区
時間 本殿祭 13:00~
田植神事 14:00~
田植祭は伏見稲荷大社の神田で、1年の豊作を祈る趣のある祭りです。
平安朝の衣装を身につけた神楽女の優雅な御田舞が奉納されます。
雅楽が流れる中、早乙女による田植えは味わい深い光景です。
レンタサイクル風音より 3,5km 直で約17分
風音から三十三間堂、国立博物館、東福寺、回りで行かれるのがお勧めです。
日時 6月5日(日)当日
時間 11:00~13:00
場所 祇園白川巽橋・辰己大明神(祇園新橋)
生き物への感謝の意をこめ、巽橋の上から「舞妓さん」も参加して2000匹のこいの稚魚を白川に放流する放生会が行われます。
香煎茶の無料接待や比叡山の大阿じゃ梨による奉修などが行われます。
ちなみに巽橋のたもとにいるのは「ふうちゃん」です。また少し大きくなりました。
レンタサイクル風音より0,8km・約7分
6月1日(水)当日のみ
時間 5:00~開門 (お守り・お札の授与)
拝観料 無料 *雷よけのお守り・お札の授与は1体350円~
正式名称は「火之御子社例祭」で、雷よけ・五穀豊じょうなどが祈願されます。
火之御子社例祭は北野天満宮鎮座以前よりこの地にあったといわれ、雷よけ祈願に多くの参拝者が集います。
レンタサイクル風音より5,8km・約26分
期間~11月30日(水)*予定
4,5,10,11月は毎日運行、6,7,8,9月は月曜日運休。但し祝日の場合は運行。
*8月22日(月)~9月2日(金)夏期運休
料金 大人1000円(中学生以上)・小学生以下500円
十石船
乗船場 月桂冠大蔵記念館裏 船乗場
酒蔵と四季折々の自然が織りなす風景が楽しみな十石舟・三十石舟風薫5月の美しい水辺のまちを巡ります。
十石船は江戸時代に淀川を酒や米、旅客を運んだ船。復活した船は定員15名で、酒蔵に柳が映える月桂冠大蔵記念館南側より伏見港公園までを約55分で往復します。酒蔵の町、江戸期には港町でもあった伏見の風情をたっぷり堪能。
レンタサイクル風音より8,2km 約40分
ちょっとお散歩「東福寺から伏見まで」コースでいけば、1日まるまるレンタサイクルで楽しめます。
歌舞伎ミュージアムat南座 猿之助歌舞伎の魅力
期間 ~5月30日(月)火曜日休館
時間 10:00~17:00(最終入場16:30)
料金 一般 1500円 ・学生(未就学児含む)1000円
歌舞伎の魅力を映像と、普段見ることのできない舞台製作を紹介し、来場したお客様に歌舞伎のもつ魅力を様々な角度から伝えていきます。
また、衣装展示や、南座に訪れたことのない方にも充分に楽しんでいただける内容となっています。
風音からも近く、興味がない事はないが、私には普段はまったく縁?のない南座ですが、こんな機会に是非、南座に行って歌舞伎というものを知るキッカケにされてはいかがでしょうか?
レンタサイクル風音より10分(先斗町自転車駐輪場1,7km)南座迄約350m
*先斗町駐輪場はサイクルナビで検索すぐ出来ます
相国寺(京都市 上京区) www.shokoku-ji.or.jp/
期間 ~6月4日(土)
時間 10:00~16:00
拝観料 一般、大学生800円・65歳以上、中高生700円
【法堂】豊臣秀吉の寄進で慶長10年(1605年)に再建。天井の「蟠竜図」は狩野光信の作で、手をたたくと反響することから、別名「鳴き龍」と呼ばれています。
狩野光信
永禄8年(1565年、1561年説もある)~慶長13年6月4日(1608年7月15日)
安土桃山時代の狩野派の絵師。狩野永徳の長男。狩野探幽は弟・孝信の子供で甥に当たる。
はじめ織田信長に仕え、父永徳とともに安土城の障壁画を描き、その後豊臣秀吉に仕えた。1590年(天正18年)に父永徳が没した後、山城国大原に知行100石を拝領、狩野派の指導者となり、肥後国名護屋城や徳川秀忠の邸宅などの障壁画を作成している。父永徳の豪壮な大画様式とは対照的な理知的で穏やかな作風は、当時の戦国武将たちの好みとは合わなかったらしく、「下手右京」と酷評を受け近世を通じて評価が低かった。しかし、祖父の狩野松栄や曽祖父狩野元信の画風や中世の大和絵を取り入れ、自然な奥行きのある構成や繊細な形姿の樹木・金雲などを描き、特に花鳥画に優れる。また、永徳時代には排斥の対象ですらあった長谷川派との親和を図り、新たな画題である風俗画に取り組むことで、永徳様式からの自立と新たな絵画領域の開拓を目指した。こうした光信の画業を継承する門人も多く、光信の画風はその後の狩野派に大きな影響を残した。
蟠龍図
期間 ~5月16日(月)
弘源寺(京都市 右京区)
時間 9:00~17:00
拝観料 大人500円・小中生300円(宝厳院との共通拝観券は900円)
国指定重要文化財の毘沙門天立像や竹内栖鳳の日本画などが公開されます。
細川家ゆかりの本堂からは嵐山の景観を眺めることもできます。
武内栖鳳(たけうち せいほう)
元治元年11月22日~昭和17年8月23日(1864年12月20日~1942年8月23日)
戦前の日本画家。近代日本画の先駆者で、画歴は半世紀に及び、戦前の京都画壇を代表する大家である。帝室技芸員。
第一回文化勲章受章者。動物を描けば、その匂いまで描くといわれた達人であった。
毘沙門天立像
弘源寺HP http://kogenji.jp/
レンタサイクル風音から 11km・約50分
~5月10日(火)
長楽寺 (東山区)
拝観時間 9:00~17:00
拝観料 大人650円・小中生300円
建礼門院御影や安徳天皇の衣で縫われた旗「安徳天皇御衣幡(ばん)」など、「平家物語」で有名な建礼門院ゆかりの遺宝などが拝観できます。
レンタサイクル風音から1,2km・約8分
期間:~5月13日(金)
拝観時間;9:30~16:00
拝観料;500円
得浄明院HP http://www.tokujomyoin.or.jp
得浄明院は、長野県善光寺の別院です。アヤメ科の中でも最も早く咲く「いちはつ」およそ200株が本堂のそばに植えられ、公開されています。
いちはつ画像 花言葉:知恵、つきあい上手、使者
京都市東山区内で、 レンタサイクル風音から1,6km 約6分です。八坂神社から知恩院、平安神宮へ行かれる道中にあります。
是非、得浄明院にも行ってください。
~5月13日(金)
虚空蔵法輪寺 京都市西京区
祈祷受付 9:00~16:00
拝観料 無料
数え年13歳に成長した男女が、成人の儀礼として参拝します。厄難を払い、知恵を授けてもらおうと虚空蔵菩薩に祈願します。
嵐山モンキーパーク・いわたやまがすぐ近くです。
レンタサイクル風音より 9,2km・50分です。
嵐山方面は風音のスタンダード(153cm以上)・(142cm以上)に大容量バッテリー搭載・で余裕を持って、東山、洛東・銀閣寺方面から、金閣寺・仁和寺・東映映画村等を回っていただいて嵐山へ!でも大丈夫です。
GWもいよいよ終盤。
前半はあまり良いお天気ではありませんでしたが、後半は晴天に恵まれ、ここレンタサイクル風音にもたくさんのお客様にご利用いただき、本当にありがとうございました。
今日を含めあと三日、まだ天気は大丈夫みたいです。
GWが終わっても、京都はまだまだイベント盛りだくさん♪
お待ちしております!!
期間 ~6月5日(日)
時間 9:00~16:45(受付は16:30迄)*二条城の入城受付は16:00迄
入館料 100円(小学生以上)*別途入城料が必要・一般600円・中高生350円・小学生200円
会場
二条城築城400年記念 展示・収蔵館
二の丸御殿黒書院一の間・二の間障壁画「桜に雉図」と牡丹(ぼたん)の間障壁画「牡丹図」が公開されています。
華麗に咲き誇るぼたんと桜の美しさが堪能できます。
「牡丹図」は、西面に戦国時代に通じる古い様式、北面には江戸時代に発展する新しい様式で描かれており、新旧の様式が並存する珍しい作例です。他方、「桜に雉図」は、「牡丹図」北面にみられた新しい様式をさらに洗練された、瀟洒(しょうしゃ)で繊細な様式で描かれています。
<ギャラリートーク>
日時 5月14日(土)10:00~・14:00~
内容 二条城学芸員による展示障壁画などの解説
定員 40人(当日先着順)
申込方法 当日30分前から館内で受付
参加費 入城料及び入館料で参加できます
二条城HP www.city.kyoto.jp/bunshi/nijojo/
~5月5日(木・祝)
9:00~16:00
拝観料 無料
*駈馬神事は、5日 13:00~、15:00~
武者行列、駈馬(かけうま)神事が行われます。
駈馬神事の戦場の馬術を再現したみごとな曲乗りは、迫力があります。
レンタサイクル風音より5,3km・25分
ブログ「ちょっとお散歩、東福寺から伏見まで」のコースもおすすめです。
5月5日(木・祝)
*競馬会の儀 13:00
*競駈 14:00 拝観料 無料
足汰式では「賀茂競馬」の神事に先立ち、馬の年齢、遅早を実際に見て、組み合わせが決定されます。
賀茂競馬は堀河天皇が宮中武徳殿の式を移し、上賀茂神社に奉納した古い行事です。
レンタサイクル風音から8,3km・25分
4月29日(金・祝)~5月8日(日)
時間/9:00~16:00
拝観料/ 大人800円・中高生400円*小学生以下は保護者同伴の場合、無料
上賀茂神社の正式名称は賀茂別雷(かもわけいかずち)神社です。雷の神様をまつっています。天武天皇の時代(678年)に現在の社殿の基が造営されました。
また、本殿と同じ大きさ・形式意匠で、常設の仮殿である権殿(国宝)が並び建ちます。
天武天皇
第40代とされる天皇。在位673年~686年。
686年没
天智天皇の死後、その息子・大友皇子と対立し、672年に壬申の乱を起こす。
大友皇子を倒して、673年、天皇に即位。天皇中心の国家体制を築いた。
日本の国号及び天皇の称号は、天武天皇の治世に成立したと考えられている。
レンタサイクル風音から8,3km約38分
P.S、前にブログで紹介したパン屋の「rauk(ルーク)」さん
葵端の西詰、北側、上賀茂神社の近くです。本当に味も見栄えもケーキ?のようで本当に美味しいですよ。
4月29日(金・祝)~5月8日(日)
時間/ 9:00~16:00
拝観料/ 大人800円・中高生400円 *小学生以下は保護者同伴の場合、無料
国宝の本殿や、重要文化財の比良木社と大炊殿、御車舎などが公開されます。
比良木社(ひらきしゃ)
正式名称 出雲井於神社(いずもいのへのじんじゃ)
下鴨神社の境内摂社。建速須佐乃男命を祀る。社名は、旧山城国愛宕郡「出雲」郷の総社であること、「井於」(川=鴨川の辺)に社が鎮座することに由来する。この神社の周囲には植えられた木はどのような葉も、柊のようにギザギザになることから、比良木社(柊社)と呼ばれる。運開き、厄除け、茶道上達の信仰がある。
大炊殿
神様のお供え物を調理していた、大炊殿(神様の台所)・井戸屋形
レンタサイクル風音から5,3km 約20分
風音おすすめコース 洛東コースで下鴨神社も楽しいと思います。
2011年4月29日~5月8日
小野篁が冥土へ通った入り口といわれる井戸のある六道珍皇寺。
重要文化財の御本尊・薬師如来像をはじめ、160年振りの大修復を終えた桃山時代作の府指定文化財の参詣曼荼羅図の公開や、寺宝である熊野観心十界図や閻魔大王像、小野篁像、播磨の赤松家ゆかりの寺宝などが特別公開されます。
5月15日(日) 10:30~15:30 *雨天順延
京都御所・下鴨神社・上賀茂神社
10:30 御所出発
11:40 下鴨神社到着
14:20 下鴨神社出発
15:30 上賀茂神社到着
祭は、平安王朝の古式のままに「路頭の儀(行列巡行)」 「社頭の儀」がとりおこなわれます。
京都三大祭のひとつ「葵祭」が行われます。下鴨神社と上賀茂神社の例祭で、正式名称は、賀茂祭ですが、御所車から牛車に至るまで
あおいの葉で飾ったところから「葵祭」と呼ばれるようになりました。
~5月31日(火) 9:00~16:30
拝観料 大人800円・小中高生600円 *寺内拝観料含む
2011年の、狩野山楽、永徳をはじめとする狩野派の障壁画、室町・鎌倉時代に造られた五大明王など旧嵯峨御所ならではの収蔵品が観覧できます。
狩野永徳
天文12年1月13日~天正18年9月4日(1543年2月16日~1590年10月12日)
安土桃山時代の絵師である。狩野派(室町時代から江戸時代までの日本画壇の中心にあった画派)の代表的な画人であり、日本美術史上もっとも著名な画人の一人である。
狩野山楽
永禄2年~寛永12年8月19日(1559年~1635年9月30日)
安土桃山時代~江戸初期の狩野派の絵師。
五大明王
仏教における信仰対象であり、密教特有の尊格である明王のうち、中心的役割を担う五名の明王を組み合わせたものである。本来は別個の尊格として起こった明王たちが、中心となる不動明王を元にして配置されたものである。
~5月25日(水) 9:00~17:00(受付終了)
拝観料 大人500円・中学生以下300円
東寺は真言宗の総本山で、密教美術の宝庫といわれています。
期間中、一万点近い寺宝の一部が公開されます。
レンタサイクル風音から20分
~5月15日(日) 9:00~16:00(最終日は14:30迄)
拝観料
*特別名宝展 大人1000円・中高大生600円・小学生以下無料
*通天橋、開山堂 大人 400円・小中高生300円
*方丈八庭園 大人 400円・小中高生300円
紅葉の名所、東福寺でひと味違う新緑が楽しめます。
また、特別名宝展では、宝物殿では、宝物殿の中から選び抜かれた名宝が公開されます。
レンタサイクル風音から10分
~5月8日(日) 10:00~15:30(受付終了)
拝観料1000円・別途入山料が必要 高校生以上500円・小中生300円
茶、花、香道の原点となった国宝東求堂同仁斎や弄清亭の公開、奥田元宋、与謝蕪村、池大雅の襖絵などが拝観できます。
東求堂(とうぐどう)
文明8年(1486年)、足利義政の持仏堂として建てられた国宝の東求堂。名前は仏教の法語から名づけられており、義政の西方極楽浄土への願いが込められている。内部は四つに分けられている。阿弥陀如来、義政像を安置する部屋。茶室と書院造の書斎「同仁斎(どうじんんさい)」は四畳半の広さで作られており、硯箱などを飾り、違い棚には茶道具が並べられている。四畳半茶室の発祥の地といわれる。
弄清亭(ろうせいてい)
香道の義政公お好みの香座敷になっている。襖絵は奥田元宋の傑作「流水無限」と「薫園清韻」(くんえんせいいん)「湖畔秋耀」が各部屋に描かれている。
与謝蕪村(よさぶそん)
享保元年~天明3年12月25日(1716年~1784年1月17日)
江戸時代中期の俳人、画家。本姓は谷口、あるいは谷。「蕪村」は号で、名は信章通称寅。「蕪村」とは中国の詩人陶淵明の詩「帰去来辞」に由来すると考えられている。
画号は「春星」「謝寅(しゃいん)」など複数の名前がある。
池大雅(いけのたいが)
享保8年5月4日~安永5年4月13日(1723年~1776年5月30日)
江戸時代の文人画家、書家。与謝蕪村とともに、日本の文人画(南画)の大成者とされる。
奥田元宋(おくだげんそう)
1912年6月7日~2003年2月15日
日本画家、日本芸術院会員。「元宋の赤」といわれる独特な赤色が特徴とされる。
1996年に銀閣寺の庫裏、大玄関・弄清亭障壁画が完成。
~5月8日(日)迄 9:00~22:00閉門(受付21:30)
拝観料 大人600円・中高生250円
北政所(ねね・高台院)が開創した寺、桃山美術の傑作といわれる高台寺蒔絵をはじめ、北政所ゆかりの寺宝が観覧できます。
また高台寺がライトアップされ幽玄さがかもしだされます。
高台院
天文16年?月~寛永元年9月6日(1547年~1624年10月17日)
一般には北政所(きたのまんどころ)・ねねで知られる。
豊臣秀吉の正室で、杉原(木下)家定の妹。秀吉の養子となって後に小早川(羽柴)秀秋は、兄家定の子で彼女の甥にあたる。
高台寺蒔絵
桃山時代を代表する蒔絵様式の一つ。豊臣秀吉と高台院を祀る高台寺の霊屋(たまや)内を装飾した蒔絵と、同寺所蔵の秀吉・
高台院夫婦遺愛の蒔絵調度類(重要文化財)に加飾された蒔絵が独特な意匠・技法からなっているところから、この名称が生じ
た。また、それから派生して、同系統の表現による蒔絵の品を、後世の作品であっても高台寺蒔絵とよぶ場合がある。
レンタサイクル風音より5分
~5月8日(日)迄 9:30~18:00(入館は17:30迄)金曜日は20:00迄(入館は19:30迄)
観覧料 一般1400円・高大生900円・小中生500円 休館日:月曜日(5月2日は開館)
法然の往生から800年。法然の伝記の集大成ともいえる、国宝「法然上人絵伝48巻」を中心に、寺院に伝わるゆかりの品をほぼ一堂に紹介されます。
法然
長承2年4月7日~建暦2年1月25日(宣明暦) 1133年5月13日~1212年2月29日(ユリウス暦)
平安時代末期から鎌倉時代初期の日本の僧である。浄土宗の開祖とされる。
「法然」は房号で、諱は「源空」。幼名を「勢至丸」。通称「黒谷上人」、「吉水大士」である。
レンタサイクル風音より7分
青蓮院 拝観料;一般500円・中高生400円・小学生200円
「好文亭」の特別拝観 ~5月5日迄の土・日・祝 10:00~15:30
・江戸時代、後櫻町上皇の学問所として使用されたのが好文亭で、13面ある障壁画は上村淳之画伯から奉納されたものです。
期間中はお点前も楽しめます。特別拝観料1000円(お点前、抹茶、菓子含む)
後櫻町上皇(後櫻町天皇)ー第117代天皇 在位期間9年 宝暦12年7月27日~明和7年4月28日
(西暦1762年9月15日~1770年5月23日) ・現在まで最後の女性天皇
上村淳之(うえむらあつし)ー昭和8年4月12日生、奈良市在住。 日本画家、上村松篁の子として京都に生まれる。
父同様、花鳥画を描く。 上村松園は祖母で、親子三代続いての芸術院会員。
松園、松篁、淳之三代の作品を展示する松伯美術館の館長も務める。
青蓮院ライトアップ ~5月8日(日)迄 18:00~21:30(受付21:00迄)昼夜入れ替え制
・池泉廻遊式庭園や、境内全体がライトアップされます。昼間とはまた違った風情で散策できます。
レンタサイクル風音より約15分
京都御所(京都市上京区)で6日、恒例の春季一般公開が始まりました。
公開は4月6日~10日まで。午前9時~午後3時半。入場無料。
今回は東日本大震災の被災者へ配慮し、宮中の様子を人形5体で表現する「花宴(はなのえん)」など4点の展示と、雅楽や蹴鞠(けまり)が中止となりました。
紫宸殿(ししんでん)そばの「左近の桜」は咲き始めています。
レンタサイクル風音より約10分