オススメ観光コース
今日は梅小路公園までお散歩に行ってきました。
おともはいつもの電動スタンダードPです。
コースはこんな感じ。
レンタサイクル風音を出発。
まずは南へ、東山五条交差点まで行って右折します。
五条通りを西向きに、東山郵便局の角まで行きます。これは大和大路通り。ここを左折。
まっすぐ南下、やがてこんな交差点が見えてきます。右のほうの塔は耳塚。
さらに直進、七条通り交差点。正面左は蓮華王院三十三間堂駐車場入り口、手前左は京都国立博物館、交差点には公衆トイレと大仏前交番があります。とうに大仏はなくなってるのに大仏前、徳川に対する関西の意地?。
すこし南へ行くと蓮華王院南大門。つまりここらへんは全部蓮華王院の境内やったちゅうことやネ。
でもこういう門が道路として使われているちゅうのも考えたらエライことやね。
ちなみに、この門までの通り沿いには北から養源院・後白河天皇陵・法住寺と並んでます。
![]()
後白河天皇陵に入っていくとこんな感じ。もちろん宮内庁管理地。京都はこんなんいっぱいあります。
![]()
で、さっきの南大門をくぐって右折、塩小路通りを本町通りまで行きます。
この交差点を左折して、
本町通りを突き当りまで行きます。するとこんなところに出ます。JR東海道線の跨線橋。
なんでここに来たかというと、ここでは在来線と新幹線が同じ平面に見られるんです。こんなふうに。
で、跨線橋から東を見ると東海道新幹線東山トンネル入口(出口?)。なんか来ました。
ふりかえるとJRの下を京阪本線が通ってます。グリーンのツートーン。
遠景はこんな感じ。東海道線は複々線。湖西線も草津線も通るし緩急分離の都合もあるし。
すいません、Aはちょっとだけ『鉄』です。
それはさておき、次は東寺へ向かいます。本町通りを今度は北上、右に映画館(本町館)のあるところまで行って左折。
で、橋を渡って最初の信号を左折。
ここは東寺通、交差するのは河原町通り。ずっと直進。
近鉄京都線の高架をくぐります。むこうのほうに東寺の門が見えてきました。
道は大宮通と交差して、やってきました金光明四天王教王護国寺秘密伝法院、あっさりゆうたら東寺。
門の右の駐車場入り口から入って左へ。
塀をこえてすぐ右、ここに自転車停めましょう。
ここは駐車場として使われてます。右のほうの小さな門から伽藍にはいります。
東寺といえば五重の塔ですね
次は梅小路公園に向かいます。お目当ては、いのちの森と蒸気機関車館。
駐車場入り口を出て、まず大宮通を北上。
ここはJRをまたぐ高架道路、左の側道を行きます。
大宮八条交差点。直進して新幹線高架をこえ東海道線ガードをくぐります。
このあたりに自転車を停めてもいいですし、押して公園の中に入ってもいいです。
梅小路公園案内板、これは蒸気機関車館の近くのもの。
これは緑の館、朱雀の庭・いのちの森の入り口です。
梅小路蒸気機関車館、JR山陰線の旧二条駅駅舎を移築してます。
次はこの近所、島原に行ってみましょう。かつては祇園とならぶ色町でした。
北に向かって七条通に出ます。
ここは七条壬生(壬生川)交差点、サークルKが目印。ここを北上。
ここは花屋町通り交差点。その名の通り角っこには花屋さんがあります。七条通から二つ目のこの信号を左折。
しばらく行くと島原大門。
![]()
大門をくぐってまっすぐ、角屋につきました。![]()
今は「角屋もてなしの美術館」開館日に注意してネ。
次は東西の本願寺に向かいます。
角屋から大門くぐってそのまま花屋町通りを東へ直進します。
大宮通りと交差、ちょっとクランクになってますけど直進。
次は東本願寺へ向かいます。
さっきの門の前、堀川通りを渡りましょう。
門をくぐってまっすぐ行くと右側に本願寺伝道院、なんかモスクみたいやネ。
さらにまっすぐ行きます。
途中で見つけた鍾馗さん。祠にはいったはります。
やがてつきあたり。左右どっちに行っても同じ距離、今日は右へ行きます。
烏丸通の交差、左へ行きます。
烏丸通りはお東さんをよけてます。あっ、忘れてました、堀川通りもお西さんをよけてます。
次は渉成園(枳殻邸)へ向かいます。
門の前の烏丸通を渡ります。
ではそろそろレンタサイクル風音へ帰ります。
渉成園から北へ行ってすぐの角、ここを右折。
五条通りに出たら右折、東へズンズン進みます。電動アシストだから坂も平気です。
そして、東山五条交差点まで行ったら左折、すぐにレンタサイクル風音があります。
本日の走行時間一時間半ほど、観光すると3時間こえますネ。
スタッフAでした。