オススメ観光コース
オススメ散歩コースの「西国三十三箇所巡り」は旧店舗(清水店)からのスタートになっておりましたので、新たに京都駅店からの西国三
十三箇所巡りのコースを作成しました。
今回はたまにお問い合わせがある、山科の番外札所「元慶寺」も回ってきました。
ただ距離もあって、非常に分かりにくい場所です。
おおよその場所は調べ、さらにスマホで地図検索しながらでもかなり迷ってしまいました。
地理説明も大変難しい所です・・・ですから積極的にオススメはしませんが・・・(笑)
希望されるお客様は、是非先にイメージトレーニングをしてスムーズに巡れるように
しておきましょう。
レンタサイクル風音を出発し、堀川通の東側を北へ向かいます。
交差点をこえたすぐ左手に【六角堂】が見えてきます。
六角堂にお越しの際はこちらの駐輪場をご利用下さい。(200円/台)
六角堂を出て左に向かい、この交差点を左(北)に向かいます。
御池通(かなり大きな通りです)を渡り右折します。
御池通りは自転車も走り易いように整備されており、快適に走行出来ます。
京都市役所の手前の道(寺町通)を左に曲がり、北へ直進します。![]()
寺町通沿い東側に行願時が見えてきます。
行願時の参拝後、寺町通を来た道に戻り、堀川通へ。
鴨川を越えた交差点です。
川端三条の交差点を左(東)に曲がります。
ここからいよいよ元慶寺に向かいます。お待たせしました。
注意:山を一つ越えます。大切な事なのでもう一度。山を越えます。
スタッフからアドバイス「電動自転車にしたほうがいいと思います切実に。」
三条通りです。
三条通をひたすら直進すると、山沿いにつきあたります。
この山を登ります。
写真では傾斜が表現しにくいですが
何度も言います。山です。キツイです。
下りは楽ですが、急こう配な為、スピードの出し過ぎに注意してください。
※前輪ブレーキよりも後輪ブレーキを優先して使用すると、坂道の転倒事故率を軽減できると思います。
下り終えたら三条大石道の交差点に差し掛かります。この交差点を右に曲がります。
この交差点を斜め左前に向かいます。
(交通量が多い通りを進むことになります)
道幅が狭く、交通量が多いので、転倒、事故に十分ご注意ください。
この分かれ道は右側の上り坂を登ります。歩道を小さい子供が自転車で下ってきますので十分ご注意くだ
さい。
上り坂の頂上が線路の高架になっています。
道なりに進みます。
この交差点で初めて交通量の少ない通りに左折します。
道なりに進むと、住宅街に入ります。
突き当りを左折します。
左に畑を眺めながら、細い道を直進し、緑のある方
へ向かいます。
みえましたよ!!
どこですかここ?
ご安心ください。チョットだけ見えてます。
到着です!
元慶寺です!
お疲れ様でした。
にはまだ早いです。
往路があれば復路もあります。
帰り道は来た道と同じ道を戻ります。(省略)
鴨川沿いの大通りです。
(写真は川端通の側道です)
側道を直進すると、松原通の交差点に差し掛かります。この公園が見えたら左です!![]()
六波羅蜜寺です!
(解説が雑になってきてません?いいえ、気のせいです)
六波羅蜜寺に行くときに通った松原通の坂を上り、東大路通りに向かいます。
この交差点を右折します。
東大路通りを直進すると、やたらと人と車両が入って行く道が見えます。ここに入って行きます。![]()
清水寺観光駐輪場です。
ここに駐輪して清水寺を参拝してください。(200円/台)
清水寺を参拝し終えたら東大路通りに戻り、南に南下します。
途中、道が大変狭くなっております。運転には十分気を付けてください。
東大路通を南下すると泉涌寺道の交差点が見えます。この交差点を左折し、上り坂を標識のとおりに登り続けます。![]()
突き当りに到着したら、この門を通り
坂を下ります。
お疲れ様です。
泉涌寺です。
是非参拝しましょう!
帰りは東大路通りを戻り、七条通りから帰るもよし
九条通りから戻るもよし。お好みのコースで店舗へお戻りください。
■まとめ
・コース
①六角堂
②行願寺
③元慶寺
④清水寺
⑤泉涌寺
・所要時間(移動のみ)
約三時間
・移動距離
約25㎞
・飲んだ水の量
1リットル
・体験したスタッフの感想
体力に自信がある方もない方も電動自転車をお薦めします。
通常の自転車ですと、元慶寺にたどり着くまでに体力を使い果たしてしまい
後半戦に向かえない可能性があります。
もちろん元慶寺をスキップすることも可能ですが、今回のコースをご希望のお客様は是非
電動自転車をご利用下さい。(運動不足の私は勿論電動自転車で移動しましたw)
ご来店お待ちしております!(^^)/