 オススメ観光コース
	オススメ観光コース
仕事がちょっと手すきになったので、自転車のチェックもかねて洛北、修学院方面へ行ってきました。
東大路を北上して、知恩院前から白川(祇園の白川ではなくてほんとの白川です)沿いを行きます。
これは行者橋、比叡山の千日回峰を終えた阿闍梨さんが渡ります。
三条通を北にこえてまた白川沿い、 桜桜・・・・桜。
つきあたった所が平安神宮の鳥居です。
京都市美術館では親鸞展開催中です。
さらに北上。
ここは黒谷金戒光明寺。
つづいて真如堂。
振り向くと宗像神社が見えます。
今出川からは疎水分流に沿って行きます。 ここも桜桜・・・。
で、京都造形芸術大前。 さて、このバス停の読み方は?
 『かみばてちょう』と読みます。 位置的には完全に洛外、 たぶん昔はまったくの野っ原だったんだろうなぁ。
『かみばてちょう』と読みます。 位置的には完全に洛外、 たぶん昔はまったくの野っ原だったんだろうなぁ。
ちなみにこのバス停の横のトイレきれいです。
ここは一乗寺下り松、 宮本武蔵と吉岡一門の決闘のあった所。 くわしくは『バガボンド』で。
一乗寺下り松から坂を上って上って詩仙堂。
詩仙堂前はこんな傾斜です。 でも電動アシストだから大丈夫です。
詩仙堂のとなりは八大神社、 本物の下り松があります。
 八大神社からさらに坂を上っていくと狸谷不動、 ですが今日はパスします。
八大神社からさらに坂を上っていくと狸谷不動、 ですが今日はパスします。
詩仙堂横から北に向かうとほどなく曼殊院門跡。
曼殊院の手前は武田薬品の薬草研究所。 散った桜がわだちを作るほどです。
で、曼殊院、 ひっそりしてます。 人ごみに疲れたらねらい目です。
曼殊院の門前のお茶屋さん。
北上すると関西セミナーハウス、 喫茶店あります。 宿泊もできます。
関西セミナーハウスのとなりは音羽川、 比叡山へ登る雲母坂の入り口でもあります。
修学院離宮の入り口、 宮内庁に見学許可とらないと入れません。
ここは修学院離宮のおとなり、 赤山禅院。 なんか行事したはって車いっぱいでした。
なんか行事したはって車いっぱいでした。
ここにもお猿さんがいます。
この近辺は修学院離宮もふくめて宮内庁用地が多いです。 両サイド立ち入り禁止。 皇宮警察の管轄です。
さらに北上、 叡山電鉄叡山本線を渡ります。
 叡電って八瀬行きが本線やったんやね。 そら叡電ゆうくらいやからなぁ、鞍電ちゃうもんなぁ、とひとり納得。
叡電って八瀬行きが本線やったんやね。 そら叡電ゆうくらいやからなぁ、鞍電ちゃうもんなぁ、とひとり納得。
 高野川をこえて、ここは崇導神社。 崇導天皇、つまり早良親王をまつります。
高野川をこえて、ここは崇導神社。 崇導天皇、つまり早良親王をまつります。
このあたり、 比叡山が近いです。
で、一路宝ヶ池へ。
途中にあるグリルじゅんさいさん。
 普通のおうちみたいですが、けっこうな人気店です。 地下鉄宝ヶ池駅のすぐ近く。
普通のおうちみたいですが、けっこうな人気店です。 地下鉄宝ヶ池駅のすぐ近く。
お向かいはもう宝ヶ池公園です。
雨が降り出してきたので、 一路風音へ戻ることにします。
これは宝ヶ池公園の近く、 狐坂からの景色、 遠く京都タワーが見えます。 わかるかなぁ。
またまたちなみに狐坂のとなりは大文字送り火の「妙法」の「妙」の字です。 8月16日には間近に火がともります。
スタッフA